• 締切済み

オエッとえづく

summer_natsuの回答

回答No.1

うちの子(1歳9ヶ月)もかなり前からよく「オエ~ッ」とやっていました。 食べ物を飲み込むときは仕方ないにしても、手を口の中に突っ込んで「オエ~~~ッ!」と派手な遊びも一時は本当によくやっていました。 大人からみると「気持ち悪い」感じがしますが、子供にとっては体の反射を面白がって遊んでいるといったところだと思います。 それがひとつの「癖」のようになり、繰り返しているのではないでしょうか? それで本当に食べ物をモドしてしまうのなら問題ですが、そうでないならお医者さんもおっしゃってるように少し様子を見られたらいいかと思います。 喉に詰まりやすそうなものはなるべく小さくして口に入れてあげたり、喉越しのいいものを選んで食べさせてみたりするのもいいかもしれませんね。

mzkaktk
質問者

お礼

大人からみたら 気持ち悪いのかなと思っても 子供に したら 遊びの場合もあるんですね。 本当にモドしたりはしてないんですけど(たまに出して しまうことは ありますけど・・・) やっぱり みてると 不安になってしまいます。   おばあちゃんも 心配しちゃいまして・・・ 食べようとして 胃液がこみ上げてきて えづくのかなっとも思ってました。  よそのお子さんも してらっしゃるんですね~ うちの子だけじゃあないって 少し安心しました。 ご意見 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 男の子の育て方

    2歳半の男の子がおります。 上は女の子でとてもやさしいお姉ちゃんです。 2歳を過ぎたころからまずはお姉ちゃんを押したり威嚇したりするようになり、(お姉ちゃんはほとんど怒らずあしらっていました)少しすると、キッズスペースや公園でお友達に「ダメ」「いや!」と威嚇したり軽く押したりするようになってしまいました。 男の子なので多少は仕方がないのかな?と思っていましたが「自分より小さな子、弱い子、女の子には優しく。暴力はダメ」と教えて行きたいので都度息子を捕まえて言い聞かせてきました(初めは優しく、聞かなければ強い口調で)。すると2歳半になった今、同じような状況で物を取られて、威嚇されて、泣き出してしまうようになりました。 自分が使っていたものを横から取られて泣いて助けを求めにくる息子に「順番だから待っててって言えばいいんだよ」など、声を掛けても後の祭りで・・(泣き出したら止まりません) もうすぐ幼稚園なのですが、このままでは今後がとても心配です。 女の子の時にはおもちゃの取り合いや殴り合いなど殆どなかったのですが、男の子同士は頻繁にあるようで実際、子供がよその子を殴っていてもしつこくつきまとっても静観している親御さんが多いようで・・。 経験者の親御さんがいらっしゃいましたらご意見ください。

  • 出産祝いは、いくら?

    子供の習い事のお友達に二人目の赤ちゃんが生まれました。お祝いをしたいのですが、こういう場合はいくらくらいが良いのか悩んでいます。以前は一緒に遊んだりしていたのですが、今は習い事の時に少しお話しするくらいです。7月には、あと二人出産を控えています。 二人目も女の子ですが、どんな物をあげたら喜ばれるか、具体的に教えて戴きたいのですが。(ウチは男の子なので、女の子が何を喜ぶか分からないので・・・) 赤ちゃんやお母さんに送るのも良いですが、お姉ちゃんになった子にあげるというのはどう思われますか? ちなみにお姉ちゃんは3歳です。 みなさん、ご意見をお聞かせください。

  • 学習障害でしょうか?

