• ベストアンサー

年金支給について

私の父(1940年生まれ、69歳)、母(1947年生まれ、62歳)がいます。 母は年金の支給を希望していますが、父が65歳?から支給を申請したほうが支給額が多くなるからそれまで待てと言っていますが、本当にそこまで待ったほうが良いのでしょうか。 お分かりになる方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210848
noname#210848
回答No.8

>ちなみに仮に繰上げでもらうと現状と比べて父母合わせて年額15万位減るという解釈でよろしかったでしょうか? (年金額は国民年金21年厚生年金7カ月と想定) お母さんが62歳で老齢基礎年金を繰り上げる場合 62歳から65歳まで 420,000×36×0.005=75,600円 減額され344,400円になります。 65歳になると 344,000+100,300(振りけえ加算)+10,000(老齢厚生年金7カ月分)=454,300円になります。 繰り下げしない場合は530,000円ですから75,600円少なくなります。 65歳からもらう場合と比べて 62から65まで344,400×3=1,033,200円多くなり 65からは年間75,600円少なくなります。 1,033,200÷75,600=13.7 78.7歳が分岐点ななります。

kamome9
質問者

お礼

具体的な算出までしていただきまして、大変参考になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#210848
noname#210848
回答No.7

>そうなりますと「老齢基礎年金の繰り上げ・・・」を65歳まで待つのがベターとなるのでしょうか? お母さんの年金は65歳から老齢基礎年金約52万(振替加算含む)老齢厚生年金約1~2万だと思います。 お父さん(厚生年金20年以上と仮定)にはお母さんが65歳になるまで配偶者加給年金が約30万付きます。お母さんが65歳になると加給年金が30万なくなります。代わりに振替加算が10万お母さんに付きます。 繰り上げの判断は個人の考えです。元気なうちにもらって楽しみたい方、老後の心配があり年金を減らしたくない方、現在夫の年金で十分な方いろいろです。お父さんのおっしゃることが妥当だと思います。

kamome9
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 どうやら、65歳まで待ったほうがよさそうですね。 ちなみに仮に繰上げでもらうと現状と比べて父母合わせて年額15万位減るという解釈でよろしかったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.6

他の方がおっしゃっている以外の点で。 65歳までの間にお母様が万が一重度の障害を持ってしまった場合、 老齢基礎年金を繰り上げ受給していると、障害基礎年金を請求することはできなくなります。 障害の等級が1級の場合は、平成21年度は 年額990,100円、 2級の場合は792,100円です。 2級の額は老齢基礎年金の満額と同額です。 老齢基礎年金の繰上げ請求をしたすぐ後に、重度の障害を持ってしまったケースも無くはないです。 比較的生活に差し迫っていない方の場合は、障害のリスクを考えて受給を待つ方もあります。 「万が一」の話ですが。

kamome9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210848
noname#210848
回答No.5

お母さんは専業主婦ということですが1年以上お勤めになられましたか? その点が不明なので何とも言えませんがお勤めになったことがなければお父さんのおっしゃることも合点がいきます。 老齢基礎年金の繰り上げを想定して待てとおっしゃっているのではないでしょうか。 そもそも特別支給の老齢年金が受け取れるものであれば60歳のときに裁定請求書が送付されたと思いますがどうでしたか。 すべて憶測のアドバイスです。

kamome9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日今までご教授いただいた事を元に、母に確認をしたところ1年以上勤めが無かったことが分かりました。(7ヶ月くらいとか・・・) そうなりますと「老齢基礎年金の繰り上げ・・・」を65歳まで待つのがベターとなるのでしょうか? もしお分かりでしたら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alesis
  • ベストアンサー率44% (64/143)
回答No.4

1年以上の厚生年金期間があれば、通常60歳から特別支給の厚生年金が始まります。この特別支給の厚生年金は5年間の有期年金であり、65歳時に失権します。そして、この年金については、待っていても増えたりはしません。現時点で請求すれば、60歳の時の決定金額で2年分が遡って支給され、あとは2ヶ月に1回、65歳まで支給が続きます。 社会保険庁に預けていても、一切増えるわけではないので、さっさと手続きしてもらった方が得です。 65歳になると、改めて老齢厚生年金と老齢基礎年金が始まります。 これは終身年金です。 こちらは、66歳から申請すれば、8.4%増額した金額になります。ただ、1年間まったくもらわないわけですから、もらわなかった分を取り戻すには、けっこう時間がかかります。 たとえば、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金あわせて100万円だったとします。これを66歳からもらいはじめると、66歳から108.4万円もらえることになり、8.4万円の増額です。 ただし、1年間100万円をもらわなかったわけですから、これを取り戻すには、100/8.4=11.9年かかります。66歳+11.9=78.9歳ですので、これ以上長生きしたとき、はじめて得したことになります。

kamome9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早急に申請したほうが良いと感じました。 あとは父にどう説明するかです。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

2番です。 読み返したら、出だしの文章で意味が混乱しそうな書き方をしていました。 出だしの文章を次の文章に置き換えてください。 ○お母様の年金受給権は?  公的年金には「国民年金」と「厚生年金」又は「公務員や私学職員の共済年金」が御座います。  国民年金からは、「老齢基礎年金」が支給されますが、このためには25年以上の保険料納付済み月数が必要であり、代表的な物には次の期間が該当致します。  ・国民年金の保険料を納めた期間  ・厚生年金や共済年金に加入していた期間  ・夫が厚生年金又は共済年金に加入している事で、国民年金の保険料が免除されていた期間[3号被保険者期間]  ・上と同じ状態の者は、昭和61年4月までは任意加入であった為、任意加入していた期間  次に厚生年金からの支給ですが、老齢基礎年金の受給権を持つ、厚生年金の元被保険者または被保険者に対して支給されます。  ですので、どの年金制度からの受給権を持っているのかが不明ですと、的確かつ判り易い回答が書けません。 又、余計な事ですが、『1 老齢基礎年金の場合』に次の文章を追加します。 老齢基礎年金を62歳から全部繰り上げした者と、70歳まで繰り下げした者との受給総額が一致するのは、62+19=81歳辺りです。  年金額×0.82×a年=年金額×1.42×(a年-8年)      0.82a=1.42a-11.36 (1.42-0.82)a=11.36       0.6a=11.36          a≒19年 何れの場合も、年金額の自動改定や利息を考えて居りませんので、今後20年近く物価(実質価値)が安定しており、金利の高いで運用できるのであれば、早く貰ったほうが年金の受給総額+利息が多くなりますので、毎回の年金額は減りますが、総額では得となります。

kamome9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「どの年金制度に加入しているか」ということも確認が必要なんですね。 了解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

お母様の年金受給権は、老齢基礎年金[国民年金]なのでしょうか?老齢厚生年金はないのでしょうか? > 父が65歳?から支給を申請したほうが支給額が多くなるから > それまで待てと言っていますが、本当にそこまで待ったほうが > 良いのでしょうか。 1 老齢基礎年金の場合。  給付は65歳からが正式であり、其れよりも前に受給を開始すると、一生涯に亙って減額された年金が給付されます。  細かい条件設定は除くとして、65歳から貰った人の総受給額は、79歳あたりで、62歳から貰った人の総受給額に追いつきます。  ・62歳で全部繰上げした場合の減額率18%  ・62歳から貰った人が65歳の人に追いつかれる間での年数をZ[62歳以降の年数]   年金額×82%×Z年=年金額×(Z年-3年)   0.82Z=Z-3   3=Z-0.82Z   3=0.18Z   Z≒17年     あと、ご質問には出てきませんが、65歳からの受給を行なわず、例えば5年繰り延べた70歳から受給開始(繰り下げ請求と言います)すれば、年金の額は増額いたします。こちらは82歳あたりで65歳からの総受給額に追いきます。  ・70歳以降の受給開始による割増し率142%  ・65歳から受給している人に追いつくまでの年数をy[70歳以降の年数]  年金額×1.42×y=年金額×(5+y)  1.42y=5+y  0.42y=5  y≒12年 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm 2 老齢厚生年金の場合  お母様は昭和22年のお生まれとの事ですから、多分、60歳から63歳までは『部分年金』で、63歳から65歳までは『特別支給の老齢厚生年金』が受給できます。65歳以降は言葉遊びに思えるかもしれませんが『特別支給の老齢厚生年金』と同額の『老齢厚生年金』に切り替わります。  http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/kaishi.pdf  『部分年金』及び『特別支給の老齢厚生年金』を請求せずに居ても、65歳すらの年金額は増えません。請求し忘れた年金の時効は本来5年ですから、今スグにでも請求手続きをなされたほうが良いです。  尚、老齢基礎年金と同様に「繰り下げ」の手続きする事で、年金額は繰り下げた月数に応じて増えます[同時に申請手続きをする必要はない]。  http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kaisei_ans02.htm

kamome9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に早急に動いたほうが良いと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

