• 締切済み

海水魚で……

生体をショップで購入し水合わせしたのち水槽にドボンですが一つ気になることがあります。よく本やネットで[餌は2日くらい与えずに]と目にしますがなぜ餌をすぐに与えてはダメなんでしょうか? ご存じのかた宜しくお願いします

みんなの回答

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

魚がストレスを感じると餌を余り食べなくなります。 食べない餌を水槽に入れると水が汚れますから、だったら与えない方が良いと言うこともあるでしょう。 またストレスによって体調を崩している魚が餌を食べたとしても、消化吸収に問題があったりする場合もあるので念のためとか。 水温などの変化はまあいいとして、比重の変化に魚が慣れるには少し時間がかかります。

noname#100933
質問者

お礼

有り難うございます(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海水の比重

    初心者です、教えてください。 カクレクマノミをショップから購入してきて水あわせをして水槽に入れたところ頭を下にして泳ぎだしました 浮き袋の調整がうまくできない状態なのでしょうか?? ショップの水槽では元気に泳いでいたので病気ではないと思っています。 pH・アンモニア・亜硝酸は試薬で確認して問題ないと思っています。 気になるのが比重です、水槽の比重は1.023で調整していたのですが購入してきた袋の水の比重が1.028と高かったのです。 海水魚の購入は今回で2回目です、2回ともショップ(別の店)の水の比重を確認すると1.026や28くらいでした、海水の比重の基準は1.022あたりだと思っているのですが違うのでしょうか? カクレクマノミなのですが比重を調整すればちゃんと泳げるようになるのでしょうか?今のところ餌をあげると泳ぎはぎこちないですが結構元気に食べてくれます、なんとか助けてあげたいですアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽立ち上げ(初心者です

    海水魚初心者ですが、ペットショップやネットで調べる等して 今立ち上げている所です。 環境は60cm水槽に ・付属していた外掛け式フィルター (別売りのポーラスリングを入れています。) ・エアーポンプ ・冷却ファン ・温度計 を設置しています。 ろ過が不十分になる心配がある為 底面式フィルターを購入、設置する予定です。 底砂は、低面式フィルターを設置後に敷く予定です。 (殺菌灯、ライトは購入予定) ペットショップで聞いた所ライブロックを入れたほうがいい との事だったので、昨日近くのショップで購入し、 水槽に入れました。 今の所特に水槽に変化はありません。 バクテリア等、目に見えるものではないし・・・ なにしろ初心者なので、この後どうしていったらいいか、 設備が不十分でないかなどご存知の方教えてください。

  • 海水魚を飼おうと思っているのいるのですが・・・。

    海水魚をを飼おうと思っています。大体用意するものは分かっているつもりです。水槽は60cmの物を買う予定です。 その他は、外掛けフィルター60~75cm用、照明、餌、底床(サンゴ砂を買う予定)、 あとは、比重計、ヒーター(60cm水槽用)、人工海水、テトラアクアセイフ、テトラコントラコロライン、海液Z。 飾りでは、ライブロックなどを用意する予定です!! 海水生体はカクレクマノミを買います。 貝は、アワムシロガイ、キイロタカラガイ、ハナビラタカラガイを飼おうと思っているのですが 大丈夫でしょうか?数はやはり少ない方がよいでしょうか? あと、ヤドカリも飼おうと思っています。(小さめ) 他は、パンダダルマハゼを混泳させたいです。可能ですか? パンダダルマハゼのエサって何が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水魚を飼いたい

    またまたお世話になります。今回は、海水魚についてです。 今度、海水魚を飼いたいと思っております。 まだ、どんな海水魚を飼うかは決まってないのですが、取り合えず、 60cm水槽にしたいと考えております。 はじめの1ヶ月くらいは、濾過バクテリアつくりで何も飼えないと思いますが、まずは、水槽セットをそろえたいと思います。 でも、ショップで売っている水槽セットとかではなんか、ぼったくられている気がするので、単品で買いたいと思います。 これだけそろえれば大丈夫、という水槽セット一式をご存知の方がいましたら、知恵を貸してください。費用はできるだけ安くあげたいです。 例)水槽 (テトラ製の何とか)   濾過フィルター (ニッソーのなんとか)   人工海水の素(○○○○○○○) 初心者ですので、なるべく詳しくお願いします。