    先日、同じタイトルで質問をしたものです。たくさんのご意見をいただき、知人に伝えたのですが、他にも心配に思うことがあると聞いたので、改めて質問いたします。子供は小学校1年生の男の子(5月生まれ)です。 *算数の時間、5つ並んだりんごの絵に、先生が「右 から3つ目に色を塗りなさい」言ったところ、全部 に色を塗ってしまい、自宅に戻ってから、母親が  「自分の机に並んでいる本の右から3冊目をとって きて」と言ったら、全部持ってきた。  (前回の質問内容です) *遠足に行ったとき、自分と同じ水筒を持ってきてい る友達がいたらしく、自宅に帰ったときには、自分 のと、友達のと、ふたつぶらさげて帰ってきた。 *朝、学校に行くとき、玄関に自分のランドセルとお 姉ちゃんの巾着が置いてあったら、「行ってきま  す」と行って、お姉ちゃんの巾着を持って出かけて しまった。 *春先、通学時が肌寒いので、学校の先生が暖かい格 好をしてきて、学校に着いたら脱ぐようにと言っ  た。その子も学校に着いてから脱いで、帰りにまた 脱いだ服を着て帰ってきたのだが、帰ってきた姿  が、ジャンパーの上からTシャツを無理矢理着てい た。 どれも、まだ7歳の子がしてもおかしくないような事なのですが、こういう「おっちょこちょい」が度々あるらしく、知人は本当に心配しています。学校の成績もあまりよくないようです。でも、それ以外の事は(お友達と遊んだり、体を動かしたり、ゲームをすること)まるで心配ないようです。 知人が心配しすぎているだけでしょうか?それとも一度、専門家に観ていただいたほうがよろしいでしょうか?

  • 幼稚園で嫌われてるかも・・と心配。

    3才になる息子は、体験入園で幼稚園に通っています。 現在、10人のクラスメートがいるのですが、みんなに嫌われているんじゃないかと心配です。 息子が、クラスメートの男の子と一緒に並んで歩こうとしたら 嫌な顔をされて先に行かれたり、他の男の子と手を繋いでいた 女の子と手を繋ごうとしたら、「やめてよ」って言われてました。 何度かそういう場面を見ているのですが、息子は気にしていないのか、 嫌がられてる子のところへ笑顔で近寄っていきます。 親としては、息子がかわいそうでなりません。 息子に原因があると思うのですが気になってしまいます。 こういう時は、そっとしておくべきでしょうか。 それとも、先生に相談して息子が嫌がられる原因をはっきりとして なおしていくべきでしょうか。 直していかなければ、これからの幼稚園生活で孤立してしまうと 思います。でも、先生に相談していいものなのかがわかりません。

  • 子供たちの遊びに何処まで口を出す?(長文)

    ・9歳(女の子)と5歳(男の子)の兄弟 ・6歳(男の子) ・4歳(女の子)と30歳(男親の私) いつもは、楽しく遊んでいます。 4歳の子供の気に入っているキャラクターを9歳の子が「私はそのキャラクター 気持ち悪いから嫌い」と言った所6歳の男の子は、本当は何も思って無い 見たいですが上のお姉ちゃんが言ったので続いて「僕もそれ嫌い!」 ここまでは別に人には好き嫌いがあるので聞き流していたのですが。 6歳の男の子が「じゃあそのキャラクターが気持ち悪いからそれから 逃げる鬼ごっこをしよう」と言い出しました。 (普段活発な男の子とお姉ちゃんなので4歳の女の子は鬼ごっこの鬼 になっても誰も捕まえられず鬼になった時点で泣きます。) ただの鬼ごっこなら良いですが自分の好きなキャラクターを気持ち悪い といわれそれに触られないように逃げる遊びは本人たちは気付いてないですが 虐めですよね。 そこで私が、言い出した男の子に「それはやっては駄目だよ自分が好きな 物をけなされたら自分も嫌でしょ」と言ってやめさせました。 人気物の一言で、周りの子が同調し知らず知らす虐めにつながってしまう。(考え過ぎかもしれませんが。) 普段、親は私だけで遊んでいますしまだ一人で遊ばせるつもりは無く 普段は、優しい子達なので遊ばせ無いとは考えていません。 ここで質問ですが。 皆さんならこの場面で注意しますか? それともまだ子供と思って見守りますか?(子供とはいえ凹みます。) ちょっと過保護かな?って思いますが優しい子に育って欲しいので。

  • 言葉の遅い子供

    うちの子は二歳五ヶ月ですが、ほとんどしゃべりません。 何々取ってなどの事もしません。 よその二歳児さんは、簡単な、これ持ってきてなど出来るし、ママと普通に会話しています。 うちの子は公園などで遊んでいて、私を振り返りもしません。 会話と言えばご飯嫌いなので、ご飯の時「イヤ!」とか「イラナイ」とか言うくらいです。性格なのでしょうか? とても心配です、先輩ママさんや子供に携わるお仕事のかた、よろしければご意見ください。

  • おしゃべりの好きなお子さんいらっしゃいますか?