お母さんはサラーリーマンでしたでしょうか。あるいは公務員でしょうか?また今は退職されていますか? それを前提にします。 これらの勤め人は国民年金の第2号被保険者で、同時に厚生年金(共済組合)の被保険者(組合員)であった筈です。そして、被保険者期間が25年(国民年金)以上で保険料を納めていれば、厚生年金から60歳台前半の特別支給が貰えます。ただし、所定の手続きをしなければなりません。 この特別支給は65歳に達すると消滅しま、それ以後は正式の年給になります。要するに、60歳~65歳間の特別の年金です。 特別支給については、生年月日により異なりますが、厚生年金の期間分に応じて額が決まります。 お尋ねの、 >父が65歳?から支給を申請したほうが支給額が多くなる これはなりません。しかも時効が5年です。つまり、60歳の分は65歳までに請求しないと権利放棄になります。 はやく、職場のあった社会保険事務所(お住まいの社会保険事務所でも可〕へ行って手続きをして下さい。

kamome9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母は専業主婦でした。 いただいた回答で学んだことは、60~65歳の年金と、65歳以降の年金がある。65歳以降にもらう年金は受給を遅くすれば若干加算はされるが、65歳からもらった場合と比較した場合ペイするのに10年くらいかかる。 以上の事から、60~65の特別分は早急に申請し65歳からの年金も遅くすることなくもらったほうがベターという解釈でよろしかったでしょうか。 ズレた回答でしたら申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金未支給分

    日本年金機構からお手紙がきました。 10年ほど前に亡くなった父の受け取っていた年金の額が少なかったらしく、本来なら、母に確認すべきだが母も昨年なくなっているので、娘の私に確認したいとのことです。父が亡くなった時に同一生計の子等がいたら、未支給分を請求できるようです。私は、父が亡くなった時は、同一生計ではなく(母と父は同一生計)、父が亡くなった後は、母とは亡くなるまで同一生計でした。本来母がいきているうちに判明していれば、母が請求できたと思います。でもまるで、母が亡くなって請求権も無くなってから手紙を寄越したみたいでなんか納得できません。何時、その間違いがわかったかなんて、こちらにはしらべようもないのですから。 また、父の年金が少なかったのであれば、母の受け取っていた遺族年金も少なかったのではないでしょうか?

  • 年金支給額変更

    私の父は66歳、生年月日は昭和17年4月です。母は61歳昭和22年5月生まれです。父は61で退職し、厚生年金を支給されています。母は60から年金を支給されています。今日、突然父の元に社会保険庁から、年金支給額変更の紙がきました。年間40万近く減額されていました。老齢厚生年金の支給停止です。社会保険庁に問い合わせすると、母親が60歳で年金をもらい始めたからだと言われました。ですが通知は今年の2月から老齢厚生年金の支給停止となっていて、60歳からもらったから停止というのであれば、何故今の時期なのかわかりません。それに、専業主婦の為の老齢厚生年金なんです、奥様が65歳になると停止になるんですよ。といわれました。私の母は、厚生年金は20年以上掛けていません。60歳でもらったといっても、月に2万で61歳では4万円です。かなり落ち込んでいます。それと、社会保険庁の電話の相手が言っていましたが、生年月日も関係があるといいました。そういう通知って突然くるものなのでしょうか?事前にないのでしょうか?その支給停止はなんとかならないのでしょうか? 詳しい方色々教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年金支給停止について教えてください

    父の年金について質問です。 60歳の父が9月まで年金が支給されていたのですが、今日社会保険業務センターから以下の内容の通知が届きました。 「お勤め先の事業主からの届け出により、給与等の額が変更されたため年金の支給停止額を変更しました」変更年月日21年9月 今後あなたに支払う年金額は0円ですという内容だったのですが、これは年金が支払われなくなるということでしょうか?またその理由がわかりません。 どなたか詳しい方教えてください

  • 謝った年金支給金の返還義務

    謝った年金支給金の返還義務 先日父が亡くなり、母に代わり年金の届けを行なったところ、母への年金支給内容に誤りが有り、第一号被保険者(父は自営業を営んでいた)の配偶者に、本来第三号被保険者に支払われるべき特別給付金(?)が付加されていると指摘され、今後の支給額の減額と今迄余計に支払われたものの返還を要求されました。 (今後の)支給額の修正(減額)は仕方が無い(当然)かと思いますが、保険庁側の誤りが元で支給され、既に残っていないものを、今更全額(100万位)返せと言われても、一人暮らしになった母には酷です。本当に返還する必要が有るのでしょうか。 日本年金機構の方の対応は、この減額返還要求も当初口頭のみで、書類での説明を要求しても、責任者の名も印も無い箇条書き程度の書類しか渡されず。”これだけ多くを扱っているので過ちは有りますよ”とヘラヘラとしている具合で信用出来ません。 どなたか、助言、宜しくお願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金について教えてください

