• ベストアンサー

皆さんは懸賞に当たったことがありますか?

kaerukappaの回答

回答No.7

1.当たった事は数回あります。 2.雑誌等は付属のはがきで出しました。色付け、イラストは無しです。 普通のはがきを送った時は 答えとか書く分だったら たま~に 答え部分をマーカーで丸く囲んだりした事もありましたが、大体いつも黒ペンのみで、感想とかは応募の必須事項では無い限り、特に書いたことがありません。 でも 希望賞品が選べない抽選などのときは、本命にはあまり当たった事が無くて おまけ(?)のグルメカタログとかばっかり当たりました。 まぁ おかげで各地の産直品などが食べられたので それはうれしかったのですが・・・ ちなみに めんどくさいので 1つの懸賞に1枚くらいしか出してません。   

noname#125192
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 付属のハガキで出す場合は、イラストなどを入れようがないので公正に選んでくれているのだろうなという安心感がありますね。 1つの懸賞に1枚だけしか出さず、しかもイラストなども入れていないのに数回当たっているということは、やはりハガキに何が書かれているかなどは関係ないと思っていいのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 懸賞って厳正な抽選を行っている?目立つハガキが当たりやすい?

    先日テレビを見ていたら、「懸賞の達人主婦」という方が出ていました。 電化製品、旅行、現金などなど、本当に色々な物を当てていました。 その方がおっしゃるには、懸賞に当たるコツとして、その商品の感想や意見を書いたり、カラーペンを使ってハガキをカラフルにしたり、イラストを描いたりすると目立つので当たりやすいとのこと。 その時テレビで見た応募ハガキは本当にカラフルでかわいく、子供の顔写真まで貼り付けていたのでびっくりしてしまいました。 私も時々懸賞に応募することがありますが、絵はへたなのでイラストなど書けないし、ハガキを綺麗に彩るセンスもないのでただ住所や名前を書いただけのそっけないハガキになってしまいます。 「私みたいのじゃあダメかあ・・・」などと思いつつ、そこでふと思ったのですが、ほとんどの懸賞は「厳正なる抽選を行い当選者を決定いたします」と書いてありますよね。 綺麗で目立つハガキが当選しやすいとのだとしたら、それは厳正なる抽選を行っていないということでしょうか? 感想を書いたり、イラストを入れた応募ハガキのほうが懸賞に当たりやすいというのが本当なのですか?

  • 懸賞ハガキの書き方。

    懸賞ハガキの書き方。 懸賞に送るハガキって、 昔は、カラフルに色をつけたり、イラストを描いたりすると選ぶ人の目に止まりやすいから当たる確率が上がるって言われてましたよね? でも最近は機械(?)で選ぶから、黒一色で書かないと機械にはじかれちゃって絶対当たらないから、色をつけたりイラストを描いたりしてはいけないって聞いたことがあります。 本当はどうなんでしょう? 色をカラフルにしたりイラストを描いたりというのは、当たりやすさに関係があるのでしょうか?

  • 懸賞にぜんぜん当たりません!!

    懸賞に当たりたいです! 何か良いアドバイスを下さい。 ネットでの懸賞は便利ですが、迷惑メールがたくさん来るので困っています。 懸賞(ネット応募でもいいですができればネット応募以外)を紹介しているサイトも教えて下さい。 葉書を書くコツや、募集からどのくらいで出せばいいなど何でもいいです。小さいものはたまに当たりますが、特に高額商品がなんとか当たるようになりたいです。 応募して何も当たらずガッカリします。

  • 懸賞

    商品のバーコードを懸賞はがきに貼付が応募の条件というのをよくみますが企業はそのバーコードをその商品のものなのかチェックしているのでしょうか?&応募期間外のバーコードも保管しておき、いざというときに応募に使えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 懸賞が当たりやすくなる、って?

    先日TVで、懸賞マニアの主婦が出ていました。 その人は懸賞に当たりやすくなるコツとして、はがきにきれいにイラストを書いたり、「ぜひ子どもを旅行に連れて行ってあげたい」旨、または、「おばあちゃんが貴社の**が大好きで」云々を書いてやると、それが目にとまって当たりやすくなる、と言っていました。 こんなことって本当にあるのでしょうか。 もし、はがきを選ぶ人が、その内容を読んで決めているとしたら、これは気に入った人を当選させているということになり、「厳正な抽選」にはなりませんね。 「抽選」ではなく、「はがきの内容のいいものを選んで、当選とします」なら、文句はないのですが、たいていの懸賞って、「抽選」のはずでしょう?

