• ベストアンサー

リード90 始動直後のストップ

inaken11の回答

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

吸気口を手でふさいでアクセルを吹かして吹け上がるなら、オートバイスターターの燃料の流路が詰まっているのかも。

Lead90
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 やってみたいと思いますが、スターターと通常の燃料経路が違うのでしょうか? 確かに記載しませんでしたが(言われて初めてそう言えばと思いだしました) 暖気までは行かないでも走れるようになって走って直後時々、ガス欠のようになって速度が結構減速することがあります。 止まってしまうこともありました。 その後、再度エンジンが掛かって何事も無かったように走っていました。

関連するQ&A

  • リード90、焼きつき原因がわかりません。

    5万キロ走っているリード90を中古で購入後、すぐに抱きつき症状が出てきたので、シリンダーとピストンをPFP製のものに交換しました。 100:1の混合+オイルポンプ正常位置で50kmほど走ったところで一度70km/hを出したら突然エンスト。 ガス欠症状とは違い、突然回転数が0になった感じです。 キックも降りなかったので、焼きつきと判断してレッカーを呼んで自宅に運びました。 しかし、後日キックが降りるようになり、問題なく始動。 シリンダーを確認すると、わずかにピストンに縦筋が入っているので、焼きつきは間違いなさそうなのですが、 プラグもキツネ色で問題なし、50:1の混合にしてオイルポンプのチューブを外して始動、 アクセルをあけるとジワジワでてくるので、程度はわかりませんが作動はしているようです。 動きはするものの、焼きついた原因がわかりません。慣らし不足でしょうか?

  • SR400の始動について

    (1)最近、始動は割と簡単にできますが 暖気運転の間にエンストしてしまいます。 どこが原因か教えてください。 チョークはきちんと引いて始動し、 30秒くらいで一段階戻しています。 (2)キックするときによく空回りに似た現象が発生します。 キックに手ごたえがないときがあります。 どこが原因か教えてください。 よろしくお願いします。

  • チョーク使用での始動時アクセルを戻すとエンジンが止まってしまいます

    2002年式スーパーカブ50ストリート仕様に乗っています。 冬場のエンジン始動時にチョークを使用していますが、暖気中はアクセルを少し開いてやらないとエンジンが停止してしまいます。 暖気が終了すると(3分程度)チョークとアクセルを戻してもアイドリングは安定し、その後の運転についても問題ありません。 アクセルを開かなくても暖気ができるようにするためにはどのように調整すればいいのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。

    原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。 水冷2ストの50ccスクーターなのですが、走行後エンジンを切って10分~15分後エンジンをかけるとアイドリングを保てず、即座にエンストしてしまいます。 もちろん、即座にアクセルをあおって発進すれば、フケが悪いですが走行でき、フケが良くなるとアイドリングも落ち着きます。(※走行1km位で正常になります。) 具体的には 1.まる1日以上乗ってない初回始動時 -> セル1発始動。アイドリング安定 2.走行後エンジンが暖まっている -> アイドリング安定。ただし始動時より、回転数が700~800回転高い。 3.エンジン切って10分~15分後再始動 -> セル1発始動。アイドリング保てずエンスト。 アイドリングは走行前の状態で2,000回転位にセットしてあります。 エンジン自体は初回始動時も再始動時もアイドリングが落ち着けば特に問題なくフケあがります。 オートチョーク辺りの故障でしょうか? 以前の質問では、オートチョークの故障はエンジンが極端にかかりづらくなるか、始動後アクセルをあおるとエンストするとあるので症状が一致しないのが気になります。 以上の状況から、推測できる問題箇所等があればアドバイスいただけると助かります。

  • 2スト プラグがかぶり始動できません

    古いスクーターなのですが変形したピストンを付け替えて、当初は始動できましたが最近になりプラグがべっとり燃料で濡れてしまい、始動できなくなりましたたまたま始動してもシリンダーヘッドの上部にも燃料が噴きだしてきて、間もなく停止してしまいます、このような現象の原因は何なのでしょうか?ご存知の方どうか情報を宜しく願いいたします。

