• ベストアンサー

外部資金共同研究、受託研究

大学でよく教授や、准教授が外部資金共同研究、受託研究という言葉をいっているのを耳にすることがあるのですが、どういう意味でしょうか?? どなた誰でもわかりやすくおしえていただけませんでしょうか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

大学自身の資金として教員や講座に配分される研究費・教育費は,驚くほど少ないです。いまの数倍はあった少し昔でも,企業勤めの人から「それは・・・月額ですよね?」と聞き返されるくらいの額でした。年額ではなしていたんですけどね 笑。いまは,恥ずかしくて人には言えないですよ。 そういうわけなので,大学の外部の政府機関や私企業から研究資金を調達しないと,とくに理系では首をくくらざるをえない状況にあります。質問は,そういうふうにして行う研究のことです。企業から金をもらった場合は,企業で研究・開発するはずのものを,大学教員が下請け仕事し,成果をお返ししているわけです。企業側でも,それだけの研究員を雇用するより,外注したほうが安上がりとソロバンをはじいているんでしょう。

tukiookami
質問者

補足

遅くなり申し訳ありません、回答ありがとうございます 例えばなんですけど、味の素(名前を借りますが)がなにかスポーツ選手が摂取するような新しい商品を開発していて、それをどこかの大学と一緒に味の素が例えば、練習中に飲用させる郡、させない郡で分けて研究し論文に書きます。こういうことでしょうか?? 申し訳ありませんがお願いします 教育費と研究費はまた別物でしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学の産学共同研究って

    大学の産学共同研究って、場合によっては企業からお金をもらって、 大学の名前で企業に都合のよいデータを出しているだけではないですか? せめて開発段階での共同研究は意味があると思いますが、 すでにできている製品のテストみたいなことを大学でさせるような場合は、 バイアスがかかったり問題があるのではないでしょうか。 科学としても、消費者にとっても。

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。

  • 共同研究先への就職

    ちょっと気になったんですけど,大学の研究室で企業と共同研究している人っているじゃないですか.そういう人って共同研究先への就職が有利になるんでしょうか?

  • 共同研究・共同開発を行う際の契約について

    複数の企業や個人が参加する共同研究・共同開発において、 研究成果や副産物を守るため予め契約を取り交わすものと思いますが、 どの様な契約が必要となるのかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 産学共同研究は有益か?

    近年、「企業と大学の産学共同研究」なんて言葉をよく聞くようになりましたが、 企業にとって産学研究は本当に役に立っているのでしょうか。 学部を卒業したばかりの院生に企業レベルの研究ができるものなのか、疑問に思っています。 やっと基礎科目を習得したばかりの卒研生なんて問題外でしょう。 企業内で研究をしたほうが効率的だと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • 大学院研究生について

    正規の大学院生の試験に落ち、研究生で受け入れてもらうことになりました。 出身大学とは違う、受験先の大学院です。 前からそこの研究室、教授とは共同研究等で行き来したことがあり、全く知らないところではないです。 教授から、 今回は受け入れるけど、研究生の一年の間に、今後の進路をしっかり考えて、別の研究科を併願するなり、就職するなり、うちをまた受験するのは君の自由だけど、出るのが厳しいことと、その後の就職の保証がないことを分かった上で、と言われた。また、研究者一本目指すのは、よほどでないと無理なことも言われた。 やるなら、仕事に直結する資格取得も同時平行で行うなり、また、仕事に直結する、今と別の大学院の方かいいんじゃない?と、 更に それで、うちには今、研究生出来てるんだし、繋がりは持ち、共同研究するなり、違う方からサポートするから、と言われました。 これって、何を意味するんでしょうか? 研究者は、無理? 自分には、そこの研究室での能力がない? 単に受け入れなくない? でも、 本当に嫌なら、研究生も断らないのか よそに行って、共同とか、繋がり持ちとか、 単に、励ましのようにも聞こえるのですが、 いいようにも、思えないけど、悪いようにも思えないです。

  • 日本の研究に関して意見をください

    みなさん、研究者の問題と聞いて何を思い浮かべますか?実は、研究者に対する国からの研究費が近年現象を続けています。国立大学法人運営費交付金予算額は平成17年度には1兆2317億円だったのに対し平成25年度では1兆792億円まで減少し、その差は1525億円にもなります。海外の例と比較しても、アメリカの数十分の一程度の金額です。 さらに、大学による費用の違いも問題になっています。東京大学や京都大学など実績や知名度のある大学では有り余るほどの研究費がもらえ、必要以上に高価な機械などが導入されますが、地方国立大では研究費が足りず、十分な研究ができない研究室もあります。 そこで大切になってくるのが大学以外から集める外部資金です。しかし、この外部資金を確保することは大変難しく、得られた研究室と得られなかった研究室では研究に使える非常に大きな差が出てきます。中でも特に外部資金を得ることが難しいのは基礎的な研究をしていたり、挑戦的な研究をしていたりする研究室です。逆に言えば、すぐに成果の見込める研究しか研究費を容易に得ることができない。 研究費を得ることに時間を取られることで、日本の論文数は相対的に低下し、日本の論文の質の低下にもつながっているといえます。 私の通う大学の教授にインタビューしてみても、「 若手の研究者に費用が回らない」、「将来性が心配」、「費用の重点配分を止めた方が良いのでは?」、「外部資金が足りないし、1番の問題は外部資金を得られない人たちがいること」などという意見が得られました。 このような問題の解決策として私は、国立大学の数を減らすことを提案します。実現できるかどうかは置いておいて、実際問題研究費が足りていません。大学数を減らすことで研究者の質の向上を目指します。短期的な研究成果の追求だけではなく、研究者が自由に研究できる環境作りを追求していきましょう。 みなさんは私の結論を読んでどのように思われますか?

  • 共同研究者の体裁

    現在工学部4年の学生です。 3月に研究発表会があるのですが、内容に自信がもてず憂鬱で発表を辞退したいと考えています。 そこで質問なのですが、「学生が研究発表会を辞退する場合、共同研究者である大学教授はどのように周りからみられるのでしょうか。」 できれば関係者の方の直の声が聴けるのが良いのですが、 想像でも結構ですので、相談に乗ってくださる方がいましたらご回答の程よろしくお願いします。 現在精神的にかなりまいっており早く回答が欲しくて、詳細な現状含め同じ内容の質問をもう1つさせていただいています。すみません。無駄に長いです。 ↓ http://okwave.jp/qa/q7938685.html