• 締切済み

遺産相続について

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.2

何故IDを変えて同じ質問をするのですか。 私は、前の質問の回答にかなりの時間を費やし文書を作成し投稿しました。 その返信もなく、また同じ質問となると唖然とするばかしです。 せめて、前の質問に返信くれませんか。 回答者は真面目にあなたの質問に取り組んでるのです。 http://okwave.jp/qa5518413.html?ref=igkw

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えて下さい。 今年2月に父が亡くなりました。 母とは離婚しており父には再婚相手との間に2人の子供がいます。 父が亡くなった事は翌日一緒に住んでいる祖父母に連絡がありました。 再婚相手から遺産相続の件で連絡もなく、私が相続出来る様な資産はないと思っていたので、 この10ヶ月の間、遺産相続の手続きを一切行っていませんでしたが、役所から父所有の土地、家屋の法定相続人である私に納税義務があるとの通知が来ました。 債務があるなら相続放棄をしたいのですが、この場合死亡を知った日から3ヶ月以上経ってしまったのでやっぱり放棄は無理でしょうか? また遺産相続に当たり相続出来る資産は土地家屋の他は何があるのでしょうか? やはり素人が一人で解決するには無理がありすぎるでしょうか…? 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続放棄の手続き

    父は再婚し、子供が2人います。私と妹は法定相続人にはなりますが放棄しようと思ってます。手続きはどのようにすればよいのでしょうか?家庭裁判所に相談窓口ってあるのでしょうか?

  • 遺産相続

    離婚し再婚しました。 50代後半の再婚です。 妻は成人し結婚した3人の子供がいて、私には離婚前トマトの間に成人した3人の子供がいます。 私が死んだ場合の事を考えて遺産相続の事を整理したいと考えたいと思います。 再婚した妻と、私の離婚前の妻との間に出来た3人の子供は法定相続人となると思いますが、再婚した妻の子供3人には法定相続人となりますか? 出来れば専門家の回答をお願いします

  • 遺産相続について教えてください

    しかるべき弁護士に相談するべき内容であるとは思うのですが、法律の知識に乏しく自分が法定相続人に該当するかどうかもわかりません。ある程度こちらのサイトで把握できればと思って質問します。 私が大学を卒業するのを待っていたかのように両親が離婚しました。今から20年以上前のことです。 原因は長年両親の不和の原因となっていた父の女性問題だと私は認識していますが実際のところわかりません。 当時次女の妹はまだ学生だったので父は母の要求されるまま慰謝料5千万円という会社員にしては高額すぎる内容でサインしたようです。一刻も早く離婚したかったのだと思います。 その後も父の女性遍歴は絶えず、数年間は別の女性と同棲していた後、全く別の女性と再婚。この時も元の同棲相手へ手切れ金を支払って再婚したそうです(再婚相手の女性談)。 ところが再婚した途端、父は脳梗塞で倒れ身体障害者になり仕事もそれまでのようにはいかなくなり生活は困窮したようです。 そこで離婚した妻である私の母にそれまで月々返済している分割の慰謝料をなんとか減額してもらえないかと掛け合ったらしいのですが、母は頑なに減額や遅延には応じないという姿勢で、父と再婚相手の女性は父方の親戚から借金などしてなんとか数年前全額完済したようです。 この父が亡くなった場合の話なのですが。私は法定相続人になるのでしょうか?法定相続人に該当するとして1/4の権利があるのでしょうか?父が日頃私に言うには、自分は死ぬほどの思いで元妻(私の母)に法外な慰謝料を支払ったのは子供への今後の支払い額を含んでいるからだ。だから自分は親としての責任はこれ以上ないし、娘である私に(金銭を)払う義務はないと言っています。実際、私は大学を卒業後は一切親から金銭をもらったことはありませんし、結婚する時でさえ母からも父からもお祝いさえもらっていません。自立した大人であれば援助など必要ないのでそれは問題ないのですが、ただ一般的な親子と比べると寂しい気分にはなります。気持ちの問題だけです。 母は現在行方不明で生死もわかりません。かろうじて父とは連絡を取り合っていましたが、当然ですが再婚相手の女性が面白く思っていないようでここ数年はあまり積極的に連絡を取らないようにしています。 このような状況なので恐らく父は遺言書を用意しているはずだと思います。私には遺産が残らないように書いているはずです。父がしなくても再婚相手の女性がそうしているはずですから。この場合、私はもはやどうすることもできないんですか? 長くなりましたが、しかるべき見解を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 遺産相続の名義変更

    20年前に父が亡くなり この度、父が所有していた土地を相続して名義変更することになりました。 相続人は   母  父の連れ子: A,B  母の連れ子: C (父とは養子縁組をしています)  父、母の子: D 合計5人です。 Aは母とBとCには相続放棄をしてもらい Aが40% Dが60%の割合で名義変更したいと言っています。 相続放棄の手続きの三ヶ月をすぎているという事を理由に 法定相続での 母が50% 子供4人で12.5%づつの割合で 相続手続きが出来る方法はないでしょうか? 母とAは犬猿の仲です Aが主張する割合では更に険悪になりそうです。 私はこれ以上こじれるのが嫌なのでどうしても法定相続での割合が一番 良いと思っているのですが・・・

  • 遺産相続について

    両親が離婚し、父が再婚しています。 父の再婚相手にも子供がおり、父側、義母側に2人ずつ、計4人の子供がいます。 父が亡くなった際、相続はどのようになりますか? 補足:父も再婚相手も、子供を引き取らず離婚し再婚していますので    2人の間に子供はいません。

  • 相続放棄について

    登場人物 ・父:平成元年に死亡 ・母:平成19年10月に死亡 ・長男:法定相続人 ・長女:法定相続人 相続財産:家屋1棟 上記の登場人物での相続放棄についてご質問いたします。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 まず父の死亡時には遺産分割協議をはじめ、相続登記等一切の手続きをしておりません。 また父の死亡後は母がこの家屋に住んでいました。 この時点での法定相続割合は ・母:50% ・長男:25% ・長女:25% であろうかと思いますが、 今回の母の死亡に対し長女が相続放棄手続きを行った場合、 法定相続割合はどうなるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産相続について、

    祖母の遺産相続についてです。 祖母の夫は25年程前に亡くなっています。 祖母には息子と娘がいます。 娘は私の母で、8年前に亡くなっています。 母が亡くなってからは私と父はあまり出向くこともなく、そのうち祖母が体調をくずし、痴呆も始まった為施設に入居していました。 祖母が亡くなってもうすぐ10ヵ月程になります。 祖母の息子(母の兄)が施設の手配やお金などやっていて、亡くなった時も全て母の兄に全て任せる形でした。 先日その母の兄から連絡があり、相続について話し合いがある、難しいからとりあえず文書で郵送したから確認して、考えてからまた連絡が欲しいと伝えられました。 その内容がざっくりですが、 相続人は祖母の息子と娘の子の私の2名。 施設に入るための費用を年金と祖母の貯蓄で賄ったので、祖母の所持金はぜろ。 よって、相続財産は祖母の住んでいた土地と家屋(家屋は資産価値ぜろ) 一般的な相続は次のどれかだから決めてくれ(他にも考えられますが) (1)土地名義を1/2ずつにして名義変更 (家屋は兄夫婦が居住予定) (2)売却相当分の1/2の現金を相続額として取得 (3)先祖の土地なので相続放棄 といった内容の文書が届きました。 知識がなく、どうするのがいいのかわかりません。 また祖母の世話を全てまかせていたうしろめたさもありますが、相続放棄は少し悔しいようにも感じます。逆に半分を現金で、は、ずうずうしいのかな、とも感じます……。 母が亡くなる前は月に1度以上の頻度で母と父は祖母に会いに行き、世話をしていました。 父は母が亡くなってからは法事か、年に1~2度の施設にお見舞いに行くことくらいしかしてきていません。 私も同様年に1度程でした。 文章が支離滅裂で申し訳ございません! 現金相続はずうずうしいのか、相続放棄がこの場合普通か、が、特に知りたいです。 よろしくお願いします(。-人-。)

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えてください。私は結婚後、親と同居し生活してきました。家屋は別棟ですが、 同じ敷地内に2つの家屋があり自由に行き来が出来るよう通路を増築し繋げました。 元々家屋間の柵も無く、玄関は別ですがほとんど同一家屋のような家だと考えてください。 ※ほぼ毎日のように両親は通路を使って来ていました。 両親が死去し兄弟間(6兄弟)で相続することになったのですが、私が100%この土地を譲り受けることは可能でしょうか? 遺産は土地(路線価で数千万)と現金が数百万です。土地価格の余剰分を遺産の現金で補填することは難しいです。 この際に他の兄弟から平等にとのことで退去をしいられる又は現金の要求をされた場合渡すべきなのでしょうか? 個人的な貯金で捻出も難しいです。両親の面倒(晩年は介護も含め)は大部分を私たち夫婦がみておりました。 ちなみに土地の名義は両親で、2つある家屋の1つは私の名義です。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 遺産相続手続きに戸籍謄本が必要ですか。

    まだ早い話となりますが…相続手続きをすることになります。父母はしていて、父の再婚相手が私とうまくやっていく自信がないとの事で、昔、コブつきとなり父方の田舎に、預けられ、今にいたります。当時中学生でした。その後、私は成人し一人暮らしをして10年程…父が再婚相手に言われたので戸籍を変えてほしいとの事で私の住む田舎まで、わざわざ来ました。半分強引に役所に連れていかれ、見ている前で手続きしてほしいとのことでしたが、私は何か怖かったし、何となく遺産相続に関するのだろうという気がしましたので、ハンコを忘れたことにしてあとでやっておくという風に説得しました。 以上から、素人ですが何となく察しました。 質問は、戸籍抄本は遺産相続において有利不利に働くのですか? 私はできれば、一矢報いたい思いなので、遺産はできるだけ相続したいです。 何か注意点・アドバイスをください。