  • ヤマハG-AXIS100のオートチョークが不調

    ヤマハのGrand-AXIS100(100ccのスクーター)に7.5年乗車、総走行距離2.1万km、東京23区に在住です。エンジンはすぐかかるのですが、発進しようととしてアクセルを開けるとエンストします。それ故、暖機運転は夏は10秒くらい、冬場は2分くらい必要です。暖機運転中はエンジンが暖かくなるにしたがい、アクセルの開度を大きくできます(エンストするアクセル開度が大きくなる)ので、実際は今の冬場は20秒ほどの暖機運転のあと、アクセルを少し開けて発進し、しばらくはのろのろ走行しています。エンジンが暖かくなったあとは、快調そのものです。この現象は、オートチョークが故障しているためと思っています。ここで質問です。 質問1.このバイクのオートチョークの構造・動作を説明して頂くか、または説明しているURL教えて頂けないでしょうか。 質問2.エンジン始動後すぐに普通に発進できるようにするためには、独断と偏見に基づくものでも結構ですので、どこをどう直したらまたはどの部品を交換したらよいかのご意見をお寄せ下さい。

  • エンジン始動時の白煙

    96年式 XJR1200(走行距離10,000キロ)なのですが、走行中、白煙が出るようになったので、シリンダーヘッドのOHをし、バルブシート、ガスケット類を交換し、バルブのすりあわせ、タペット調整をしました。カムシャフトやシリンダー、ピストンリングは問題なさそうとのことで、そのままです。OH後、エンジンを始動すると、3~5分、白煙が出て、暖まると消えます。600キロ走行しましたが、相変わらず白煙が結構出ます。オイルの消費は今のところ、ほぼなさそうなのですが、もう少し走ってみなければはっきりわかりません。走りだせばすごく調子はよいのです。修理屋さんにクレームをだしたらよいのでしょうか? すこく気になります。ご意見よろしくお願い致します。

  • 始動時、チョークを引いててもエンスト!!!

    マグナ250に乗っています。 今まで朝の始動の際にチョークを引いてエンジンをかけ、回転数が落ち着いてきたらチョークをゆっくり戻す、という感じでしたが、最近エンジンをかけ1分もしないうちにエンストしてしまいます。 チョークを引いてる状態でエンジンをかけたときは回転数が上がっているのですが、だんだん回転数が自然と落ちてきてそのままエンスト(力が抜けていくような感じでエンストします)、という感じです。 チョークを長い時間引きすぎ?とも思ったのですが、今まで以上長い時間チョークを引いているとも思えないのです。 そこで、このバイクを買った店に問い合わせると「チョークを長く引きすぎですねぇ」と言われてしまいました。「エンストしそうになったときはアクセルを少しまわしてそれをしばらくキープしてください」と。要は始動時にチョークを引いていてエンストしてもバイク自体に問題はない、と言われました。 少し納得出来なかったので、違う店(ホンダドリーム)に問い合わせすると、チョークを引いている状態でエンストするのはどこかに問題(プラグやキャブ等)があるので一度点検のために持ってきてください、と言われました。要はチョークを引いている状態(一分や二分程度)でエンストすることはない、と言われました。 どちらの店の言うことが正しいのでしょうか?時と場合によってはどちらの店の言うことも正しいのでしょうか? これについて何か分かる方、教えてください。 アドバイスをもらえればうれしいです。お願いします。

  • リトルカブのエンジン始動時にすぐエンストします。

    リトルカブなんですが、エンジン始動時少しの間空ぶかししないと安定せず、 エンストしてしまいます。 エンジンのかかりが悪いわけではないのですが。 いったん安定してしまえば問題ありません。 チョークを開いても変わりません。 走行距離は15000キロほどです。 原因は何が考えられますか?

  • バイクの始動性について

    バイクの始動性で質問です。 ヤマハのセローに乗ってるんですがマフラー交換したらチョークを引かないとエンジンがかからなくなりました(交換前は冬場以外必要ありませんでした)。 ネットで調べてみたら 『エンジンは暖まった時にベストの調整になるように設定されてるからエンジンが冷えてる時にチョークを引くのは正しい事』 との記載が多くあります。確かに「なるほどなぁ」とは思うのですが別の疑問が出てきます。 メーカー出荷時の調整ってエンジンにベストな状態ではないって事ですか? マフラーを交換したから抜けが良くなって設定が狂ったって事ではないのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。 ちなみにマフラーはスーパートラップ。始動性が悪いだけで低~高回転まで問題なく回ります。