• 締切済み

寄席囃子の「乗合船」という曲について

私は大学の落語研究会に所属しているのですが、来年の寄席でお客さんの前で出囃子を演奏することになりまして、 その曲目のひとつとして、「乗合船」という曲をやることになりました。 桂蝶六さんという噺家さんの出囃子らしいのですが、なにせ一度も聞いたことがありませんで、どんな曲なのか(編成も含めて)まったく分かりません。 私は笛を担当しているのですが、この曲に笛(篠笛または能管)は入っているのでしょうか? また、探した限りではこの曲の音源・譜が見つからなかったのですが、この曲の音源・譜は入手可能でしょうか?

みんなの回答

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.1

こんにちは。 私もこちらの曲は知らなかったのですが、 調べてみたところこちらのCDに収録されてるのがそうじゃないかと 思います。 http://shop.nhk-sc.or.jp/shop/g/g020401001/ (28番目です) あと、おそらくこの出囃子の曲は常磐津の舞踊曲「乗合船」 から来ていると思いますので、「常磐津 乗合船」で 検索すれば収録CDはたくさん出てくると思います。ですが 寄席囃子CDでお聴きになった方が無難でしょうか・・ 譜面については常磐津の譜面なら出ています。 http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/07/000002843063.php ネットで調べると販売しているところが出てきますよ。 私も知らない曲ですので笛等が入るかどうかは ちょっとわかりません。 参考になったら嬉しいです。

関連するQ&A

  • 寄席での桂歌丸60周年記念興行について

    こんにちは。落語初心者です。 5月1日に新宿末廣亭での桂歌丸60周年記念興行を見に行きました。 今週、池袋演芸場でも桂歌丸60周年記念興行をやるようですが、そういった場合、 他の寄席でやったのと同じ噺をするのでしょうか? それとも違う噺をしますか? 末廣亭の時と、桂一門も同じ顔ぶれですが、その人たちも、また同じ噺をするものでしょうか? 違う噺をするなら、また見に行きたいな、と思うのですが・・・ 私はまだ数回しか寄席に行ったことはありませんが、それでも、前に聞いたのと同じだ、ということが何回かありました。噺家さんたちは、結構他でやったのと同じ噺をするのですね。定番というものがあるのかな? それから、末廣亭に行った時は、さすが歌丸60周年記念興行だけあって、開演の20分後に行ったら既に立ち見。歌丸が出るまで4時間半立ち見は正直キツかったです。 このような混む演目の日は、どれくらい前に行けば座って見れるのでしょうか?

  • 何故現代の邦楽では尺八ばかりもてはやすの

    尺八は旋律を奏でるにあわないおもう古くは三曲に使われた胡弓同じ笛でも篠笛や竜笛神楽笛高麗笛あるのに何故笛といえば尺八ばかり使う尺八はアタックが強く小回りが利かない大音量でないと音が綺麗にならない繊細な演奏ができない旋律を奏でる楽器には不向きなんで春の海に尺八使われる理解できない私なら胡弓や竜笛使う

  • サックス4重奏の曲

    サックス4重奏で2~3分の曲を探しているのですが、演奏者に初心者が多いのでなかなかいい曲が見つかりません。 編成はアルト2本、テナー2本でテナー1本以外がほぼ初心者(初めて3ヶ月程度)です。 なるべく早めのテンポの曲がいいかな、と思っているのですが、心当たりがある方教えてください(参考音源等も出来れば教えてください)。

  • ★テレビでよく流れる、和風の曲を探しています★

    この動画で流れている音楽を探しています。 曲名・アーティスト名をご存知でしたら、教えてください。 笛で演奏された、爽快感のある曲です。 テレビでよく流れているので、一度は聞いたことがある曲だと思います。 曲調的に、日本人アーティストが作った可能性が高いと思います。 最近だと、昨日(5月15日)に放送された「いきなり!黄金伝説」で流れていました。 こちらの動画の音源は、少し前に放送された「リアルスコープ」のものです。 音楽の大きさが小さく、出演者の声などが合わさっているため、聞こえづらい部分があります。 ヘッドホンなどを使用して聞いてみてください。 この曲の雰囲気から、思いつくアーティストの情報や、 こうしたら見つかるかもというアドバイス情報でも大いに結構です。 この曲を見つけるための情報を教えてください。 どうぞ宜しくお願いします(^^) 【補足】 番組制作した会社に問い合わせをしようとも思ったのですが、音楽は外部の会社への依頼が多く、問い合わせても、「詳しくは分からない」、「楽曲の問い合わせはご遠慮ください」という回答が、経験上多いため、こちらの質問サイトで実際に曲を聞いて頂き、知っている方の情報を求めています。 その為、「番組への問い合わせ」のアドバイスは無しでお願いします。 使用されている楽器は、「篠笛」や「ケーナ」などではないかとのアドバイスを頂きました。 正しいかどうかは分かりませんが、参考にしてください。