    母のことなんですが、 母は今62歳です。あと1か月で63歳になります。 国民年金はおそらくずっと払っていて、 今は父の遺族年金をもらっているそうです。 義父は「お母さんの年齢だともう年金もらえるんじゃなかったかなぁ」 と言っていたのですが、 母に聞くと、65歳まで年金はもらえないの!(金額が下がるからもらわない) と言ってました。 「特別支給の老齢厚生年金」という存在を知ったのですが、これは支給額が下がることなく、今の母がもらえるものなのでしょうか? そもそも今、遺族年金しか年金をもらっていないという母は、 損をしてないのでしょうか? なにか損をしているのではないかと心配です。

  • 障害年金 支給なのか不支給なのか分かりません

    3ヶ月前に精神(統合失調症)で障害年金の申請をしました。 今日結果の通知が来たのですが、支給なのか不支給なのかよく分かりません。 紙は3枚ありました。内一枚は、「国民年金の支給しない理由のお知らせ」でした。障害基礎年金については、なになにの理由により、支給しないことと決定しました、とありました。 もう一枚は、「決定の理由」でした。不支給の理由が書かれていました。 この2枚だけみると、不支給だと思うのですが、もう一枚、紙が入っていました。他の2枚と違って厚い紙で「国民年金、厚生年金保険年金証書」というものです。 「年金の種類 障害 受給権者の氏名 受給権者の生年月日 受給権を取得した何月 令和4年8月 上記のとおり、国民年金法による年金給付、厚生年金法による保険給付を行うことに決定したことを証します。」 と書かれていました。 また、 同じ紙の下の方に「国民年金 年金決定通知書」という項目があり、 年金額の内訳 支払開始年月 令和4年9月 基本となる年金額 777800 との記載がありました。 不支給とは思いますが、最後に書いた紙の記載が支給とも思われる内容で、よく分かりませんでした。お詳しい方、教えてください。

  • 遺族年金の支給について!

    私は、3年前に父を亡くし、母が遺族厚生年金を支給されています。 もし、母が死亡した場合は、長男である私は、遺族厚生年金を受け取ることはできるのでしょうか。

  • 年金支給額についての質問

    今年私の母は満60歳を迎えこれまで務めた仕事を退職します。 パートとして働いていましたが正社員と同じ労働時間でしたので厚生年金を掛けています。 父は既に定年を迎えていて、年金受給者です。 60歳になった母は、今度から年金を受給するように手続きを進め、仕事を退職したら失業保険の受給を受ける予定です。 失業保険の日額が3,611円未満なので、父の第3号被保険者になるよう手続きをしたそうなのですが、 その後どうやら父の年金支給額が年間数十万円減額されるという通知が来たようなんです。 これはどういうことなのでしょうか? 私が計算をした限りでは、母が年金をもらった方が損をすることになるようです。 何か手続きを行えば、他に支給されるものがあるという事なのでしょうか? 年金について全然詳しくないので、色々教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 未支給年金

    未支給年金請求で父の後妻が死亡した場合、後妻と養子縁組をしていない場合、請求者と私は〔前妻の子です、実父・母は死亡)3親等内の親族になり未支給年金は請求できるのでしょうか?同一住所に住んでいます。 年金事務所に聞けば解るのでしょうが 必要証明書類とうが解る方いましたらよろしくお願いします。

  • 年金支給額について

    母が65歳になり、 「国民年金・厚生年金保険 老齢給付裁定請求書」を提出しました。 本日「裁定通知書・支給額変更通知書」が届いたのですが、 合計年金額が0円になっています。 通知書を見ると全額支給停止になっているようです。 特に繰り下げの申込はしていません。 現在、母は働いていますが、 年収は多く見ても150万円以下です。 年金の支給額が0円になっている理由としては何が考えられますか?

このQ&Aのポイント
  • モデルナ者がインフルエンザとコロナの混合ワクチンを開発中。
  • 通常のワクチンでも多少の不安はあるが、インフルワクチンを混合してもリスクは増えない。
  • 詳細なリスクについては専門家の意見を参考にするべき。
回答を見る