  • 懸賞って・・・

    最近の懸賞って、すごいですね。車とか旅行なんて当たり前だし・・・。 懸賞雑誌を買ったり、はがきを書いたりするのは面倒でも、インターネットだったら、「懸賞」で検索するだけで、うんざりするくらいひっかかってくるし。 ということで、懸賞に応募しようか迷ってるんですが、ふと疑問が・・・。 懸賞応募って、必ず「住所・氏名・年齢・電話番号・・・」とか記入しますよね? あれって、ようは、懸賞商品と個人情報の交換ってこと? ただで個人情報を自分からばら撒いてることになっちゃうんでしょうか?? まぁ、どの道田舎の貧乏人なので、大した情報もないし、車でも当たれば、少しくらい教えてあげるよとも思いますが・・・。 懸賞応募者リストとかになって、いつか情報屋に売られちゃったりするのかな?と思うと恐いんですが、安全なんでしょうか?

  • クローズド懸賞の対象商品

    クローズド懸賞の対象商品 お世話になります。 懸賞マニアです。 よくスーパーに懸賞応募はがきのコーナーがあり、そこにいろいろな懸賞応募はがきがぶら下がっています。 私はいつもそこで情報収集して懸賞の対象商品を買うのですが、最近行きつけのスーパーで懸賞応募はがきを見て対象商品を買おうとしたところその商品がないということが何度かありました。 在庫切れではなく取り扱い自体していなかったようです。 さすがにメーカー×スーパータイアップの対象商品はありました。 このようにはがきは置いてあるのに肝心の対象商品がないということはよくあることなのですか? はがき自体は無料で(?)メーカーや卸から仕入れられるけど、売れる見込みのない商品は仕入れられないと言うことでしょうか? 素人の考えとしたら懸賞をやる→対象商品の需要アップ→→対象商品を取り扱うことでスーパー全体の売り上げもアップになると思うのですが・・・。 その方面の事情通の方いかがでしょうか?

  • 懸賞って…?どんな抽選してるの?

    ハガキで、懸賞に応募してもあたったことがありません…。 なにかコツを見ていても ・字をていねいに書く ・イラストを描いて派手にする などと書かれていますが、抽選って箱に一杯ハガキが入った中から 適当に引いて、当てているわけじゃないんですか? だから、はがきを丁寧に書こうが書かまいが、 関係ないんじゃないの?と思ってしまうのですが。 本当のところ、どうなのでしょうか。 あと、あたりやすい懸賞って何(どんなタイプ)でしょうか? お店と業者が連携した地域もの・コカコーラなどの全国区もの、 まったくわからないので教えてください。 コツも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 一つの懸賞に何枚も出すと当選できなくなる?

     懸賞では個人情報を集めたり、アンケートを取るためなどの目的があります。クロスワードのような懸賞自体が売りの雑誌もありますが。  こういった懸賞で、当選しやすいようにと複数のはがきを出すことは逆に当選確率を減らしてしまうでしょうか?  例えば、それぞれ別の商品を別の懸賞で応募する。これは問題ないでしょう。しかし、――懸賞、商品ともに同じ、あるいは少なくとも同じ懸賞に複数応募している――場合、一人がアンケートを何回も答えることになり、応募違反とみなされるかもしれません。結果として自分のやったことが全くの無駄になってしまいます。   ご意見、よろしくお願いします。

  • 懸賞に使うハガキについて教えてください

    たまに懸賞などに応募するのですが、その際50円で購入したハガキではなく、安く購入したハガキでも良いというようなことを聞いたことがあるので、そのことについて教えてください。私自身よく分からないのですが、ちょっと絵や、広告が入ったハガキは、50円以下で購入できるのですか?というよりも、そんなハガキが市販されているのでしょうか?もし買うとしたら郵便局でよいのですか?何と言えば購入できるのでしょう?普通はどのような目的でそのハガキは売られているのでしょうか?懸賞にそんなハガキを使ってしまっては当選確率が下がるのでしょうか?変な質問ですみません・・・あと一つ・・・切手ってまとめ買いすれば少しは安くなるものなのでしょうか?よろしくお願いします。