  • バキアナス・ブラジレイラス(ブラジル風バッハ) 第七番の編成と難易度

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 大学のオーケストラ部に所属しているものです。 ヴィラ・ロボス作曲 バキアナス・ブラジレイラス(ブラジル風バッハ)7番の編成がお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか。音源を聞き、ぜひ演奏会の候補曲に入れたいと思ったのですが、オケ編成や難易度に関する情報がなく困っています。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 私にあう噺家さん

    私の好みにあいそうな噺家さんについて質問です。 今自分で持っている落語を何度も聞き、そろそろ新しいものがほしいと思っており、誰のを集めるか迷っています。 これまでに聞いたことがあるのは 3代目三遊亭金馬師匠 5代目三遊亭圓楽師匠 6代目三遊亭圓生師匠 5代目古今亭志ん生師匠 6代目春風亭柳橋師匠 寄席にも何度か行っているので他にも何人かは生で見ています。 上記5人のうち金馬師匠と圓楽師匠の話は非常に面白可笑しく聞けるのですが、残り3名の噺は非常に上手いな、とは思うのですが笑えるかというと…という感じです。 あまりにも古い方たちで笑いのつぼがずれているのか聞いた演目がたまたま自分にあわなかったのか、等噺家さん以外の要因も大いに考えられますが、上記の傾向を見た感じで私にあいそうな噺家さんが思い浮かびましたら挙げて頂ければと思います。 市営の図書館で無料で借りてこられますので色々試してみようとは思うのですが、教えて頂いた方のものを優先的に試聴してみたいと思います。 よろしくお願いいたします。 8代目の桂文楽師匠の噺は練りこまれた完成品、と聞いていますので1度聴いてみたいですがどんな感じなのでしょうか(漠然とした質問で申し訳ないですが)? こちらも聞いたことのある方の感想を頂ければと思います。

  • こんな条件の曲を探しています。

    卒論の研究で音楽療法の実験をやろうと考えています。 実験で実際に聴いてもらうクラシックの曲を何にしようか考えているのですが、 ・誰でも好感が持て、明るく軽快な曲 ・明快なメロディを持ち、リズミカルな曲(もしあれば舞曲風) ・一般人はまず知らない非常にマイナーな曲(ここが重要) ・音源が入手可能な曲 という条件を満たす曲を探しています。 時代や楽器編成は特に問いません(歌はない方がいいです) 私はバイオリンを15年ほど弾いて現在オケにも所属していますが そこまで知識が豊富な訳ではないので、 クラシック通なみなさん、どうかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 邦楽について・合奏で尺八ばかり優遇されるのは何故?

    尺八というのは 1.息を吹き込むスピードによって音の質が大きく変わる→音の質を維持したまま音量を変えられない 2.基本、音の立ち上がりにラグがあり、またその際擦れるような独特な雑音が漏れる→細かい旋律を奏でられないなど小回りが利かない 3.音は多くの倍音を含み、それゆえ他の楽器が生む倍音の響きを吸収してしまう →他の楽器の持ち味を壊す このような性質から、旋律を奏でるのに不向きだと思われます。 しかしながら、明治以降、三曲をはじめ合奏において笛といえば必ずといっていいほど尺八が使われます。 同じ笛なら竜笛や篠笛、神楽笛などのほうが、小回りが利き、音も透き通っていて、琴や三味線と合わせるにしても繊細なもの同士でよいと思うのですが。 また、尺八にとっても、間を表現するのに向いていて、また雑音の多い構造であるのに、他の楽器に遠慮するために尺八独特の間や味を殺した演奏をするのが「よい演奏者」とされる現状は良くないのではないでしょうか。 個人的に、特に三曲において、江戸期のように胡弓の復活を望みます。 尺八は独奏でしか活きない楽器だと思う。あの有名な春の海についても、篠笛や胡弓のほうが合っていた、と思います。

  • ブラームスのピアノ四重奏1番の編曲

    初めまして、初投稿させていただきます。 私は今、ブラームスのピアノ四重奏1番をシェーンベルクがオーケストラに編曲していたのはご存知ですか?最近になって少しずつ演奏されてきたみたいです。私は去年の今頃演奏会で初めて聞きました。 自分の所属しているオーケストラの選曲会に出したいのですが、音源はあっても編成が分かりません。どなたか教えてくれませんか?

  • 落語の寄席囃子

    落語の寄席囃子のそれぞれの曲について重さとか、使われる場所とかが詳しく載っているホームページや文献は、どんなものがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう