• 締切済み

大学受験。東工大or阪大の併願私立の選び方について。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.12

> 「教育」ってどういうことですか?理系の教育という意味ですか?それとも語学とか倫理ってことですか? 全部です。 それはおそらく東工大に限ったことではありません。 おそらく旧帝大上位や早慶などもそうでしょう。 早稲田のことをよく、学生一流設備二流教授三流なんて言わないでしょうか。 大学の先生は、学者、研究者、なのです。教育者ではありません。 私は学者、教育なんて、と思っているのです。 難関大学の学生は、概ね放っておいてもよく勉強しますので、学生は放置。教育は手を抜けるだけ抜く感じでしょう。 彼らは研究者であって、日々世界の研究者と競争するのが仕事ですから。 研究ばかりやりたがり過ぎるのです。 おそらく難関大学はどこでもそうでしょう。 それに対して、MARCH理科大レベルなら、学生の脳みそがからして基礎学力や思考力が弱いです。しかも、その程度の勉強しかしていない連中なわけです。 それを放置するわけにはいきませんので、どうもMARCH理科大の方が、五月蠅いように見えます。 理科大の卒業生を見ていると、実に細かいことをよく「叩き込まれて」います。 そんなことより基礎学力や思考力の方が重要だとは思いますが、所詮教育者じゃない連中に仕込めることではないのでしょう。 上智になると、技術者になりたい学生が果たしてどれだけ居るのか、ということがありますので、理科大とは悪い意味で毛色が違う、教育の質が違う可能性があります。 おそらくみんなそこを心配していることでしょう。 理科大の特徴は、大学院試に強いことでしょう。 おそらく五月蠅いんでしょうから、テストで点が取れるような細々としたことが身に付くのでしょう。 別名「大学院予備校」。誰が付けたのか知りませんが、ピッタリです。 理科大生が大学院で東大や東工大に平気で入れるのには理由があります。 大学院の定員自体が、東大東工大等の学生数より多いからです。 少なくとも、進学希望者よりは多いです。 逆から見ると、学生を上から詰め込んでいけば、早慶理科大の連中が入らなければ定員が埋まらない(あるいは学生の質が大幅に下がる)、とも言えそうです。 東工大ですと、例えば長津田の殆どは大学院大学です。 大岡山にもそういうところは一部あるのかも知れませんが、大体長津田でしょう。 長津田のメインは7類ではありません。大学院大学がメインです。(だから7類は可哀想)(そういうことをやらかすセンスがもうダメなんですが) 東工大の教育は、ひょっとすると他の難関大学と同等か、ちょっと手抜きか、くらいなのかも知れません。 文系科目については結構力を入れている大学ではあります。 よくテレビを見ていれば、東工大の文系教員が、ちょいちょい出ています。 有名どころが集まっています。(語学を除けば有名どころしか居ないかも知れません) 学生の卒論等を見なくて良いでしょうから(入試問題も講義のテストすらも作らなくて良いかも知れません)、自分の研究ばかりやってられるおいしいポストなのかも知れません。 