• ベストアンサー

妻(私)が仕事辞めた場合 夫の年末調整

 こんにちは。よろしくお願いします。  私は今まで専業主婦だったのですが、10月から公務員として働いており、やむなく11月初旬で退職しました。その関係で、一ヶ月分の給料と、このたび、12月のボーナスも支給されるみたいなのですが、合計でだいたい、22万くらい頂くことになります。そこで質問なのですが…  (1)夫は会社員で年末調整が届いたのですが、いつもどおりに夫の扶養  で、妻の収入などを書く欄も、ふつうに0円の枠で書いてよかった  のでしょうか?      *いつもどおり(専業主婦)の書き方でよかったのでしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245802
noname#245802
回答No.4

#1の方がおっしゃるように「扶養」の意味云々を語ると、 「年末調整が届いた」という表現も微妙ではないかと思いますので、 この場合、広義な意味での「扶養」としましょう。 (月々の給与計算での源泉税額算出には妻も子も「扶養人数」としてカウントしますし) 結論からは、いつもどおり「0円」でかまいません。 22年度の扶養控除申告書に記載するので、22年度は変わらず無職(専業主婦)ですよね。 つまり「0円」となります。 21年度分の保険控除申告書もしくは昨年提出した21年度の扶養控除申告書に記載する場合は、 額面金額より65万円引いた金額を記入しますが、その場合も「0円」になると思います。 (企業によって21年度の扶養控除申告書が返ってくることもあるそうです)

ayumiyama1
質問者

お礼

 無知ですみません。回答ありがとうございました。またひとつ勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>10月から公務員として働いており、やむなく11月初旬で退職しました。 ということは1ヶ月とちょっと働いたということですか? > (1)夫は会社員で年末調整が届いたのですが、いつもどおりに夫の扶養  で、妻の収入などを書く欄も、ふつうに0円の枠で書いてよかった  のでしょうか?    合計で22万と言うことは給与所得控除の65万に達していないので所得は0ですので、所得の見積り額は0でかまいません。 > *いつもどおり(専業主婦)の書き方でよかったのでしょうか? そうです、それでかまいません。

ayumiyama1
質問者

お礼

 わかりやすい回答でありがとうございます。無知の私にはわかりやすい説明でした。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

年末調整が届いた というのが 「平成21年分 給与所得者の保険料控除申告書 謙 配偶者特別控除申告書」のことであれば、ご質問者は配偶者特別控除をうけることができませんから、その欄には何も書く必要はありません。 「平成22年分 給与所得者の扶養控除(異動)申告書」のことであれば、来年中の所得の見積額が38万円以下なら、 「A控除対象配偶者」というところにお名前、来年の所得の見積額などを記入します。

ayumiyama1
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。源泉徴収の紙が届いたの間違いでした。 すみません。  何も書く必要がないとわかりましたので、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>夫の扶養  で、… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >妻の収入などを書く欄も、ふつうに0円の枠で… 「収入」を書く欄はないでしょう。 「所得」と書いてあるでしょう。 >一ヶ月分の給料と、このたび、12月のボーナスも… その合計を「所得」に換算して記入します。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ayumiyama1
質問者

お礼

 早速のお返事ありがとうございます。すみません。扶養ではなかったですね。間違えていました。参考もいくつかあげていただきとても助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    こんにちは。 同じような質問もありましたが、よく分からないので教えてください。 今年の3月に入籍し、夫の扶養に入りました。 7月ごろから派遣社員として働き、10月から扶養から外れて社会保険を払っていたのですが、夫の仕事の都合で引っ越すことになり、11月いっぱいで退職することになりました。 夫の会社で年末調整をすることになったのですが、配偶者控除というのがよく分かりません。夫の会社の人の話では、夫が自己申告した配偶者の年収に応じた配偶者控除額がそのまま12月のボーナスに上乗せして支給され、1月に申告して差額があれば調整するとのことでした。 結婚してからの今年の収入は11月分を入れて、およそ122万くらいです。125万以下であれば、配偶者控除額は21万ということですが、本当に21万円がそのまま支給されるのでしょうか? 途中で扶養を外れていても大丈夫なのでしょうか? また、わたしの派遣会社からも年末調整の書類が送られてきたのですが、わたしも年末調整をする必要はあるのでしょうか? 無知ですみません。。よろしくお願い致します。

  • 年末調整について!

    年末調整について…無知です、教えて下さい! 旦那が去年12月末に仕事を辞めました! 新社会人だったので去年4月~12月までの合計収入は約170~180万でした。 今年9月12日から再就職し… 9月25日の総支給額は14万円。 10月25日の総支給額は23万円です。 来月と再来月も23万円かと思います! 年末調整についてですが…一年間に払う所得税が決まってるんですよね? それは、昨年の年収を本に決まるのでしょうか?今月は3~4000円所得税取られましたが、うちの場合は年末調整により12月か1月に微調整でお金が返ってくるのではなく、いくらか取られますでしょうか? その額はいくらぐらいかはやはり年末にならないと分からないですか? かなりの額だったらどうしようか…不安ですp(´⌒`q) 年末調整が分かってないので、どなたか教えて下さいm(_ _)m ちなみに私と1歳4ヵ月の娘が扶養に入っており、私は専業主婦です… 年末調整には保険(生命保険、車の保険?)も申告すればなにかあるのでしょうか…? 本当に無知ですみませんm(_ _)m

  • 夫の扶養(年末調整に関して)配偶者

    先日夫が会社から年末調整の用紙を持ち帰ってきました。昨年の年末調整は、私も仕事をしていたので夫の扶養にはならなかったのですが、今年1月に退職し現在主婦なので今年は夫の扶養にしてもらって年末調整を受けようと思うんです。で、いままで私の生保や個人年金は自分の年調に使っていたんですが、今年から主人の年調で使うのは可能なんでしょうか?また、今年はまだ配特控除はあるんですよね?

  • 夫の扶養に入っているが、確定申告と年末調整、どちらをすればいい?

    お世話になります。 私は現在、夫の扶養に入っていますが、年末調整と確定申告、どちらをするのがいいのか知りたくて、過去検索や色々なサイトも調べてはみたものの、うまく検索できず、こちらで詳しい方がいましたら教えていただきたいと思い、質問いたしました。 私の状況を説明しますと、私は2007年1月~6月初旬まで派遣にてフルタイムで働いておりました。健康保険も派遣会社のものに入っておりました。 ですが、妊娠しまして体調も悪かったので6月初旬で退職し、退職した次の日から夫の会社の健康保険に切り替え、扶養に入りました。 もうすぐ年末調整の時期ということで、派遣会社から源泉徴収票を取り寄せ確認したところ、1月~退職日までの収入金額が約113万円でした。 ここでお聞きしたいのが、 1)夫の扶養家族として、夫の会社から渡される年末調整の申請書に必要事項を記載すればきちんと処理されるのか? それとも私の分だけ来年になってから確定申告をするのか? どちらがよろしい(正しい)のでしょうか? (無知すぎて質問自体がおかしいかも知れません‥) 2)また、もし私が確定申告をするのであれば、夫の会社から渡される年末調整の用紙には、扶養であっても私の事は一切、何もかかずに提出していいのか? よくパートで働いている主婦の方などは103万以下にしないと‥とか聞くのですが、私の場合は103万以上ですし、やはり確定申告をしなければならないのかなぁとは思っているのですが、よくわからず困っています。 本当に無知すぎてお恥ずかしいのですが、毎年、年末調整やら確定申告のことになると頭を悩ませています‥。 それに今年は途中で仕事をやめたり、夫の会社の健康保険に入ったりと色々あり、どうしたらいいのかと色々調べている次第です。 詳しい方がいましたら、どうか教えていただければ‥と思います。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 確定申告と夫の年末調整どちら?

