• 締切済み

texで節を参照するとき、例えば1.節となってしまう。

質問タイトルの通りですが、 \section{hogehoge}\label{section:hogehoge} の後で, \ref{hogehoge}節では、、、、 とすると、1.節では、のようになってしまいます。 この"."を外すにはどうすればいいですか?

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

わたしの手元ではなりませんねぇ. そのようになる, なるべく短いソースを見せてもらえませんか? また, LaTeX のバージョンはわかりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TeX のfigure環境の中のlabelが有効にならない

    新しくpLatexをインストールしました。 TeXのfigure環境をつかって \begin{figure} .... \label{hogehoge} \end{figure} というふうに書いて、\ref{hogehoge}と参照すると、普通は、図の番号が返ってきますね。ところが、セクション番号が返ってきてしまいます。つまり、\begin{figure}...\end{figure}で囲まれていないのと同じ働きになってしまいます。equation環境などはちゃんと動くのに.....。こんな経験をした方いらっしゃいますか。 ちなみにインストールしたバージョンは、 tetex-src-2.0.2.tar.gz tetex-texmf-2.0.2.tar.gz tetex-texmfsrc-2.0.2.tar.gz であります。インストール先はMacOSXです。

  • TeXで章名を参照するためには

    TeXで、\refや\labelを設定することにより、 式や章などの番号を参照することが出来ます。 この機能ですが、章番号ではなく章名を参照することは出来ないのでしょうか? 章名を頻繁に変更する可能性がある場合に備えて、 名前を抜き出したいのです。 よろしくお願い致します。

  • ソーラン節のCDを探しています。

    タイトル通り、ソーラン節のCDを探しています。 その品は一度見たことがあるのですがCDの タイトルまで覚えていません。 覚えてるのは 約10曲程のアルバム。 ロックのソーラン節などさまざまな種類のソーラン節が 入っていました。 自分もネットで探してみましたが思い出せません。 手がかりは少ないですがご存知の方がいましたら 教えてください。

  • 卒論の章、節のタイトルに関して

    卒論の節のタイトルに関して質問です 1節で〇〇の影響を書きます。この節で出てきた悪影響の改善策を2節で書きたいのですが、2節のタイトルを△△の改善策とするのはおかしいですか? 1節で初めて出てくる言葉を2節のタイトルにするのはおかしいですか?意味が伝わりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • その節は..

    質問させていただきます。 社外文書など、お世話になったお礼文書を出す時に、「先日」 というには日が過ぎてしまっている場合、「その節は..」が 使えるかと思い、検索してみたのですがあまり使用例が出てきません。 「その節はよろしくお願いします」などの文例もありましたが、 「その」という時期は事柄の先にも後にも使えるものなのかどうか、 また、「その節はお世話になりました」というのは なんだか世間話に出てきそうな雰囲気がしないでもないのですが、 かしこまった社外メールで使ってもおかしくないのでしょうか。

  • アレンジされたソーラン節を探しています。

    OKWAVEと同系列のサイトであるため、あちらでも質問させていただきましたが、こちらでも書かせていただきます。 急いでいますので、早い回答があれば非常にありがたいです。 質問内容はタイトルの通り、アレンジされたソーラン節を探しています。 特徴としましては ・全体的にはHIPHOP調?のような感じ ・曲のイントロ部に男性の声の外国語(英語?)のような発音で語りのようなものが入る ・イントロ部はは三味線のような音がよく聞こえます。 ・イントロ部分(最初のヤーレンソーランまで)は約1分程度と結構長い ・メロディ部分は男性ボーカルが歌ってます。 歌詞こそソーラン節ですが、メロディ自体は全く異なってると思います。 これかな?っていう曲が入ってるCDの情報があれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • texに関する初歩的な質問

    texでeps画像を挿入し,タイトルを付けると,必ず 「図○:タイトル」となってしまうのですが, ”図○:”を付けたくない図があり, どのようにコードを描けばよいのか分からず困ってます. どなたか修正方法を教えてください. ちなみに,”図○:”を付けたくない部分のコードは以下の通りです. \begin{figure}[h] \begin{center} \includegraphics[scale=0.55]{test.eps} \end{center} \caption{テスト} \label{fig:one} \end{figure}

  • ソーラン節☆

    こんばんは!!今回の質問はソーラン節についてのことなのですが、もし情報をお持ちでしたら、どうぞお答えください! クラスでソーラン節を踊ることになりました。でも、踊り方も曲もあまり情報が乏しくわかりません。 ソーラン節にはきっと昔ながらの伝統的なものから、ノリの良いアップテンポのものまで様々だと思います。私のクラスではタイプの違うものをつなげて踊ることになっているので、みなさんが知っているソーラン節の曲についてできればどういうものかもあわせて教えて下さい! また、踊り方のでているHP、本などの情報もお願いします!!

  • ~節(~ぶし)の意味と使い方

    最近、気になった言葉なのですが、懇談会や飲み会などで先輩などが自分の考え方を熱く語った後に、 「~~節(ぶし)が聞けた。」 「~~節炸裂!」 なんて言ったりしますね。 「~~」には人の名前が付き、「山田節」「鈴木節」となるのですが。 決して歌を歌っているのではなく、話をしているんですね。 別に初めて聞いた言葉や使い方ではないのですが、私が正しく意味を理解しているのか不安になりまして。 これまで、「~~節」の意味を、「自分の言いたいことを気持ち良く話している様」といった感じで解釈していました。つまり、「歌を歌うかのように、その歌が上手かろうが下手だろうが本人は気持ちよく歌っていた。」というニュアンスで、「その語っていた内容はさておき、本人は話したいことが話せて満足げだった様。」のように捉えていました。 しかし、最近「久々に山田節聞けて良かったです。」なんてを本人に直接言う人を見て、「??」と思ってしまうんです。つまり、「内容はさておき、気持ち良さそうに話していましたね。」ということを直接本人に向けて言うのは失礼に当たる気がしてしまうんです。 もしかして、私の解釈が間違っているのだろうかと疑問がわきまして。どなたか、この「~~節」の正しい意味と使い方について教えてくださいませんでしょうか?

  • アレンジされたソーラン節を探しています。

    タイトルの通り、アレンジされたソーラン節を探しています。 特徴としましては ・全体的にはHIPHOP調?のような感じ ・曲のイントロ部に男性の声の外国語(英語?)のような発音で語りのようなものが入る ・イントロ部はは三味線のような音がよく聞こえます。 ・イントロ部分(最初のヤーレンソーランまで)は約1分程度と結構長い ・メロディ部分は男性ボーカルが歌ってます。 歌詞こそソーラン節ですが、メロディ自体は全く異なってると思います。 これかな?っていう曲が入ってるCDの情報があれば是非教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • PCと有線で接続しているが、スキャンで通信エラーが発生
  • 過去はスキャンができていたが、最近はできなくなった
  • PCの変更は行っていない
回答を見る