とはいえ、東大の縄張りだからなのかどうか、ミニ東大のように教養科目をやかましくやらせようとするのが阿呆です。 話を戻して、ハッキリ言って勉強しかできないような大学ですよ。 そこで教育が、他の難関大学同様悪いのであれば、それはそのまんま教育が悪いと評価せざるを得ません。 そういうことしかできない大学であるなら、もっと質の高い教育をしないと。 あなたが考えているように、もっと人間的に色々なことが学べる大学で、それで教育は手抜き、というのと違うと思うのです。 ちなみに私は、部活をしに高校に行き、二浪しました。 高校でたっぷり文化に触れていますので、あぁいうものを見て貧しいなぁと思うのですし、あなたのように勉強の比重が高かった人とは色々な点で違うと思います。 勉強の比重が高かったから、文化的に貧しい場でも気がつかないかも知れないし、逆にだから文化に触れた方が良いのかも知れないし。 だから一概に上智を否定する気にはならないのです。(まぁ上智じゃそっちの点でも大したこと無いとは思いますが) ある意味、理科大への拒否反応は、私に言わせれば、良いセンスだと思うのです。 ただし、技術者になるのであれば...、という懸念も一方であるのです。 要するに、本当に良い大学が殆ど無いって事なんでしょう。 あくまで私の視点でしかありませんが、東工大早慶でケチがつくわけです。私の視点では、ですがね。 暇糞文系の連中なら、サークルの部屋に籠もるとか、大学外に出るとか、そういうことも可能でしょうが、大学に縛り付けられる理系は、大学教員のだらしなさや、それを放置してきた大学人や文部行政のしわ寄せをモロに受けるような気がします。 小学校の時点で、理系な遊びや理系教員に触れられないことが理系離れの第一波なら、理系の大学の貧しさは第何波かになっているでしょう。 こういう場で私などが「残念なお知らせ」をするのもそうかもしれません。 そういうわけで、あなたとしては、何かを捨てるか、イチかバチか上智や慶應などから技術者を目指すかすべきかと思います。 > また、入学しても、大学4年間の間の学習量の差があって授業や研究についていけなかったりするのでしょうか? 早慶から入ってきたような人からは感じませんが、 MARCH理科大から入ってきたような連中だと、学生の視点では、能力不足に見えます。 大学でやったことではなく、それ以前のことが足りていない。 基礎学力や思考力です。 そういう意味では、当然上智も、あなたにお勧めできる大学だとは思いません。 理科大ほど技術を叩き込まれるとも思えませんし。 そこにしか入れない時点で拙いのです。大学入試は概ね良くできていますよ。 大学でやることは、何と言っても難関大学のそれの質が低いですから、MARCH辺りでもどうにかなるように思います。 大学の教員には教育力がありませんので、根本的な知力の問題点は大学では解決しないように思います。 ボクちゃん(MARCH理科大では)成績優秀、賢いでしょ、みたいなことをしなければ、少々足りないな、くらいで済むんですが。 まぁあなたがそうじゃないから思いっきり言えることです。 それは教員の視点とはおそらく違います。 教員は兵隊・働き蟻を求めているんで、少々パーでも手を動かしてくれる方が有り難いかも知れません。 回答になっているかな?

関連するQ&A

  • 私立併願校について

    大阪大学文学部受験予定のものです。 私立大学の併願校で迷っています。 当初は、早慶を受けようと思っていましたが、 試験日程が国公立前期に近いため断念しました。 そこで、他の私立大学でどこがオススメかを教えていただきたいです。 学部は文学部を考えています。 現時点では、中央・ICU・同志社・上智のいずれかを考えています。 最低でも2校は受けておきたいと思っていますので、 上記のうちから2校、もしくは他大学から2校教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ◎大学受験での私立併願について◎

    私は今年大学受験です。国公立大学を志望していますが、もしもに備えて私立も併願受験しようかと思っています。そこで、質問ですが、 (1)その併願校と国公立大の両方に合格して、その併願校の入学を辞退す る場合、入学金を納めなければならないんでしょうか?(そうなると大変w) (2)国公立大学を受験して合格した場合は必ず入学しなければいけないのでしょうか? 基本的な質問でもうしわけありませんが、無知な私に誰か救いの手を・・。

  • 阪大受験滑り止め 早慶と同志社

    今、大阪の私立高校3年のものです。 第一志望は大阪大学の法学部です。その滑り止めに早慶か同志社で迷っています。将来は法曹ではなく一般企業を考えています。 阪大模試では数学と国語は偏差値70でしたが、英語は38しかないほど英語が苦手なので、そもそも私立はセンター利用でしか受けるつもりはありませんでした。(センターレベルの英語は85%ならとれるので…) しかし、受験は緊張するから練習したほうが言いと周りから言われ僕も納得したので、早稲田法学部を一般併願で受けようと考えています。科目は英国社なのですが、過去問を解いたところ、6点最低点に足りませんでした。 また、数学教師に京大の問題がそのまま出たこともあるほど練習になるから進学は別として同志社の数学は絶対受けたほうがいいと言われました。 でも同志社の法学部が優れていることはよくわかっているつもりですが、個人的に阪大に落ちた時のことを考えると、早慶には行こうとは思うのですが同志社に行こうとは思えないのです。浪人するかは悩みどころですが…(親には同志社はもったいないと言われました) 早慶のセンター利用のボーダーが90%なら、受かるかどうか微妙な所です。また阪大二次に集中したい気持ちもあります。 以上を踏まえて次のうちどれがいいのか教えてください。 (1)浪人覚悟で早稲田だけ (2)浪人防止&合否微妙な早慶を避ける(無駄な遠征費用)&数学の練習のため同志社だけ (3)阪大対策と思って両方受ける。(できれば避けたいのですが) (4)その他 お願いします。

  • 理系で私立大から大学院へ、について質問です。

    国立非医学科に志望の一浪のものです。 国立併願で早慶の理工(化学)を考えています。 まだ中期後期の国公立大学の方も迷っている状態なのですが、 私立大というのが身近にないので、私立大の社会的認知度が分からないので困っています。 関西在住で下宿になるので、早慶の理系学部だと経済的に大きな負担になりますが、 もし同志社だとしても下宿をしなければならなく、それなら全国的認知度が高い早慶のほうがよさそうなのですが・・ 理系に進むなら大学院にも行きたいのですが、早慶から国立の大学院に進学するのは非常に難しいことでしょうか? その考えなら、理科大学のほうがいいですか? 早慶の大学院卒と旧帝大の大学院卒では、就活時に大きな違いはありますか?

  • [阪大+同志社]or[阪大+関西大学]?

    弟が今、阪大と同志社を受けるか、阪大と関西大学を受けるか悩んでいます。 阪大には今年受かりそうもなく、浪人しそうです。 しかし本人はまだ「なんとなく受かる」と思っています(「なんとなく落ちる」とも思っています)。 私は、浪人したことのある友人に意見を聞き 危機感を得るためにも、自分の実力の程を知るためにも 私立を受けた方がいい、とアドバイスしました。 弟は私立を受けることにしたようですが、 学校の先生には「自分のレベルを知るために私立を受けるのは無駄だ」 「私立を受けるなら試験に慣れるためだけだ」と言われ、 どうせならレベルの高い同志社を受けた方がいいか…と悩みはじめました。 弟の実力は、同志社は受かりそうもなく関西大学なら五分五分だそうです。 本人はそれを自覚しつつ、「関西大学なら余裕」といったことも なんとなく思ってしまっているようです。 私は関西大学に落ちて危機感を持った方がいいと思うのですが…。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、この場合、 同志社大学と関西大学、どちらを受験すべきでしょうか? または、私立を受験すべきではないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 京大か東工大か阪大か

    工学部に進学希望の受験生です。 ロボットに興味があります。 資料をとりよせたり ホームページをみたりして自分なりに調べたところ、東工大や阪大(工)でされていることが面白そうなんですが これらの大学の研究室の配属は じゃんけんで決めるというのを いくつかのサイトに書いてあったので、希望の研究室に入れない可能性があるなら 家から近い京大がこの3つの中では一番よいのではないか? 就職は関西でしたいと思っているので、関西トップである京大はその他の大学より有利なのでは・・・? と考えていました。が あるサイトで京大工は阪大工や東工大より就職が悪いというのを見ました。これは本当なのでしょうか? なかなか志望校が決まらず困っています。 皆さん何かアドバイスお願いします。

  • 国公立大学と私立大学の差について

    はじめまして、高3女子です。この時期に悩むべきことではないのですが、どうしても引っ掛かるので質問させていただきます。 私は元々国公立文系志望だったのですが、やりたいことが私大の学部にしかなく、また国公立の学部での勉強には殆ど興味が持てず、沢山考えて親とも話し合って、高2の春に私大志望に変えました。早稲田の文化構想、または上智の新聞学科です。 決めたばかりの頃は勉強にもやる気が出て頑張れていたのですが、今年になってから迷いが出てきました。 周りの友人は殆どが国公立志望で、皆が理数に時間を割いている間に私は文系科目だけに時間を費やしていました。 授業は12月まであるので、理数は授業だけやるということでここまできました。 ですがやらなかった分成績は大きく下がり、思わず「数学やばいなあ…」などと呟くと、「○○(私)は使わないんだから大丈夫だよ!」と言われます。 本気で数学、理科をやらなきゃ!と言う友人達、また授業をしてくれる先生を見ていると申し訳なくなってきます。 そんな環境に置かれている上、ネットの言葉に過ぎないとはいえ以前から各所で目にしていた「早慶でも所詮私立」の言葉。 確かに科目数は全然違うし、逃げだと言われるのもわかります。上位国公立への劣等感がないと言えば、嘘になります。 けれどその代わり文系科目に割く時間は膨大だし、現に少なくとも楽な受験勉強ではないし、私は数学が、理科が苦手だからと私立を選んだわけではありません。 早慶上智レベルはそんなに劣ったものですか?三年間勉強してきた自分が馬鹿みたいに思えてきます。 そして高3になってから、担任に「センターも一応理数を受けて、成績が良ければ国公立も受けてみたら?」と言われました。 自分で言うのもどうかと思いますが、勉強すれば理数も上げることはできます。高1、高2時点での理数の偏差値は60~70程ありました。 でも今は50~60程に落ちていますし、センターで取れる気はしません。 長々と書いてしまいましたが、私は誤った選択をしているのでしょうか? 私大でやりたいことがあるのは未だに変わっていません。でも、頑張れば行ける国公立をそれだけで蹴るのは馬鹿げていますか? 今から国公立志望に変える気はない…というか流石に厳しいと思うのですが、自分の道に自信が持てなくなってきました。 早稲田、上智と書きましたがMARCH以下のレベルになる可能性だって十分にあります。それだとなおさらです。 客観的な意見を下さい。胸を張って勉強したいです…ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 理系(理工)受験。私立大、国立大

    偏差値ランク、では私立と国公立でグラフが分かれていますね。センター試験など、試験に差が有ることから見ても同じような偏差値区分をするのは困難なことだと思うのですが・・・。首都圏大学について私のイメージとしては、 東大は突出してますね、これはいいとして 東工大 早慶 横国 上智 MARCH 首都大 農工大  ・  ・ という感じなんですが、実際どうなんでしょう?? 皆さんの意見を聞かせてください!!

  • 私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。

    私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。同志社は立命館よりやや偏差値が高めのようですし、なんだか評価が高いようですが、理工学部の規模、設備、学生の雰囲気、研究いずれをとっても立命館のほうがよいのではないかと私は思います。実際、大学の理系の研究力、教育力に関する格付け本では私立では早慶、上智、理科大、立命館のみが別格で、同志社や関西大は地方の有名ではない大学(例えば岡山理科大)と同じ程度でした。関学はランクの一覧にも入らない有様でした。 理系では同志社や関学は受けず、立命館に絞った方がよいでしょうか?同志社はやはり名門ですし、関学も人によって良い大学だと言われていますし、気になります。

  • 同志社大学の併願校

    高3です。 同志社大学を第一志望としています。 学部は心理学部か文化情報学部を目指している文系です。 併願校を考えているのですが、同志社大学より偏差値が低く、関西地方または遠州の大学という条件ではどこがあるでしょうか。 国公立、私立ともに考えています。沢山の大学を知りたいです。 ここからは出来れば考慮してほしいです。↓ *得意科目…英語(進研記述模試偏差値73くらい)世界史(80前後) *苦手科目…理科系、英語のリスニング *心理学に興味あり…音楽療法など、芸術っぽい分野にも触れてみたい *得意な世界史を生かせる学部 この条件は可能ならで結構です! 参考にしたいので、よろしくお願いします!