• ベストアンサー

軽鉄の溶接

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 軽鉄および薄厚鉄骨(3mm以下)をアーク溶接する場合は、裏当て金(厚さ3mm)を当てての溶接が必要となります。 裏当て金を溶接する部材に合わせ適宜な大きさにして裏抑えをしながら溶接する事となります。 一人作業では無理ですので、一人手元を使っての作業となります。 ご参考まで

foo-foo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます 裏当てですか、他の現場で軽鉄の下地屋さんをみかける機会もあるんですが、ササッと溶接してるような感じなんですよ

foo-foo
質問者

補足

今日は他の現場に行ったついで本職のかたに訊いてみました 軽鉄の溶接は盛るというよりわざと穴をあけ熔けこますみたいです したがってその職人曰く、溶接棒の太さはあまり関係ないとのはなしでした。

関連するQ&A

  • 半自動溶接とアーク溶接。

    現場仕事で、アーク溶接は良く使います。とは言っても、基本が鉄骨建て方なのでダメ直し、追加工事、くらいです。雨の日に工場に行きますが半自動溶接はやったことがありません。 来週から2週間ほど、半自動溶接を使わなければいけなくなりました。 しかし、どのように使っていいかすらわかりませんし、手元にも無いので練習の仕様がありません。 アーク溶接は、天井付け以外ならうまく出来ます。 半自動溶接とはどのくらいの違いがありますか? ボタンを押しっぱなしでワイヤーが出てきて、それがそのまま肉になるから、アークみたいに薬が表面に出てこない分、見やすいしやりやすいから大丈夫!なんて言われましたが心配です。 クレーター処理とかもどうなるんだろ……。 何かあれば、助言してください。

  • コーナーに曲がる間仕切り探しています。

    建築の仕事をしているものですが、商業テナント内で、直角にまがるところを間仕切りする、パーテーション(L型平面)を探しています。 元店舗は、軽量間仕切りで区切ってあり、自動ドア等で店舗に入っています。今回それを全面改装し、L型間仕切りを取り払いOPENスペースの店舗にするものですが、閉店後は区画部分を閉鎖するための手段として、コーナーに曲がる間仕切りを探しています。 細かい間仕切り、アコーデオン状のもの知りませんか? CH=2700あります。L=4400+2500です。x方向4400y方向2500です。 折幅が200とか250くらい、でもアコーデオンカーテンよりしっかりしているものがあればと思って探しています。 工期が3週間です。取り付け下地補強として鉄骨を入れるようなことが出来ないので、大変困っています。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 中年が未経験の溶接、製缶工になりやっていけるものなのでしょうか

    当方30も半ば過ぎの中年男です この度転職を考えています 職種は溶接工、製缶関連、理由は手に職をつけておけば今後高齢になって転職するにしても採用される可能性があるからです リストラや会社倒産にも対応しやすいとも思いました しかし自分は実務経験はおろかガス、アーク溶接等の資格も持っておりません 資格は今後取得するつもりでおります そこで質問なのですが、自分は軽作業やデスクワーク等しか経験した事がありませんので溶接、製缶工がどの程度のきつさなのか判りません この歳で土木建築業につく基礎体力はないとは判っていますが、俗に3Kと言われる業界で30半ばの中年が未経験で飛び込んでやっていけるものなのでしょうか もちろんその人の努力次第ではありますでしょうが一般的に考えてどのようなものなのでしょうか 経験が大きく問われる職場でこのように遅れて参入するのは馬鹿げた考えでしょうか 自分はこつこつと作業をして目標を達成するという事には喜びを見出せるタイプです ・仕事の労働量はどの程度のものなのか(自分は特に現在病気等はない健康状態です) ・技術が問われる世界でキャリアのないど素人がやって行けるものなのか ・職業訓練センター等で経験する実技訓練は実務でどの程度役に立つものなのか 溶接、製缶経験者の方のお話を聞かせていただきたいです 住んでいる地域では造船業が比較的景気がよさそうなので造船業に就職したいと考えていますが併せてお話を聞かせてもらえたらありがたいです よろしくお願いします

  • パナホーム住宅

    細かなタイル張りの外壁が素敵で 気に入ってあちこち見て廻りました 基礎は丈夫そうな布基礎で あとに中の土間CONでした 木ではなく鉄骨の構造でした 出来上がって持って来たパネルで外壁が出来上がりました そのパネルの内部は不明です その後も見に行きましたが 工事が進むうちに???と思ってきました 外側が形になっても建物の中はガランドウでした 木造で言う土台や柱や大引きがないみたいでした その後には 厚みは解りませんがコンパネみたいな木の平らな捨て張りの1F床の上に長いビスで間仕切り壁を固定していました そこに取り付けた間仕切りでは 木の骨に石膏のボードの箇所や 店舗建築などで簡易な間仕切り下地の軽テン材に石膏ボードの箇所もありました 壁厚は骨の両面にボードを貼って70mm程度でした 断熱材=吸音材などは入っていませんでした   天井の下地も軽テン材でそこに石膏ボードでした そこには5cmほどの断熱材が入っていました  2階の床は木ではない何か・・・ また 最近の新製品では 2F床材がALCらしいです これもまたALCの上にフローリングみたいです コンクリート?石膏?と木のフローリングはどうやってくっつけるんでしょう? 基礎や骨がしっかりしていれば建物自体は丈夫なのかもしれませんが 「ここに鉄」で「ここは木」 「でもそこは鉄」「その横は木」 さらにALCまで・・・ 適材適所とは言いますが あちこちにいろんな材使って問題無いのでしょうか? また薄い壁では 音が通ってしまいませんか? 他のプレハブ住宅もこんな物なんでしょうか?

