• 締切済み

音声が出ません

DELL Inspiron 545s Windows Vista home 64bit です。 ある日スピーカーを代えて接続したところ音声が出ません。 コントロールパネルで再生デバイスを確認すると、「デジタル出力デバイス(HDMI)動作中 チェックあり」 「スピーカー High Definition Audio デバイス 接続されていません」 となっています。 スピーカーのプロパティを見ても変更できる項目はありません。 コードの接続、スピーカーに異常はありません。 タスクバーのスピーカー音量90とあります。DVI-Iで接続しているのですが、何か関係あるのでしょうか。 たしか以前は、デジタル出力デバイス(HDMI)と言うような表示はなかったような気がします。

みんなの回答

  • botan7
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.3

>デジタル出力デバイス(HDMI)動作中 と云う事であれば、コントロールパネル→サウンド→オーディオデバイス→デジタルオーディオ(HDMI) →プロパティ→無効化→OK 改めて、スピーカー端子に接続すればOKのはずです。 因みに、使用しなくても HDMI ケーブルはつないでいませんよね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>DVI-Iで接続しているのですが、何か関係あるのでしょうか DVI端子って、ディスプレイの接続用端子としては聞きますけど、スピーカーにわざわざこんな端子を使っている製品なんてあるんでしょうか・・それとも、スピーカ内蔵のディスプレイを接続したということでしょうか・・ 詳細がわかりませんが、私も接続場所を間違えているという可能性が最も高いように思えます。そのスピーカーの品番のようなものでもわかれば、みなさんアドバイスしやすいかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagelpan
  • ベストアンサー率57% (196/343)
回答No.1

スピーカーの型番が書かれていないので想像ですが、接続するジャックが間違っているなどではありませんか? 背面の緑のジャックに差し込めば音が出ると思うのですが。 http://www.pasonisan.com/review/inspiron545s/05haimen.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モニタスピーカーへのHDMI音声出力ができない

    自作PCとモニタをHDMIで接続していますが、スピーカーから音が出なくなりました。 ちょっと前までは、HDMI接続で、モニタスピーカーから音声出力されていました。 しかし、ふと気付いたらモニタスピーカーから音声出力ができなくなってしまったのです。 (初めての自作PCということもあり、いろいろなデバイスを追加したり、設定変更をしていて、音声出力できなくなったきっかけが分かりません。。。) ■【環境】 [M/B]:ASUS H87-PLUS [OS]:Windows 8.1 [モニタ]:ProLite XUB2390HS [サウンドドライバ]:Realtek High Definition Audio Driver ■以下の点は確認済みです。  (1) システムの音量がミュートになっていない  (2) モニタの音量もミュートになっていない  (3) システムの音量を表す上下の波形グラフは出ている  (4) サウンドドライバの最新インストール  (5) フロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを接続するとイヤホンから音が出る  (6) ステレオミニプラグのLINE出入力からは当然(?)スピーカーで音が出る  (7) BIOSの設定で(AC97?ではなく)HDMIを選択している 気になる箇所としては、HDMI接続のときも [コントロールパネル] → [サウンド] → [再生]の再生デバイスに、 「モニタスピーカー」が選択可能だったような気がしているのですが、、、 現在は表示がありません。  (1)スピーカー    Realtek High Definition Audio    接続されていません  (2)Realtek HDMI Output    Realtek High Definition Audio    既定のデバイス 過去にも同じ質問をしました(⇒http://okwave.jp/qa/q8619620.html) が、原因はわからず事象解決していません。 あと、別の方による次の質問は、個人的に同じ事象なのではと思っています。 http://okwave.jp/qa/q8644103.html ◆適切なサウンドデバイス ◆マザーボードが壊れている ◆そもそも、この環境ではHDMIだけで音声出力が無理 (出力できてたはずですが。。。) などご指摘ください。 初心者なので大変恐縮ですが、 わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 自作PCでモニタスピーカーから音が出なくなりました

    パソコンを自作しています。 モニタとはHDMIを使って接続していますが、スピーカーから音が出なくなりました。 以前はモニタスピーカーから出力されました。 イヤホンを使って聞いたりもしていたのですが、気付いたらスピーカーから出力されなくなっていたのです。 (1)フロントパネルのイヤホンジャックに接続すると音が出る (2)音量がミュートになっていないこと、音量を表す上下の波形グラフが出ている (3)サウンドドライバのインストール これらは確認しています。 以前との違いとして、[コントロールパネル]>[サウンド]>[再生]内の再生デバイスとして、 別途モニタスピーカーが選択可能だったのですが、表示すら無くなっていることが挙げられると思います。 現在は、以下の2つの表示しかありません。 (1)スピーカー  Realtek High Definition Audio  接続されていません (2)Realtek HDMI Output  Realtek High Definition Audio  既定のデバイス [M/B]:ASUS H87-PLUS [OS]:Windows 8 [モニタ]:ProLite XUB2390HS [サウンドドライバ]:Realtek High Definition Audio Driver 考えられる原因と解決策を教えていただきたいです。