    今年の初めで退職しました。 その後、結婚して現在は専業主婦です。 今年の収入は働いていた時を含めても50万円いきません。 今年初めは収入があったので来年確定申告しようと思っています。 その場合、今年の夫の年末調整でわたしの扶養家族控除は受けられないのでしょうか? ・私が来年確定申告して、今年の夫の年末調整には扶養家族控除は申請しない。 ・私の確定申告は今年はせずに、夫の年末調整で扶養家族控除を受ける 後、私の今年の生命保険等の控除申請に必要な書類は私の確定申告で明記、提出するのか、夫の年末調整に私の分も明記、提出するのどちらなのかわかりません。 上記のどちらなのでしょうか?それともどちらも間違っていますか? 初歩的なことで申し訳ないのですが、なんだか色々な情報が自分の中で混じってわけがわからなくなってきました…よろしくお願いします。

  • 年末調整をし忘れました

    こんにちは。 現在夫の扶養家族に入っている専業主婦です。 先日、夫の会社から年末調整の書類の提出がありました。 しかし、そこで私が入っている生命保険の控除の証明書を 貼り付けるのを忘れ、計算にも入れていませんでした。 たしか、生命保険の控除って5万円まででしたよね? ほかの生命保険を足してトータルで4万くらいでしたので、 あと1万円分枠が残っているっていうことですよね? もう手遅れでしょうか・・・?

  • 11月末退職の場合、夫の年末調整。

    こんにちわ。 私(妻)は、11月末に仕事を退職しました。 扶養や夫の年末調整について、お教えください。 1)夫の扶養にはいつから入れるでしょうか? 私は11月まで派遣社員をしており、1月~11月で約220万円の給与を いただきました。 12月15日には、11月に働いた分の給与をいただきますが、 12月は完全な無職です。 こういった場合、夫の扶養に入れるのは、12月から? それとも1月から? 1月からであれば、年金や保健の手続きを早急に行わなければなりません。 2)夫は、年末調整で、配偶者控除は受けられますか? 私に2008年中の収入がありすぎるので受けられないかも、とは思うのですが。。。 ちなみに、退職に先立って、夫の会社に聞いてもらったところ、 「12月の給与の計算に間に合わないから、控除できないし、扶養にも入れない」と言われました。 間に合う・間に合わないの問題なのでしょうか? 本当に“間に合わない”が理由であれば、夫は確定申告を行えばよいですか? よろしくお願いいたします。

  • 初めての年末調整で、ご指導お願いいたします。

    妻、夫共に2012年3月まで海外に居り、所得0です。 (妻)2012年4月からパート開始 基本週4日で時給1,200円 交通費全支給 会社にて社会保険支払い 夫の扶養には入っていない 給料は末締め翌月10日払い 5・6・7・8・9・10月の6カ月分の総支給額が、936,040円 11・12月の合計予想総支給額は280,000円 (夫)2012年5月から正社員開始 給料は末締め翌末払い 6・7・8・9・10月の6カ月分の総支給額が、1,927,052円 11・12月の合計予想総支給額は550,000円 ボーナスは不明 ・生命保険(夫名義) 2012年12月末時点の申告予定額 12,060円と10,452円 以上が私たちの情報です。 1)私(妻)が提出する年末調整に記載することは特に無いと認識していますが 間違いないでしょうか。   2)夫が提出する年末調整では、保険料の記載意外に重要点はありますか? 3)私の今年の実際の収入が141万円未満なので、「配偶者特別控除」の対象になるのでしょうか。 4)「配偶者特別控除」の対象、年収141万円未満の年収とは、予想12か月分の収入 なのでしょうか。 勉強不足で申し訳ございません。 分かりやすく説明していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    バイト先で年末調整の書類を全員出すように言われました。 今まで専業主婦だったため良くわからないので教えてください。 収入は年30万~40万なので、十分主人の扶養の範囲内だとは思うのですが、 生命保険の書類を出す必要はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WIN10PCから印刷できるが「本体でパスワード変更してくださいがでる
  • お使いの環境はWIN10で無線LAN接続です。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る