  • 海水魚が水合わせで即死してしまいます。(緊急です)

    助けてください。 60センチ水槽で、ヤッコやクマノミなどを飼っていましたが4ヶ月くらい前に白点病が発生し、生き残ったスカンクシュリンプだけを飼っていました。 その後換水を繰り返し、もう大丈夫かと今日ショップでクマノミ、チョウチョウウオ、ヤッコを買って来て、数時間、袋のまま水槽に浮かべ温度もバッチリ。慎重に水合わせしようと、まずはチョウチョウウオの袋に水槽の水をコップに半分くらい入れました。 すると直前まで元気に泳いでたのに、ほんの数秒後に魚が逆さまになり、20分ぐらいで逝ってしまいました。水槽の水がよっぽど悪化していたのかと思い、水槽を3分の1くらいを換水し、クマノミ3匹が入った袋に今度はわずかコップに4分の1ほど入れたのです が、3匹のうちの1匹が即座に瀕死状態です。あとの2匹は今のところ大丈夫です。 今までも購入した魚が翌日に死んでしまうということはありましたが、こんな即死は初めてです。一体どうしてですか?クマノミ2匹と袋のままのヤッコをどう したらいいんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ウーパールーパーについて。詳しい方お願いします。

    先日、ペットショップでウーパールーパーを購入しました。 この子とは別に2匹、既にウーパールーパーを飼っているのですが、ビニール袋の中に小分けにされ汚れた水のまま放置状態で投げ売りされているのを見て可哀想になり思わず購入してしまいました。 水合わせし水槽に入れてから一日経過して気付いたのですが、尾の部分に白い模様のようなものがあるのです。購入した日には無かったのですが…。 白点病かもしれないと思い、色々調べてみたのですがどうも範囲が広いような気がします。 うちに来てからずっと下痢が続いているので、それも合わせて心配です。 原因がわかる方、詳しい方がおられましたら、どうかお教えください。 *生体情報* 種類:リューシスティック サイズ:10センチ程 全く動かなかったり、暴れるわけでもなく元気に泳いでいます。うちにいる他の子よりも活発です。 *飼育環境* 水槽:60cm水槽で単頭飼育 濾過:上部式フィルター エアレーション:有。20cm程サイズのエアストーンを使っています。 水換え:3日に一度、1/3程の水換えを行なっています。 餌に関しては、うまく消化できていないようでしたので(溜まっているのが見えているので)3日程絶食で様子を見ています。

  • 海水用水槽の立ち上げについて

    初めて質問します。 2週間ほど前に、海水用の水槽を立ち上げようとしたのですが、初心者の為、よく分からないまま行ってしまいました。 このままでも大丈夫なのか、それともいったん水槽の海水をリセットしてやり直した方がいいのかわからないので、教えて下さい。 水槽の状態ですが、 最初に粗目のサンゴ砂(水道水で洗った)・ライブロックを入れ、比重を合わせた海水を入れました。 一週間ほどすると、ライブロックの周りのサンゴ砂が茶色くなってきたので、失敗したと思い、サンゴ砂を全部取り出し、もう一度水道水で洗って、ライブロックも、茶色い所を歯ブラシで洗って、再度作り直した海水を入れました。 一週間後に、ルリスズメを入れたのですが、水合わせの方法をよく分かっておらず、買ってきた袋のまま水槽に浮かべて温度を合わせただけで、袋の水ごと水槽に入れました。 心配なのは、茶ゴケで水質が悪くなっていないかという事と、サンゴ砂をかなり入れていたので、嫌気性バクテリアというのが発生したかもという事です。 また、魚を移す時に、ショップの水ごと入れたので、病気なども心配です。 今の所、ルリスズメは元気にしていますが、もう一度やり直した方がいいような気もしています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水水槽を始めました。

