• ベストアンサー

なぜ薬品の名前は長くややこしいものが多いのでしょうか?

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

私も化学会社に勤めてますので、ややこしい薬品名が多いです。 でも、合体している元素が何個付いているか、結合の仕方を意味してるので、省略・簡便は無理です。 ただしお互いが理解しているという意味で、略号で話し合います。IPAならイソプロピルアルコールとかね ??薬品を常に50種類使ってますので、略号の意味を取り違うと とんでもないことになりますので、注意してます。意思の疎通が重要 外部には通じない暗号で、製品名を呼びますので、正式名称もしっかりと覚えておかないとね。会社が販売している商品名が、原料名が何か 知らないと困りますね。カタカナで書くと50文字超えるのを、 アルファベット5文字で表しますので、注意が必要です。 薬品名はドイツ語、ラテン語が主体だと思いますけど。 呼び方はさまざまですから注意が必要、略号、別名が有るから エタノールは、酒精と書く場合も有りますから。 瀝青と書いてアスファルトとかも。(他の意味も含む)

nekoc
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >合体している元素が何個付いているか、結合の仕方を意味してるので、省略・簡便は無理です。 そこを何とか…って、頼んで何とかなるようなものじゃないですが(笑) ただ、IPAのような専門用語?はあるようで納得しました。 書くにしても口に出すにしても頻出すると大変ですから。 >??薬品を常に50種類使ってますので、略号の意味を取り違うと >とんでもないことになりますので、注意してます。 略語があまりメジャーではないのは、薬品を取り扱う上で何らかの誤解や事故を防ぐためなんでしょうか? その辺の事情を良く知らないので素人イメージですが、化学者というのは暗記名人ですね… >エタノールは、酒精と書く場合も有りますから。 >瀝青と書いてアスファルトとかも。(他の意味も含む) 日本語名もあるんですね。驚きました。 このようにさまざまな名前が氾濫するため、誤解を防ぐという意味で 正式名称が略されずに用いられる、ということなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 血小板減少作用のある薬について

    お薬の成分について詳しい方、よろしくお願いします。 血小板減少作用のある薬について、個人差はあるかと思うのですが、以下の成分で一般的に作用の強い順番を教えてください。 (1)アセチルサリチル酸(アスピリン) (2)イブプロフェン (3)アリルイソプロピルアセチル尿素 (4)エテンザミド (5)アセトアミノフェン また以下の市販薬を、血小板減少を来しやすい順番に並べるとどうなりますか? (1)バファリンA(アスピリン330mg 合成ヒドロタルサイト100mg) (2)バファリンルナ(イブプロフェン65mg アセトアミノフェン65mg アリルイソプロピルアセチル尿素30mg) (3)イブA錠(イブプロフェン150mg アリルイソプロピルアセチル尿素60mg)(4)新セデス錠(エテンザミド200mg アセトアミノフェン80mg アリルイソプロピルアセチル尿素30mg) よろしくお願いします。

  • 解熱鎮痛成分について

     登録販売者が憶えるべき必須の解熱鎮痛成分、アスピリン、サザピリン、エテンザミド、サリチルアミド、アセトアミノフェン、イソプロピルアンチピリン、イブプロフェンでどの成分が中枢系の解熱鎮痛成分で、どの成分が末梢系の解熱鎮痛成分でしょうか?中枢にも末梢にも作用する成分(サリチル酸系成分らしいのですが・・・?)もあるそうですが・・・?登販のテキストや、サイト内を調べてもわかりやすくまとめて載ってあるようなところが見つかりません。どなたか、わかりやすく教えて頂けませんか?登販の勉強中につき、わからないもので・・・。

  • 頭痛薬の成分について

    富士薬品から出ている「ニューカイテキZ」という頭痛薬が、 個人的にとても効き目が良いです。 効き目が良いのは良いのですが、 頭痛を止める、というより、 なんだかフワフワ~とした、 ボワーンとした(?)ような感覚になるのです。 成分は、以下のものです。 1袋(1回分)中 アセトアミノフェン300g エテンザミド500mg アリルイソプロピルアセチル尿素60mg 無水カフェイン100mg カンゾウ末150mg 上記のうち、 「ボワーンとした」ような状態を生み出すもとになっている成分は、 どれに該当するのでしょうか。 富士薬品は置き薬で、普通のドラッグストアでは売っておらず、 できれば似たような効き目のものを買いたいのですが、 成分は製品によって組み合わせや分量がマチマチで、 いまいちどこに焦点を当てて探せばよいのか分かりません。 薬に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 【配合薬】どんなとき飲む薬??