    うちには上に5歳の女の子と下に3歳の男の子がいるのですが、下の子がよくしゃべります。 お姉ちゃんはあまりしゃべらないのに、息子は一人でいても好きなキャラクターになりきって疲れるまで走り回る活発なタイプの子です。 ひとりごとを言う子は発達傷害があると聞きました。 そうだとしても受け入れたいとは思いますが、心配な点が一つあります。 それは飼っている犬にばかり話しかけ、周りのお友達にあまり興味を示しません。 まだ3歳なのでかもしれないのですが、上の子はそうではありませんでした。 考えすぎでしょうか?夫はこの話をすると嫌がります。 いろいろなケースがあるとは思いますが、どう思われるでしょうか?

  • 同じくらいの子供と比べてしまう

    2歳5ヶ月の息子のことです。 まだ、しゃべることが出来ません。単語がいくつか出る程度です。これまでも、いろいろと遅かったので、「この子はのんびりマイペースだから」と思い、あまり気にしてきませんでした。 私の友達に同じ学年の子を持っている人が多く、その中では早く産まれた方なのですが、みんなどんどんしゃべれるようになっていっています。保育園の同じクラスの子も程度は個人差が大きいですが、うちの子が一番遅いようです。 ある先生に「染色体に異常があるかもしれない。」と言われてから(QNo.435943を参考にして下さい)、友達の子供の話を聞くとつらくなってしまいます。 先日も、「やっぱり、お姉ちゃんに比べるとしゃべるの遅いんだよね~。まだ、単語しかでないからね~。」と言われ(下の子は男の子で2月産まれだからまだ2歳になっていない)、「え~、まだ大丈夫だよ~。男の子だし。まだ2歳になってないし。」と言いながら、内心「うちの子なんか、7ヶ月も早いのに、まだ出てくる単語も少ないんだから。そんだけしゃべれるのに、心配なんかしなくていいじゃない!!!」と思ってしまいました。また、別の友達の3月生まれの女の子は、2語文は普通で、最近3語文も出るようになってきたそうで、その話を聞いても何も言えず沈んだ気持ちになってしまいました。今までは、そんなこと考えずに、普通に話が出来ていたのに・・・。 このままでは、普通に会話が出来なくなりそうです。せっかく、同じくらいの子供達がいて楽しくやっていたのに。 私が気持ちをかえないといけないのは、分かっているのですが、うまく出来ません。 何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 息子が幼稚園でお友達を叩いてしまいます。