  • パソコンのオーディオデバイスについての質問です。

    パソコンのオーディオデバイスについての質問です。 パソコンとモニタ、スピーカーの接続方法として、 (1)本体-(HDMI)-モニタ-スピーカー (2)本体-(DVI-D)-モニタ    -スピーカー の2通りどちらが良いのか悩んでいます。 (使用しているグラフィックカードは、HDMIの音声出力にも対応しているものです。) (1)の場合だと、使用するオーディオデバイスはNVIDIA High Definition Audioになり、(2)の場合だと、VIA High Definition Audioになります。 どちらのオーディオデバイスの方が音質や評判は良いのでしょうか。 もしくは、このような付属品(?)のようなオーディオデバイスでは、違いはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • モニタを変えたらPCの音が出ません

    モニタをCRTから液晶に交換して、 PC出力をアナログ(DSUB)からDVIにしたら、 PCの音が出なくなりました。 スピーカからはアナログ出力が出ず、 ディジタル系のノイズがのり、 “キーン”といった音がします。 BIOSで内蔵オーディオをdisableにすると出ないので、 Codec以前の問題と思われます。 また、フロントおよびリアにヘッドホンや パワードスピーカーのケーブルを接続しても 検知されません。 構成は次のとおりです。 M/B:GA-P35-DS4 CPU:Core2Duo E6750 定格使用 memory:PC2-6400 4GB HDD:Hitach HDT725050VLA360×2 Video Card:Saphire Radion 2400Pro サウンドカードは入れておらずオンボードのサウンド機能を使用 OS:Win Vista Ultimate CRT:SONY Multiscan 17sf 液晶モニタ:三菱MDT221WTF 自作で1.5年ほど使用していますが、 特に問題ありませんでした。 1.ツールバーの音量、ミュートは問題なし。 2.コントロールパネルのサウンドの 音量、ミュートは問題なし。 なお、表示されているデバイス名は (1)High Definition Audio デバイス (2)Realtek High Definition Audio (3)Realtek DigitalAudio Output 3.上記(1)(3)は無効にしても変わらず。 4.Realtek High Definition Audioのプロパティを確認  デバイスの状態」は「このデバイスは正常に動作しています」  と表示されている。  ドライバを更新して2009/02/17にしても変わらず。 5.デバイスマネージャでサウンドを見ても  どれもエラー表示はない。  表示されている項目は  High Definition Audio デバイス(Microsoft) Realtek High Definition Audio 先述したとおり、スピーカージャックを差し込んでも RealTekHDオーディオ設定の画面では、 「スピーカー:接続されていません」となる。 フロントの接続検知を無効にすると、 ヘッドホンから音は聞こえるが、 ディジタルノイズ(キーン)は変わらず、 リアの接続は全く反応しない。 以前の書き込みで、 ATI Function Driver for High definition Audio - ATI AA01 が悪さをしているのを見たので、 Radion24000の接続をアナログからDVIにしたのが 悪いと推測していますが、 ATIのオーディオドライバは見当たりません。 どなたか何か対策のヒントになるようなことを思い付かれたらアドバイスいただけると有り難いです。

  • Vistaヘッドホン音声用ドライバがわかりません

    こんにちは。ソニーのTP1DT(白い丸いパソコン)を買い、音声出力 にHDMIでTV,光デジタルでAVアンプ、スピーカー端子から小スピーカーにつないでいますが、うっかり、コントロールパネルの「ハードウエアとサウンド」>サウンド>再生タブ に表示されたヘッドホンの再生デバイスのプロパティから デバイスの使用状況で 「このデバイスを使用しない(無効)」を選んでしまい、 本体ヘッドフォン端子から音声がでなくなりました。 同じようにデジタル出力デバイス(HDMI)もしてしまい、 音声出力はアンプからのみに一時なってしまいました。 デバイスマネジャーでいろいろやってみましたがお手上げです。 HDMI音声出力のほうはなんとか回復したのですが、ヘッドホンのほうが だめです。デバイスマネジャーのサウンド、ビデオ、、には High definision audio device(HDMI用もやつ) Realtek(光音声用) sony lucid integrated mpeg encoder がでていて、更新や元に戻すでもお手上げです。 このままではTV,アンプをつけないと音声でないので 困っています。よろしくお願いします

  • Windows7 スピーカーから音が出ない

    お世話になります。 WindowsXPをWindows7にアップグレードしたところ、音が出なくなりました。 (1)タスクバーのスピーカーのマークには<×>がついて、 <スピーカーまたはヘッドホンが接続されていません>と表示されます。 (2)デバイスマネージャー → サウンド、ビデオ、およびゲームコントーラー のところでは、 <high definition audio デバイス>のみで、 右クリック → プロパティ では<正常に動作しています>と表示されます。 (3)コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → サウンド のところでは、 <スピーカー high definition audio デバイス 接続されていません>と表示されます。 一度(2)のところで、右クリックし削除、再起動してみましたが、状況はかわりませんでした。 新しく何かドライバーをインストールするほうがいいのか、対策ご存知でしたら教えてください。