    病院で処方された薬なのですが、飲まずに余っている物があります。 それが、何の症状に対して処方された薬なのか思い出せません。 複数の薬が少しずつ混ぜられた病院独自の粉末の配合薬?のようです。 薬の内容は、 ★エテンザミド「ヨシダ」 ポララミン散1% アルミゲル細粒99% ★アセトアミノフェン「JG」原末 と表記してあり、朝昼夕食後に飲むようにと処方されたようです。 薬の名前でそれぞれ調べますと、 ★のついた主要成分?であるエテンザミドとアセトアミノフェンは解熱鎮痛剤であり、ポララミンは抗ヒスタミン剤、アルミゲルは胃の保護剤であることが分かります。 大したことのない薬のようですし、必要ありませんので捨ててしまう予定ではいますが、一体どうしてこの薬が処方されたのかが気になります。 お薬にお詳しい方がいらっしゃいましたら、客観的に見て、この配合薬は「どんな時に」処方されるものだと思われますか? 是非、ご意見お願いします。

  • Acta ○○ Sinica と何語でどんな意味ですか

    中国語の論文を探しているとタイトルに Acta ○○ Sinica(○○=Mathematica,Botanica等々 )というタイトルのものが多いのですが何語でどんな意味なのですか。教えてください。ラテン語、ドイツ語も調べてみたんですが分かりませんでした。

  • ヨーロッパ人の名前

    ヨーロッパ人の名前 ヨーロッパでは、色んな共通の名前が、それぞれの言語で呼ばれますよね。 例えば、ステパノ、ステファン、スティーブン、イシュトバーン。ヴィンセント、ヴィンチェンツォ。 こういった良くある名前を、ギリシャ語、英語、ドイツ語、フランス語、ラテン語等でそれぞれどう呼ばれるかを表でまとめたようなものってないでしょうか? 色んな国を旅行するので、事前に効率的に覚えたいなと思ってます。

  • 名前の由来について

    Emma(エマ)という名前は、ドイツ語が語源ですか? 神話に出て来る人の名前だったとか、キリスト教の関係ではないですか? 由来を調べてみたのですが、サイトによって記述されている内容がまちまちでした。 由来や語源を知っている方がいましたら、是非ご投稿お願いします。 あと、どの辺りの国に多い名前なのかもご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Salvator-ザルヴァートルについて

    Salvator、ザルヴァートルと言う言葉について調べています。 切っ掛けは「蒼穹のファフナー」と言うアニメに出てきた単語が始まりでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E7%A9%B9%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%95%E3%83%8A%E3%83%BC こちらのページの「名前の由来」のところに、「ザルヴァートル(Salvator)はドイツ語で救世主の意。」とあるのですが、 http://www5.mediagalaxy.co.jp/sanshushadj/ http://www.wadoku.de/ ここの独和、和独で調べてみても、Salvatorは出てこなかったし、救世主についても別の単語が出てきました。 少し調べてみると「Salvator」はラテン語とも関係あるそうで。 さらにグノーシス主義というものと関係あるんだそうですが、 http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/term-gn.html こちらのページではラテン語とドイツ語、両方とも救世主と呼ぶように書いてあります。 少し混乱しているのですが、辞書との矛盾、ラテン語との関係は何なのでしょう。ただ単語が登録されていないだけか、それとも何か特別な裏事情でもあるのでしょうか。

  • 犬にドイツ語の名前を付けたい!

    犬にドイツ語の名前をつけたいと思ってます。 しかし、ネット検索してみてもドイツ語の辞書は少なく中々決めるに至ってません。 響きがよくてあまり長くない名前がよいので単語の方がいいかもしれません。 月・星とか惑星の名前、植物・花の名前、果物の名前、愛・生命とかなんでもいいので教えて欲しいです。 単語がのってる辞書を知ってる方がいたらそれも教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • マルチトールやフルクトースなどの有機化学用語って何語ですか?

    たとえば 語源的には、ギリシャ語やラテン語から来てる(malt+itolやfruct+ose)と思います。 日本語ではマルチトールやフルクトース、キシリトールなどと言いますが、これらの単語自体は、何語の単語と言えばいいですか? ご教示のほどお願いいたします。