    息子は、三歳になったので幼稚園に一ヶ月程前に入園しました。息子が最近入園しましたが、以前から入園しているお友達が他に5人います。現在6人です。息子は、お友達とコミュニケーションをとる事が、上手くできないようで、お友達に来ないでという意味合いでお友達を押したり、砂場で遊んでいる時にお友達の頭に砂をかけたり、お友達の持っている物が欲しくなってしまいとったり、幼稚園の先生から連絡がきます。自宅で、厳しく接しているからではないか?のびのび公園に連れて行ってないからだ!などと、先生に言われます。相手の親御さんには、申し訳ないのですが、今すぐに直る事は、難しいと考えて毎日幼稚園であった事を息子と話してその中から、叩くのはいけないよねぇ!といって話して聞かせています。先日、病院に行った後に遅れて登園した時、ちょうど砂場で遊んでいたのですが、皆の輪の中に入って行った時に、お友達が作った砂のプリンを触ったら、それを作った女の子が”触らないで”といいました。そしたら、違う女の子が私の息子が触ったと先生に言っていました。それを見ていた、先生がいつもこうなんですよ!と困り顔でした。私からみたら、誰が作ったかわからない物を今来た息子が何だろうと思って触っただけだと思うのですが、先生の過剰な反応にびっくりしたのと、その後息子が周りから言われてしょんぼりしていました。その後、息子は他の男の子の所に行ってその子の持っている物を取りました。これは、いけないと思ってので私も注意しましたが、先生もいつもなんですよ!とまた行っていました。先生は、私の息子のよい事をいつも言ってはくれず、悪いといいます。ですが、息子は近所の子や習い事をしているお友達には叩いたりしませんし、とても楽しそうに仲良くしています。息子も友達の持ってる物を欲しいと言うと周りの子達も貸してくれるし、周りの子が貸して欲しい言うと息子も貸します。幼稚園での教育に疑問を感じています。このままでは、息子は幼稚園嫌いになってしまいます。先生の事が嫌いと言っています。先生は、三人の女の子の事はよく思っているようです。男の子の事は、私にもよい言い方はしません。先生は、60歳過ぎの女性です。ベテランなんだとは、思うのですが、幼稚園でいる時の態度と私が見ている息子の態度が違います。以前の質問覧にも同様の内容があったので、参考に幼稚園での過ごす姿を陰から見せてもらおうと思っています。あと、児童相談所にも相談してみようと思っています。たたく事は、いけない事だと思いっています。もし、自分の子供が叩かれていたら親として怒りがでます。直したいのですが、原因がわからず、先生や生徒さんとの相性があわないからかな~と思っています。女の子の一人は自分の世界にこもっていて他の子がそこにくるのを嫌がる子です、もう一人はちょっとです他の子が間違った事をしていたら先生に言いに行くこです。もう一人女の子は、特に先生との話にもでません。男の子は、一人は大人しい子です。もう一人も息子より背も低く、息子より数日前に入園した子で先生は少し手をやいてるようです。この状態から、何かわかる事があったら教えて下さい。息子が、これ以上皆に嫌われない様に、たたくのをやめられる様に、したいです。息子は、1歳6ヶ月から2歳6ヶ月まで保育園に行っていました。その時は、問題はおこしていません。それに、保育園の先生は今はできないけど除除にできるようになると前向きなコメントがかえってくるのです。○○ちゃんには、こんないい所がある!とも言ってくれました。幼稚園と保育園は、先生の対応がちがうのですか?息子はお友達の事は好きだといいます。私から見ると息子の今まで育んだコミュニケーション力では、今のお友達とは上手くコミュニケーションができないのだと思っています。また、先生が融通がきかず女の子側に気持ちが行っているように思います。女の子は、長く登園していて幼稚園にも慣れています。息子は、男の子ですので、女の子のようには行かないと思うのでもう少し先生も配慮がほしいというのが私の希望です。息子は、我が強いです。人に言われるのも苦手です。その、性格をみて対応して頂きたいと思っています。先生も頭ごなししかっても駄目な事は、60歳過ぎた方なのでわかると思うのですが・・・。60歳過ぎてる方だから、融通がきかないのでは?とも思ってしまいます。皆さまの意見を教え下さい。

  • 反抗期?どうしたらいいですか

    母子家庭で子供が二人います。下の小学5年の男の子ですが、今年4月頃より言葉が荒くなり、生活も荒れて物にあたったり精神的に不安定になってきました。学校は行きたくないといって休んだこともありましたが長く休むことはなく、学校では精神的に不安定なときもありましたが俗にいうよい子だったようです。 担任の先生にも相談しましたが反抗期だから問題ないと言われました。今年身近な人を二人亡くしているのでそれが原因かとも思っていましたが、一時落ち着いてきたものの夏休みに入りますます生活は荒れて言葉は荒く、いらいらすると、死ぬ、殺すという言葉も出てきます。友達と遊んだりプールに行ったりもしないで、習い事もも行かなくなり、勉強も全くしていません。特に中学1年のお姉ちゃんにやつあたりがひどく上の子に対しては顔を見るだけでむかつくともいいます。上の子はおびえてしまってる状態です。このような状態でどう対応したらいいのか悩んでいます。

専門家に質問してみよう