  • 倉庫に天井をつくりたいです

    鉄骨造で33m×20mの柱も間仕切りもないワンフロアの大きな倉庫があり、そこを店舗として改装する予定です。2階建てにするつもりはないのですが、空調を考えると天井を張るべきと考えています。 一部は吹抜けのように高天井にして、それ以外のフロアは3~4mほどの天井にしたいと思っているのですが、既存の屋根は切妻の形で外回りの柱から斜めに通った梁で支えられていて、高さが5~8mあります。 通常天井は吊りボルト+軽鉄で下地をつくると思いますが、高いところからだと吊りボルトの長さが4mにもなってしまいます。吊りボルト以外で天井の下地を組む方法はあるのでしょうか? 素人考えですが、柱を建てて構造柱と梁でつなげば、その梁をつかって天井下地が組めると思うのですが、柱が多くなってしまえば間取りの制約が多くなってしまいます。天井の梁を使うと、もともと屋根を支えるための梁に力がかかり、構造的な問題が出てきてしまうかと、、、 そもそも天井を張ること自体、確認申請が必要になってきてしまうのか? その場合は単なる用途変更よりもコストがかかってきてしまうのか? いろいろな質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 自動車系工場勤務8年(設備保全・生産技術職) 別の業界に転職したいのですが・・・

    今の会社(自動車系工場)で設備保全・生産技術の主任として6年間働いてきました。 ですが6年目、過酷な勤務がたたり身体を壊し半年間休職しました。 その後、会社に復帰し別の業務を2年間半続けてきたのですが、いわゆるリストラ科で あと数ヶ月以内には会社を去らなくてはならない状態です。 転職活動を開始しようと思っているのですが、生産技術職で100時間を超える 勤務(20時間労働/日なんてのもざらにあった)をし続けてきた為、設備を導入する仕事は 敬遠しています。 元々設備をメンテナンスする仕事は好きなのですが、同じ工場系の仕事に設備保全として 転職したとしても、また生産技術職へと変更される恐れがあるため、工場系以外のメンテナンス 系業務を希望しています。 ただ、社会に出てから10年余、工場以外の会社に就いたことが無いため、どういった業種が 向いているのかで悩んでいます。 幸いなことに資格は沢山あるので、これらの資格が最大限に生かせる職種を教えていただけると 有り難いです(どれもこれも決定打に欠けますが・・・)。 (資格): 甲種危険物・2級ボイラー・二種電気工事士・三種冷凍機械・フォークリフト・玉掛・有機溶剤作業主任者 大型自動車・牽引自動車・大型特殊自動車・パソコン検定2007 3級・アーク溶接・ガス溶接・産業ロボット ※第三種電気主任技術者を今年9月に受けますが、合格するかどうかは微妙です。

  • 溶接深さ、溶接長さの決め方

    タイトルの通りです。 何を基準に決めているか参考になる資料や実務ではこう判断している等あればよろしくお願いいたします。

  • 【溶接】溶接でアルゴンガスが使われるのはなぜですか

    【溶接】溶接でアルゴンガスが使われるのはなぜですか?

  • 溶接の溶接面について

    今アーク溶接するときに溶接用手持面を使用しているのですが溶接するときに 片手で面を持つので両手が使えないので、今 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&hvadid=386869263507&hvdev=c&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_4h96jgmxkh_b に載っているような眼鏡タイプのものを購入しようと思っていますが この眼鏡タイプのを使ったことがある方お勧めとかあれば教えてください。 値段はできるだけ安いのでお願いします。

  • 溶接可能な厚さ(アーク溶接)

    アーク溶接に関して質問があります。溶接未経験者です。 溶接機には溶接可能な板厚という表示がありますよね。 その厚さ以内、もしくはそれぐらいでなければ、溶接はできないのでしょうか。 下記の溶接機の購入を考えています。 http://www.truetools.jp/html/machine/welder/sim-80.html 溶接できる最大の厚さは5mmとありますが、1cm~1.5cmとかはさすがに 強度の面で厳しいでしょうか? 太さ12mmのステンレス丸棒同士を、曲面?同士溶接したいのですが この溶接機では無理でしょうか。