• ベストアンサー

お月様が毎日同じ場所にない理由

michael-mの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

間違っていたら御免なさい 月が地球の周囲を一周する公転周期は約27.3日です。公転半径はおよそ384kmです。 つまり地球が一周自転した場合に、月は公転の円周距離の27.3分の一だけ進んでいると言う事でしょう。

lfinxr
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地球上で月が見えない場所

    タイトルの通りなんですが家族で議論になり、 地球上には地球の自転の角度、月の公転の角度(?)によって月が見えない場所があるのでしょうか。 たとえば、北極や南極などは月が見えないのでしょうか? 地球と月の距離の関係上見えない場所は無いと思うのですが…。どうか細かいご教授、よろしくお願いいたします。

  • 月はどうして動いているように見えるのか

    月の公転速度と、地球の自転速度だと、 地球の自転速度の方が、圧倒的に(どのくらい?)速いということで、間違えないでしょうか。 月が、私たち生活者の目に「動いているように映る」、その速度こそが、 月の公転と、地球の自転速度の差である、と考えて問題ないでしょうか?

  • 月は、毎日、地平線から出て、地平線に沈むのですか?

    月に詳しい方へ 質問1:地球から月を見る場合、月は、毎日、地平線から出て、地平線に沈むのですか? 質問2:月から地球を見る場合、地球は、毎日、地平線から出て、地平線に沈むのですか? 専門用語で説明して頂いても構いませんので、どうかご教授ください。 また、これらの疑問を解決してくれる書籍やサイトがありましたら併せてご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。

  • 地球に月がなかったら環境はどうなっていたか?

    とあるSF作品で、月がない場合に地球環境はこうなっていたと語られていました。 潮汐は弱くなる。 潮汐は自転に対しブレーキのように作用するが、それが弱くなるため自転の速度が現在より早くなる。(現在の3倍、一日は8時間) 自転による遠心力で重力が相殺される。(-10%) 月明かりがないため夜は真っ暗。 大気は濃密になる。 自転が早いため東から西へ絶え間ない強風が吹きつづける。 その風にあおられ海の波も常に高く荒い。 作中ではこの設定に基づき生物がどんな進化を遂げたかを考察していました。(生物学カテゴリで質問してます http://okwave.jp/qa/q7206775.html) 実際のところ環境にはどんな違いが出るのでしょう? 腑に落ちないのは潮汐と大気。 月がないなら潮汐は弱まるのではなく無くなってしまうのでは? 大気は重力が弱まるならむしろ希薄になるのでは? 大気も地球の自転に合わせて動くのだから、その自転速度が急激に変化しない限りどんなに自転が早くても相対速度は0であり風は発生しないのでは?(自転が早すぎて大気の加速が追い付かない?) 作中では、月はよそからやってきたのが地球の重力圏に捕まったという説が採られていましたが、もし月がない天体に月並みの質量をもった衛星が突然加わったらどんな変化が起こるでしょう? そして、もし今の地球にもう一つの月が加わったとしたら…? 潮汐や自転速度の変化から相当な天変地異が発生すると思いますが、具体的にはどんなことが起こるのか? 詳しい人の意見を聞いてみたいです。

  • 月の向く側

     最近疑問に思ったのですが、月って常に地球に同じ方向を向けていますよね。中学校の時には確か、「それは地球と同じ速度で自転しながら公転しているからだ」と教えられたのですが、本当にズレはないのですか? もしズレがあれば、100年、200年経つ内にそのズレも凄いモノになってしまうと思うのですが…。  博学の方、よろしくお願い致します。

  • 月は自転してるのか

    過去に月は今より高速で自転してましたが、地球との重力によりその運動が次第に減速されて終局的に現在のように公転周期と自転周期が等くなる同期自転の状態に至り、地球に常に同じ面を向けています。 この今の状態について、地球と月が成す系を「地球-月系」とするとこの「地球-月系」は自転していますが(お互いに相手を公転している)、この系の中で月は自転していません。 こういう考え方は正しいですか。 月は「地球-月系」内で自転停止している → その「地球-月系」が自転している → なので月に自転現象が現れる。 という考え方です。

  • 月の不思議2

    先ほど月が日々違う位置にみえるのは何故か? と質問させていただいたところ、以下の様な回答を頂きました。 (回答いただいた方、どうもありがとうございました。) _______________________ 月は地球の周りを約1カ月で公転いるため 1日経過後の同じ時間には、 360度÷30日=約12度動いている。 月は地球の公転で1日1度ずれるだけでなく、 自分自身の公転で1日約12度ずれる。 _______________________ 私自身もこの様な法則性があれば理解は出来るのですが、 上記考え方で行くと、月は日々約13度程度ずれた場所に位置する。 という事になると思うのですが、それなら不思議ではないのです。 前日は北にあった月が翌日は南西に見える。 つまり角度でいえば135度位ずれて見える訳です。 かといって、毎日それくらいのずれがあるかと言うと そういう事はなく、前日比がさほぼ変わらない日もあるのです。 地球自体が自転しているとはいえ、 月の公転の軌跡は決まっているのですよね? 自転や公転は法則があるのにも関わらず、 月の見える場所に法則性が無い事が非常に不思議です。 この理由を詳しく解説頂けるとありがたいです。 また、翌日の月の出現場所の推定方法があればご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 月について教えて下さい!

    昨日皆既日食でしたね。それをきっかっけに月について考えてみたら分からないことがあり教えて下さい! 月は27日で地球の周りを自転しながら公転しますよね。公転と自転の周期が一緒のため月の裏側が地球から見えないことは知っています。 不思議に思ったのは27日かけて地球の周りを一周するのであれば、月の半分位は太陽側にあるはずで、そうすると地球の夜の地点(太陽が見えない側)では月が見えないのではないかと思いました。 要するに、1ケ月の半分位は夜に月が見えないのではないかと思うのですが実際には大体の日は見えますよね? 新月は月が見えない日ですが、これは一ヶ月に1日か2日の様です。どうして他の日は毎日月が見えるのでしょうか?不思議です。疎い者ですので、どうか教えて下さい。お願いします!

  • 月が存在しない場合地球は8時間で自転?

    「月のない地球」CGで 三菱未来館が映像公開 という記事で、月が存在しない場合地球は8時間で自転すると書いてあります。なぜでしょうか。 最初の回り始めの回転速度で、自転の時間は変わると思うのですが。 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005020301001500.htm