• ベストアンサー

工業科を卒業して社会の教師

noname#138477の回答

noname#138477
noname#138477
回答No.3

 教員になるには、通常教員免許証が必要です。文部科学省ホームページの「教員免許制度の概要-教員を目指す皆さんへ-」をリンクしますので、ご覧ください。  大学は、高校卒業の資格を持つ者が、入学試験に合格すれば入学できます。社会科の免許を取得できそうな学部・学科であれば、多くは学力試験・高校の内申点・(大学によりますが)面接で決まります。  1年生であれば、努力・やり方次第で大学合格は可能だと思います。高校の先生に相談することを勧めます。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
noname#29496
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLも貼っていただきありがとうございます。 まずは、大学に行けるように努力をしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 工業高校の教師になるには

    タイトルにあるように今から工業高校の教師を目指したいです。 現在26歳で、最終学歴は工業高校なので 教員免許などは一切ありません。 現在働いておりますので、できれば通信教育で資格を取れればと思っているのですが。 詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 工業高校の生活

    宮城県工業高校機械科志望の女子中学生です。 私の家は家族が多く裕福ではなく、卒業後はやく就職率したくて、 それと小さい事からものづくりが好きだったので工業高校を志望しました。 それでなんですが、現役工業高校生の方や、卒業生の方に質問です。 (1)工業高校は女子が少ないですが、それで困る事はどんな事ですか? (2)女子だからって差別されたり、馴染めなかったりしますか? (3)校則はどのくらい厳しいですか? (4)工業高校で大変だと感じる事はなんですか? (5)逆に、工業高校に行って良かった事はなんですか? できれば宮城県工業の方に聞きたいですが、そうでなくても構いません! 女性の方で、体験談等でもいいので聞かせて下さい。 男性でも全然構いません。 なるべく具体的にお願いします。 我儘で注文多くてすみません! 回答お願いします。

  • 工業高校の描かれ方ひどくないですか?

    工業高校は偏差値が低い学校が多いせいか ドラマで工業高校が舞台の作品というと決まってヤンキーばかりで荒れているという設定が多いです。 (もちろんヤンキー校ではない設定の作品もありますが) そんな設定ばかりってひどくないですか? 工業高校に対する偏見を社会に与えているとしかいいようがありません。 工業高校というのは日本の技術を支える人材を育成する学校です! 不良を育成する学校ではありません! 偏差値が低いとはいえ、本当にレベルの低い人間だったら理工系のことなんて理解できません。 ましてや卒業なんて無理でしょう。 僕は高校大学(偏差値50くらい)も文系で理工系のことや機械操作は大の苦手です。 大学卒業後に理系の仕事に就こうと考えて(文学部では学んだ専門を仕事に生かすのは難しいので) 理科の勉強を高校1年(分野によると中学まで)まで下げてやりましたが難しくて理解できず理系の仕事に就くのは断念しました。 もし僕が工業高校(偏差値50未満でも)に入学していたら理工系が苦手なためついていけず中退していたでしょう。 難しい理工系や機械のことを理解できるなんて工業高校の生徒はスゴイと思います。 さらに卒業できるなんて。ですから工業高校の授業についていけるのですから 本当にレベルの低い人間ばかりではないはずです。 ヤンキー校を描く場合は工業高校という設定ばかりはやめるべきです。 工業高校のことを「日本の技術を支える人を育成する学校」として描くべきではないでしょうか?

  • 高専卒の社会人です。工業高校の先生になりたいのですが。

    こんにちわス。 高専電気科卒の社会人なのですが、実は工業高校の電気工学の先生になりいのですが、どうしたらよいでしょうか?高専卒では工業高校で教える資格は得られないのでしょうか?また通信工学でもその資格は得られるでしょうか? あと教員免許についてよくわかんないのですが、高校で教えるときにはどういった免許が必要なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高校教師になるにはどっちが有利か

    社会学科2年生の質問です。 高校の地歴教員を目指しているのですが、 今の時点で高校地歴、高校公民、中学社会、小学校二種の免許を取ろうと思っています。 そこで質問なのですが、高校の教員になろうと思う場合、 中学と小学校の免許を持っているのと、図書館司書、学芸員、社会教育主事の資格を持っているのでは、 どちらがより有利でしょうか。 単位の関係もあって、全て取得するのは無理です。 ご意見宜しくお願いします。

  • 工業高校卒業を後悔しています。

    過去の出来事で非常に後悔しています。 中学生時代、クラスの委員や部活の部長をやり頑張りました。勉強はあまりできませんでした。 志望高校がありましたが、偏差値が低いので工業高校へ進学して後悔しました。ヤンキーのようなガラの悪い奴にいじめられ、トラウマになり、うつ病の原因にもなっています。高校時代の思い出は悪いことばかりで泣けて来ます。 どこの高校卒業したのって話があった時は答えたくありませんでした。 過去なのでどうしようもないのはわかりますが、工業高校卒業したことを非常に後悔しています。 この悩みをどのようにして解消してよいのかわかりません。 アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 卒業した学科以外の教員免許

    自分が卒業した学科以外の教員免許を所得するのは無理でしょうか? たとえば、私が英語学科を卒業したとします。 この学科で所得できるのは、中学・高校の英語の教員免許のみです。 この大学では、科目等履修生が募集されています。 そこで、私が社会の勉強をして社会の教員免許を取るということはできるのでしょうか? 大学によって違いますか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください!!

  • 今から工業高校の教師を目指したいです。

    今から工業高校の教師を目指したいです。 できれば機械系の科目を目指したいのですが…。 現在26歳で、最終学歴は工業高校なので 教員免許などは一切ありません。 現在働いておりますので、できれば通信教育で資格を取れればと思っているのですが。 詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 教師の方へお聞きしたいです。

     私は現在高校一年生で、将来社会科の教員になりたいため、教育学部のある大学を目指していています。 教員はやりがいがあり、楽しい仕事だと聞いておりますが、その反面、とても大変な仕事だと思います。  そこで是非、教員について詳しいことをお伺いしたいです。 中学と高校では、異なる所があると思うので、できれば両者からのご回答をお待ちしております。  以下の7項目についてお願いします。 (1)具体的な仕事内容 (2)良さ(おもしろさ・やりがい・醍醐味etc) (3)辛さ(デメリット・苦しさetc) (4)教員になろうと決意した時期、その理由 (5)高校を卒業してから、教師になるまでの経緯 (6)必要な資格、または免許 (7)職業を決める際に留意すべきこと(何かアドバイスをいただけたら幸いです)

  • 工業高校の情報技術科の教師になる方法。

    工業高校の情報技術科の教師になりたいと思っているのですが、どのようにすればなれるのかが分かりません。(たとえば、どんな資格が必要なのかなど。) 今、私も必死で探していますが、もしご存じの方がおられたら教えてください。 ・私の資格など 私は工業高校の情報技術科を卒業後、システムエンジニアとして就職しました。 資格は、2種、1種、データベース、アプリケーションを持っています。教員免許などはありません。