  • 光デジタル・アウトプット

    こんにちは。 うまく質問内容を説明できるかどうか自信がありません。 最初にお断りしておきます。 パソコンはDell XPS 8300を使っています。 windows 7 professional 64bit です。 普段は、3.5mmジャックに2.1chスピーカーをつないで 音を出しています。 よくわかりませんが サウンドデバイスとしてRealtek high Definition Audioというものから 出力されているようです。 うちに中古で手に入れたYAMAHAのDSP-AX430というAVアンプがあるので パソコンからそのアンプに出力して 違うスピーカーで聞こうと考えて、試してみました。 しかし、そのアンプにつないでいるスピーカーからは音が出ませんでした。 パソコンからの出力は前出のRealtek high Definition Audioからのようです。 試してみたのは映画のDVDです。 接続は光デジタルケーブルを使いました。 普段、液晶テレビとアンプを光デジタルケーブルで接続して使えているので アンプやケーブルに異常はないと思います。 iTunes(mp3)でも試してみましたが、ダメでした。 このケースでは、何をどうしたら、音が出るようになるでしょうか。 今回のことと関係あるのかどうかわかりませんが パソコンとHDMI接続している液晶テレビで DVDビデオの音が出ませんでした。 映像は見ることができます。 しかし、同様の接続で iTunes(mp3)の音は聞くことができます。 HDMIの出力はAMD HDMI Outputと書かれています。 現状の結果と、予想される原因が 私には結びつかずお手上げなので どなたか、よいアドバイスをお願いします。

  • HDMI接続時のスピーカーへの音声出力について。

    HDMI接続時のスピーカーへの音声出力について。 PCとディスプレイをHDMIケーブルで繋ぎ、PCの背面パネルにスピーカーの線を繋いでいます。 PC起動時はHDMI経由の音声出力になっていて、ディスプレイから音が出るので毎回スピーカーにデバイスを切り替えるのですが、スピーカーからに固定することは可能でしょうか。 以下、PCの詳細です。 Windows7 homepremium 64bit 4GBメモリ マザーボード ASUS製 P7P55D-E EVO ビデオカード radeon HD5850 サウンドカード オンボード ディスプレイ 三菱RDT232WLM スピーカー Logicool Z4 いつも再生デバイスを切り替えている機能 VIA HD audio deck 配線は、 ビデオカードのHDMI端子とディスプレイのHDMI端子を接続 PC背面パネル黄緑色の端子部にスピーカーとの線を接続 です。 DVI端子で接続すれば解決するとは思いますが、 それ以外の方法をご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 新PC購入初日より音がでなくて困っています

    初めまして、クリックありがとうございます。 新しくPCを購入したのですが、購入後最初のセットアップの時点より音が出ないという現象が続いています。 (音楽プレイヤーソフトや動画配信サイトの音楽は勿論、初期起動の音やシャットダウンの音すら出ません) コントロールパネルより、サウンドを確認してみたのですが、ミュートに設定されているわけでもなく、すべての項目が「動作中」になっており、プロパティを開いてみても「このデバイスは正常に動作しています」という表示になっています。 万が一、を考えてヘッドフォン端末に手持ちのヘッドフォンを差し込んでみたのですが何も変わらず・・・。 他に「音が出ない」と仰られている方の回答を参考に、デバイスマネージャーで確認してみても同様の「正常に動作している」という結果でした。 あまりPCに詳しくなく、初歩的な事でしたら大変恐縮ですが、教えていただければ幸いです。 以下がパソコンのスペックです。参考になれば・・・。 PC : DELL製デスクトップパソコン STUDIO 560 OS : WINDOWS VISTA(VISTAを触るのは今回が初めてです) サウンド : デジタル出力デバイスHDMI(High Definition Audio デバイス) スピーカー(Realtek High Definition Audio) Realtek Digital Output(RCA)(Realtek High Definition Audio) Pealtek HDMI Output(Realtek High Definition Audio) と、コントロールパネル内のサウンドに書かれていました

  • 音が出ないのはなぜでしょうか・・?

    音が出ないのはなぜでしょうか・・? gatewayのノートを使っています。 主人が使ったあと、音が出ないので、右下にある音量調節のアイコン(台形のスピーカーの形をしたもの)をクリックして音を100にしたのですが音が出ないので、コントロールパネルのサウンドのところで適当にあれこれ操作したのですが、かえって前とは違う設定?にしてしまったようで、かえって状況がおかしくなってしまいました(主人も操作方法が分からず怒っています。。。) 前の設定していたときと違い 右下のスピーカーのアイコンを押すと 「デジタル出力デバイス(HDMI)High Definition Audioデバイス」 と書かれており、TVのような大きな四角い絵が表示されています。 以前のように普通にノートPCから音が出るようにするには、どんな手順で直せばよいのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • つくれる家系図3を新しいパソコンにダウンロードする方法について教えてください。
  • 新しいパソコンにWindows11がインストールされており、つくれる家系図3をインストールできません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して、新しいパソコンでのつくれる家系図3のインストールについて質問があります。
回答を見る