• ベストアンサー

技術者として生きることをあきらめるべきか

noname#103214の回答

noname#103214
noname#103214
回答No.2

どうして、自分の進路の事を他人に聞くのでしょう。 技術者として生きて生きたいのなら、その道に黙って進む、そして精進する・・のが全てと思いますが。 社長の人格・・その様な事は関係ないです。 まあ、10人程度の規模の会社で、毎日顔を合わせて、その都度あれこれ言われるなら・・考えもの・・とも思いますが。 それでも、本当にやりたいことがあるのなら、その様な事を受け流す「術」を身につける方が早いし、自分のためです。 のびしろがない・・・等と、この様な所で書かれて、それを間に受けてと言うか、それで自分の進路に??マークが付くのが、私など「え!!」です。 私など、他人に・・例え私の事を毎日見ているであろう同僚にでも、その様な事を言われたとしても「何を!!今に見ていろ」と発憤こそすれどう生きていけば良いのか分からない・・などとは思いません。 勿論、人それぞれ・・とは思いますが、大学まで行って電気を学んだのは何故?と思ってしまいます。 のびしろがない・・と言われても、本当にのびしろがないのかどうかなど、誰にも分かりません。 唯、勉強は必要でしょうね。 勉強と言うと、本や学術書だけではないですよ。 まあ、この辺は釈迦に説法でしょうから・・止めておきましょう。 電気と言っても範囲が広いです。 電力を例に取っても、電力会社もあるし、製造もありますし、需要家もありますし、工事もあります。 漠然と技術者と言われても・・電気でもどの分野の・・と先ず疑問が出ます。 私の専門はこれこれで・・・とでも書かれた方が良いのでは。 漠然とした書き方では、文章から想像しただけの回答となる事でしょう。

keeps
質問者

補足

>私の専門はこれこれで・・・とでも書かれた方が良いのでは。 詳しく言うと、電気電子情報系の学部で、プログラミングに興味があったので(といっても学部程度のレベルの低いものですが)、情報系の研究室に入って卒業したのですが、SEになるのにはしり込みしています。なぜかというと、SEには心の病になる人が多いという話をきいたからです。事実をいうと、若干心の調子を崩しておりまして、心療内科にかよっていまして、SEとして就職したら、それがひどくなるのではという考えもあります。 >大学まで行って電気を学んだのは何故?と思ってしまいます。 漠然と家電にあこがれて入学したのですが、当然狭き門で、家電を作る会社には就職できませんでした。 今おもうと、人生設計が甘かったと反省しております。

関連するQ&A

  • どうしたらいいかわかりません(長文)

    今年の春電気電子系の学部を卒業した27歳です。 新卒で入った電子関連の会社は諸事情によりやめました。 転職活動で行き詰っています。 技術者としてやっていこうと転職に関する質問をしたのですが、「27歳ではのびしろがない」とか「文面からみると向いていない」とかいわれて、技術者としていきていくのは無理なのかと感じました。 興味のあったビジネスホテル、スーパー、介護の仕事も、調べていくうちに、体力的に無理ではないかと思い始めています。 営業の仕事をやっている母親からは、「あなたは営業にはむいていない」とか「ノルマに追われることになる」といわれ、営業関係も無理かと思っています。 ほかに興味のあった教育関係の仕事も、不安を抱えています。塾で働いていた人は、これから少子化で首になった場合、他業種では雇ってもらえない、といううわさも聞いています。教員になろうとして教員免許をとるにしても最低2年かかり、学力がたりなくて採用試験に落ちつづける可能性も考えてしまいます。 そんなふうに考えていたら、このさきどう仕事を探していったらいいかわからなくなってきてしまいました。 いったいどんなふうに仕事を探していったらいいでしょうか? 詳しい方、経験者の方、何かアドバイスお願いします。

  • 電気電子技術者になるとき

    今年電気電子系の学部を卒業した27歳です。 新卒で入った会社は、ソフト関係の部署に配属されたのですが、ついていけなくてやめました。 ハローワークで職をさがしているのですが、これから先、電気電子技術者として生きていくうえで、どんな会社を選べばいいのかわかりません。 技術者として食いっぱぐれないためには、どのような会社に就職し、どのような方法で勉強していけばいいのかを、できるだけ具体的に教えてください。 https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001 上のURLで職を探しています。

  • 電気電子技術者として生きていくためには

    転職のカテゴリーでの回答が少なかったので再投稿します。 今年電気電子系の学部を卒業した27歳です。 新卒で入った会社は、ソフト関係の部署に配属されたのですが、ついていけなくてやめました。 ハローワークで職をさがしているのですが、これから先、電気電子技術者として生きていくうえで、どんな会社を選べばいいのかわかりません。 技術者として食いっぱぐれないためには、どのような会社に就職し、どのような方法で勉強していけばいいのかを、できるだけ具体的に教えてください。 ​https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001​ 上のURLで職を探しています。 学生時代は論理回路がすきでした。

  • 公共職業技術校のコースと就職先

    3月末で退職する事にしましたが、まだ住宅ローンも残っていて有る程度の 収入のある先に就職しようと思っています。 しかし、今までホワイトカラーの仕事でこれと言った資格(働いていた業種 に関連する資格は持っていますが)がないので、県立の高等職業技術校に入学を 考えています。 自分は電気関係に興味があるので「電気技術」のコースを受験しようと思って いるのですが、卒業後の就職先はどんなところなのか漠然としたものしか ありません。具体的にはどんな会社(職種)に就く事が出来、収入はどの程度 なのかご存じの方教えて下さい。 因みに、コースの説明は次の様になっています。 電気設備及び電気機器の制御に必要となるシーケンス制御の設計、配線、施工、 修理及び制御用コンピュータ(プログラムコントローラ)による自動制御の 知識と技術を学びます。 今一番頭の痛い問題が入学試験の数学で高校卒業程度とあるサンプル問題が 全然判らず勉強中で肝心な事を忘れていました。入試で落ちれば意味のない 質問ですが、宜しくお願いします。

  • 特許技術者になるための学歴と開発経験について

    私は工学部の3年次に在籍していますが、弁理士になりたいと思ってます。大学の学部を卒業してすぐに特許事務所または企業の知財部に就職するか、大学院まで進学してメーカーで何年間開発、設計の仕事を経験してから特許の仕事をするかを悩んでますが、弁理士、特許技術者にとってはどっちのほうがいいですか?

  • 技術者の方々へ

    自分は将来電気関係の技術者になりたく工業系の学校に通い勉強をしています。 しかし教わったことは理解しているというより一時的に覚えているに等しいです。 そのためその時々のテストなどはある程度できるのですが、 じゃあ実際に就職をしてうる覚えの今までならってきたことを使って何かを作るだとか測定するだとかをしろといわれてもできそうにありません。 今技術者として会社に勤めておられる方々は一人前の技術者として開発などを 行えるほど電子回路、電磁気学その他について熟知したのはいつ頃でしょうか? 工業高校、大学を卒業した時点でそれ程身についているものなのでしょうか? 自分や友人の間ではきっと就職をして毎日仕事で覚えざるを得ない状況になって こつこつと覚えていくものなのかと話しています。 長々と申し訳ありません。

  • 技術士補

    大学で指定された教育過程を修了しました。 まだ技術士補の登録をしていない「修習技術者」です。 この春大学を卒業します。 技術士補の登録をしようと手引きを読んだところ、 技術士補となるために同一の技術部門の技術士を補助することになっているため、「補助しようとする技術士」の証明書が必要と記載されています。 「補助しようとする技術士」を大学の先生(技術士)になって頂こうと考えていたのですが、私が大学を卒業してしまう場合、「補助しようとする技術士」を大学の先生に指定することは不可能でしょうか? それとも、実際に同じ現場で働くことはなくても技術士の名前をお借りできれば登録は可能なのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 電気主任技術者について

    今、私は大学2年なのですが何か資格を取ろうと思い電気主任技術者に興味がでたのですが この資格は認定校卒業後に実務経験で免状がもらえるとのことなので 卒業前に国家試験を受けて取得しても就職が有利になるとかはないのでしょうか? ないよりはマシ程度なのでしょうか?

  • 技術が無くても工場で働けるのか

    中学3年生です。中学卒業後、父の知人の工場に就職が決まりました。 仕事内容は、ライン作業で部品の組み立てをする仕事だと聞きました。 しかしそれには技術が必要なはずです。 自分には技術がなく、未経験で資格もありません。 こんな自分でも働けるようになるのですか?

  • 自動車(バイク)メーカーへの就職、開発、技術で。

    現在、国立大学の工学系の学部(厳密には少し違うのですが、分野は知的機能工学です)の3年生なのですが、就職活動を真剣に考えなくてはならない時期になりました。 自分は、自動車やバイクが好きなので、できれば大手メーカーで(営業所や、下請などでなく本社勤め)開発もしくは技術系、の分野に就きたいと思っています。ただ、開発などは大学院卒の方が行くのが普通なようで、学部卒では厳しいという意見を聞きます。(技術系にしてもそうだと思います。)ただ今現在、大学院進学が困難な状況にあるので、どうしても学部卒での就職を望んでいます。それでも、できれば自分の希望の職種に就職したいです。前に同じ大学から学部卒で日産に就職した先輩もいるらしいし、教授も無理ではないとは言うのですが、、、、。 実際、学部卒と大学院卒でどのくらい有利、不利があるのか意見を仰ぎたいです。また、就職した後で、仕事内容は、どんなふうに違うのでしょうか?よろしくお願いします。 また、このような分野に就くのに、有利な資格、思い当たるのはTOEIC、CAD、技術士などですが、その他にもこれらより有効なものはあるでしょうか?またTOEICは何点くらいから効果があるでしょうか?質問が多くなりましたが、どれか一つでも良いので意見をお願いします。