    海水水槽を始めました。 何も分からないので御教授お願いします。 (1)立ち上げ4日後、白濁もなく透明な水になり、ライブロック5kgを投入。 この段階では早過ぎだと自分でも分かるのですが、通販で購入してしまいましたので仕方ありません。 同時にアンモニアを発生させる為、イカソーメンを2本投入しました。 立ち上げ6日後、イカソーメンがふやけてきたので水槽から出しました。 あと5回程、イカソーメンを投入しようと思うのですが、止め時はあるのでしょうか? (2)ライブロックを見るとライブロックの穴から緑色の物体(アメーバみたい?)が顔を出しています。 気持ち悪くて割り箸でつついてみたけど反応がありません。 これは何でしょうか? 画像を添付しましたが見えづらくてすみません。左と真ん中の画像になります。 (3)一番右の画像です。水槽ガラス面にミミズみたいな生物がくっついてます。 これはゴカイという生物でしょうか? (4)立ち上げて1週間経過しました。そろそろ亜硝酸試薬を購入して、測定しようと思います。 これから生体を入れるまでに注意する点があれば教えてください。 あと、ライブロックの穴からケヤリと思われる生物がダラーンとたれていたので、気になってスポイトで吸ってみたら穴から出てきちゃいました。これは☆になっていたと考えて良いのでしょうか? また☆になったとしたら何が原因でなったのでしょうか? 以下は私の水槽設備になります。 60cm水槽 外部式濾過エーハイム2213 照明2灯式蛍光灯(後で24W12灯LEDライトを増設予定) バクテリア繁殖までエアストーンでエアレーション 水中ポンプ RIO+180(後でピコエボマグ600を増設予定) クーラーも必要になるのですが、これは生体を入れる前に導入しようと思います。 マメスキマー3も導入検討しております。こちらもバクテリアが定着して、アンモニア値、亜硝酸値などが安定してから導入したいと思います。 水温は約27度くらいを維持しております。

    • ベストアンサー
  • 初めての海水魚

    海水魚を飼う予定です。海水魚の飼育は初めてなのでアドバイスをお願いします。 ハリセンボンをネット通販で購入する予定です(近所のペットショップはなかなか入荷しないので) 一式セットの水槽を買いました。 横幅35センチの水槽、上部フィルター方式(上部フィルター部にバクテリアの住処となるものを別に追加)、25度設定の自動ヒーター、水温計、以上です。現在、海水と珊瑚砂を入れた水槽を循環させている状態でハリセンボンを待っています(´・ω・)

  • ウーパールーパーの飼い方について教えていただきたいのですが・・・

    先日ペットショップでウーパルーパー(約7cm)を購入しました。そこでウーパールーパーについて知りたくネットとかで飼い方などを調べてみると水槽は最低でも30CM以上、餌は小さい物であれば赤虫やイトミミズなどが良いと書いてあるのですが、当方の水槽はウーパー購入の際にセットで着いてきた物で直径20CM、高さ10CMの水槽に飼っており餌は半生タイプの赤虫の餌を与えております。そこで質問なのですがまだ7cm足らずのウーパーですが、水槽はやはり今の大きさから見ても30cm以上の水槽を用意した方が良いのでしょうか?あと餌は半生タイプの赤虫の餌でも大丈夫でしょうか?(今の所良く食べます) あとブクブクは特には必要ないとショップで言われましたが大丈夫なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ぷららgggg回線工事に伴い、外壁を開けて光回線を接続するのかについて知りたい。
  • ぷららgggg回線工事では、マンションでの光回線接続においては外壁開けが必要な場合がある。
  • ぷららgggg回線工事には、通常は外壁を開けて光回線を接続することが推奨されている。
回答を見る