• ベストアンサー

どうしてライフカテゴリ専門の回答者は非難されるのですか?

hohoronの回答

  • hohoron
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.8

『おためごかし』という言葉をご存じでしょうか? 彼らはまさしくそれです。

noname#101986
質問者

お礼

御為倒し、間違って解釈していると恥ずかしいので検索しました。 私もこのサイトを利用することにより見返りを受けています。 ただ「貴方の為だ」なんて横柄な態度には嫌悪感を覚えます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カテゴリーごとの回答の来やすさについて

    前からずっと疑問に思っていたんですが、ライフカテゴリーとかデジタルライフカテゴリーとか趣味カテゴリーなどは、回答が来やすいのに、なぜ学問・教育カテゴリー(特に心理学や医学カテゴリー)とかコンピューターテクノロジーカテゴリーなどは、極端に回答が来にくいんですか?また回答来たとしても、1つだけとかっていう事があるのはなぜですか?

  • okwebにおける好きなカテゴリー嫌いなカテゴリー

    特設アンケートの投稿は初めてです。 皆さんの、okwebにおける好きなカテゴリーと嫌いなカテゴリーを教えてください。理由付きでおねがいします。 好きなカテゴリー:「美容&健康」のファッション、ヘアケア、スキンケア   ファッションや肌の手入れなどについて、本などを買ったり立ち読みすることなしに、詳しい人の意見や情報が手に入るからです。大学生になり、ここで頻繁に質問させていただいてます。ご回答くださる皆さんありがとうございます。 嫌いなカテゴリー:「ライフ」の 恋の悩み・人間関係の片方 そういう悩みがないのが悩みだから、本当はこのカテゴリーでの質問全てに「そういう悩みを抱けるだけで十分幸せだ」と回答したい。 どんな人でもメールくらいはするようで・・・。ボクはアドレスを知っている人すら一人もいない。 好きな方、嫌いな方、どちらか一方でもかまいません。皆さんのご投稿をお待ちしております^^

  • ライフカテゴリー投稿規約って?

    ・データの収集やアンケート等を目的とした投稿 ・明確な回答が存在しない内容について、意見を求めることを目的とした質問 上記のような質問は、アンカートカテゴリーのみ認められていると理解しています。 しかし、ライフカテゴリーに、自論を述べた上で、最後に「私の考えは間違っていませんよね?」という質問をみました。 回答は二桁数ついていました。 質問1.ライフカテゴリーは、上記のような質問を受け付けているのでしょうか? 質問2.ライフカテゴリーが受け付けているなら、アンケートカテゴリーの存在意義は何でしょう? 運営に問い合わせてみようと思っているのですが、その前に皆さんの見解をお伺いしたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • このカテゴリって

    今日始めてファッションというカテゴリがあることを知って、しばらく見てたのですが、このカテゴリ(ファッション)って質問するだけして放置って人が極端に多くないですか。 回答に対するお礼が何もないのも当たり前、質問はいつまでたっても締め切らないってのが極端に多い気がするのは気のせいでしょうか。 昔からいる人はどう感じますか?

  • 専門家と経験者の回答に迷っています

    保険加入のことで、最近観て検討中デス。 こちらのサイトはとても勉強になるのですが、自信アリの専門家という人のかたよりある回答もあったりしますし、自信ナシの経験者の回答も実体験に基づいたお話なので捨てがたいです。 国内の会社か、外資系の会社か、民間の保険がいいか、共済がいいか、などなど。 でも判断するのは自分の自己責任ですよね。 ほんとのところ、正しい回答はどっち??

  • 一人の回答者がカテゴリーを独占している

    以下、長文です。なお、質問というより皆さんのご感想をお聞かせ頂ければなと。 私がよく質問させて頂いているカテゴリーの回答者にそのような方がいます。そのカテゴリーで質問をすると、ほぼ100パーセントの確率で、その方が回答を下さります。そのカテゴリー分野の回答者の中(ヤフー知恵袋も含め)でも3本の指に入るほどの知識をお持ちだと思いますし、回答も正しく親切丁寧です。 しかし、他の回答者には容赦がないようで、少しでも間違いがあると指摘し、その内容も的確がなので、どんどん他の回答者が萎縮し回答して頂けないようになり、今ではその方のほぼ独壇場(その方のみが回答を下さる)になっています。 また、その方の回答には癖があり、質問内容とは関係ないことが半分以上(自分が伝えたいこと)というものがけっこうあります。そのカテゴリーの分野において、正しい知識の普及に使命感をもってやっておられるのはよく分かるのですが、私はやりすぎだと思います。 長くなりましたが、こういうサイトには質問者同様に、回答者にも色々なレベル(そのカテゴリー分野において)の方がいて、どのレベルの回答者も気軽に投稿できた方がいいのではないかと思うのですが・・・

  • 回答に自信がないとき、どうする?

    私はデジタルライフと英語のカテゴリーで回答することが多いです。 質問内容によっては、 「100%合っているって自信は無いけど、もしかして役に立つかもしれない」と思うものもあります。 さて、そのような状況のとき皆さんは、どう対応してますか? ・「体験談ですが」や「検索しただけですが」や「(英語の場合)とりあえず通じるというレベルなら」と前置きをする。(=私の方法) ・自信が無くても知ったかぶって回答する。(=vio***430さんのように) ・自信のある回答ができないならスルーする。 みなさまの、よく回答するカテゴリーと、回答方針を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 回答の付き方がイマイチ!カテゴリーを変えたい。

    質問をしたのですが、回答の数が少なく、質問と回答共々質問カテゴリーを変えたいのですが、変更する方法を教えて下さい。 私の場合、教えてgoo!から質問しています。 また、質問の上下に役に立った○件とありますが、回答せずに質問を見て行かれた方なのでしょうか? 回答の中の参考になった○件は、何となくわかりますが・・・ お手数を掛けますが、皆さん教えて下さい。

  • このカテゴリの利用方法について

    すみません。こんな質問はすべきではないと分かった上での敢えてです。 アンケートカテゴリ利用者にお聞きしたくこちらで質問しました。 まず、僕はライフカテゴリの閲覧から始め、質問・回答を経験した後アンケートカテゴリにも立ち寄るようになり今に至ります。 ライフカテでは同じ人が何度も回答するといったことは珍しくなく、僕も例外ではありません。しかしそれは必ず質問に則したものでなければなりません。でなければ質問者に迷惑が掛かってしまうと考えるのですが如何ですか? アンケートという形態を取っているのでそこに客観性はなく主体で動きがちですが、今一度どうあるべきなのかご意見を賜りたく存じます。

  • このカテゴリー内の回答などなど

    度々ここでお世話になっているものです。このカテゴリー内でのさまざまな回答、アドバイスを見てきてふと考えました。精神病または神経症の質問での回答内容は専門家から見てよいものなのでしょうか?患者に接する態度、こうしたほうがいいですよなどいろいろありました。精神病などはとても難しいものだと思っています。素人さんの回答などはいかがなものなのでしょう? そういう回答が悪いと思ってるわけでは決してありません。回答者のみなさまは質問者の気持ち、辛さがわかる、すばらしい方々だと思います。励まされることもあり、楽になることもあり、新しい発見もたくさんあり、本当に感謝しています。ですが、治療の面から見て、患者の為にはよいものなのでしょうか?