• ベストアンサー

主人のリストラに伴う不妊治療の延期

rinrin_rinrinの回答

回答No.3

不妊治療をするかしないかの前に 社宅費が80%出ていて生活できる 状況というのが問題です。 リストラに伴い、色々な問題が 出てくるのであれば、精神的に 安定するまで治療は待ったほうが 良いのでは? 女性の体はとてもデリケートなので ご主人の仕事や、生活のことを まずは優先して、落ち着いたら 治療を開始したいかがでしょう? 保険も利かないので、お金は あればあるほど思う存分良い治療が 受けられます。 このような状況で治療を開始し 妊娠しても、更にお金がかかるの は目に見えていますよ。

syksg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに現在の生活状況は問題ですよね・・・大反省です。 精神的に安定し落ち着いてからの治療の方が良さそうです。 とりあえず生活を改善・今以上に節約して将来に備えたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療について・・

    不妊治療についてお聞きしたいのですが・・ 結婚1年(子作り解禁1年です)私(妻)26歳 旦那さん30歳です。 なかなか子どもが出来ないのと生理不順のため不妊センターのある産婦人科へ行きました。 受付で生理不順の治療でも子供を考えているなら不妊センターの方へどうぞ。と言われ不妊センターへ・・ とりあえず生理を起こさせてから始めましょ!!生理不順だけならすぐ出来る大丈夫!と軽いのか心強いのかは分かりませんが(笑) 先生や看護師さんは とても良い方ばかりです。 正直、治療の費用や時間・検査内容などが理解できてません。 ネットで調べたり過去の回答などを見てはいるのですが、 次回は何されるのだろう・・と少し恐怖です。 親や友達にも病院に行き始めた事も言えてません。 よくわからない文章になってしまいましたが、 不妊治療について詳しく教えて頂けると助かります。 同じ様な悩みを持った方でもお返事頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療をやめることにしました。主人の両親に話すべき?

    不妊治療を始めるにあたり主人と最初から決めていたのは「決して体外授精まではしないでおこう」ということでした。そして、AIHを5回しても妊娠に至らず、医師からは体外授精へのステップアップを提案されました。これが潮時と考え、不妊治療をやめることにしました。 結婚して6年、主人の両親は私が不妊治療をしていたことも、そして不妊治療をやめることを知りません。私達がまだ子供を欲しがっていないと思っているようで、口には出さないけど孫ができるのを楽しみにしてくれています。 排卵障害のある私は自然妊娠は難しいでしょう。不妊治療をやめること、それは、孫の顔を見せてあげられないということです。 主人の両親に正直に話すべきでしょうか?

  • 不妊治療を続けたくない

    38歳の夫婦ですが結婚も遅かったため、不妊治療を数か月前から始めました。 私は年齢も若くないのでもし子供が出来れば授かりものなのでうれしいが 不妊治療まですることは考えておりませんでした。 ただ主人が子供を欲しがったため不妊治療を始めました。 しかし私はすこし排卵障害があるのですが、旦那は精子検査を数回したところ よい結果が出ませんでした。 男の人は精子へのプライドはあるのだと思いますが、病院が悪いとか色々文句を 言っております。 正直私は体外受精はやりたくないので主人に伝えたところすごい怒られ 頑張って仕事しながら続けている人もいるんだから、出来ないわけないだろうと言われました。 人それぞれ考え方があるかと思いますが、自分の周りには不妊治療をせずすぐに 子どもを授かった人ばかりなので相談も出来ずにストレスが溜まるばかりです。 病院の待ち時間も長いし、初めたばかりなのにもう嫌です。話し合っても 旦那は譲らないので離婚したほうがいいのでしょうか?

  • 45歳からの不妊治療について

    不妊治療についてお尋ね致します。私は現在45歳で、近々入籍して、不妊治療を受けるのですが、前の結婚で二人出産しました。それぞれ、12歳、9歳です。 年齢的に卵子の質が悪くなるのは理解しておりますが、婚約者である彼は50歳ですが子供が無く、私もこれで最後だと思いますので、産みたいのですが、主治医は不妊治療の専門医ではなく、難しいし、養子を貰った方がいい、と、いつもおっしゃってましたし、紹介状もいきなり大学病院の産婦人科に書いていただきました。私は子供が二人居るのに養子は貰えないですし、現在、睡眠時無呼吸症候群の治療も始まりましたが、看護師の食事指導もありますが、体重が増えると、生理が不順になり、不妊になりやすいそうです。子宮筋腫も無いし、婦人科的には痩せる方が生理が不順になりやすいそうです。このまま、大学病院の産婦人科に行くべきでしょうか? それとも、開業医の産婦人科や婦人科の不妊治療の出来る医院に行くべきでしょうか? 時々ホルモン剤で生理を起こすのですが、女性ホルモンは太りやすいというので、これ以上太ると、睡眠時無呼吸症候群の治療にもいい結果が出ませんので、かなり不安です。

  • なぜ不妊治療?

    結婚して2年が経ちました。子供はいません。 確実に不妊症だと思います。初潮が小学校3年生の時にあり、それからずっと生理不順です。基礎体温測っても、高温期がないので無排卵です。以前そう診察されました。 不妊治療は考えているのですが、なかなか踏ん切りがつきません。なぜかというと、高額な医療費のことを考えたり、仕事と家事の両立がいっぱいいっぱいで、余裕がありません。 何より子供がそれほど欲しいと思ってないのかもしれません。 以前不妊治療で有名な病院にメール相談をしたところ『自然に欲しいと思った時にした方がいいですよ。気持ちがバラバラな時にするとかえってよくない結果になる』との回答でした。 私に『自然に欲しい』と思えるときがくるのか、今考えてもいつまでも同じなような気がしてなりません。 もし妊娠するとしたら、自然妊娠を希望していますが、今までの経緯を考えてもそれはないでしょう。 旦那が子供大好きなので、私の妊娠を心待ちにしてるようですが、不妊治療しろとは言われてません。 少し酷な質問ですが、皆さんはどうして高額な費用を払ってでも不確実な不妊治療をするのか、なぜ子供が欲しいと思うのか、率直な意見が聞きたいと思いました。 回答お待ちしていますm(__)m

  • 不妊治療について…

    私は臨床検査技師を目指している学生です。只今、就職活動中です。こないだ、不妊治療専門のクリニックの求人を見つけました。  しかし、仕事内容等はあんまりよく分かっていません。実際に不妊治療を行なっている技師さん、不妊治療の仕事はとても大変だと思いますが、最もやりがいを感じる時はどんなときですか?          それから不妊治療を行なって子供を出産された方、子供を授かって今とても幸せですか?不妊治療をおこなってよかったですか?感想を聞かせてください。

  • 不妊治療を受けるべきか、受けないべきか

     不妊治療を受けたいと考えています。36歳、一人目不妊です。 結婚当初から、排卵日チェッカーや基礎体温などを目安に子供を作る努力はしていました。 結婚6年目で年齢的にも不妊治療を始めるには、これ以上遅らせるわけにはいかない。今しかないと思いました。 主人に相談したところ、結婚当初は子供が欲しいと強く願っていた夫が「不妊治療してまで別に子供いらなくない?」と言いました。 何故か話が大きくなり、主人から主人の両親、私の両親まで話が行ってしまいました。 どちらの両親も「子供いなくても二人で仲良く暮らしてる夫婦いるから不妊治療なんてしなくていいんじゃない?お金かかるし」と言われました。 確かにそのような夫婦もたくさんいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことだとは思います。 現状では、親類の中で 「私だけが子供を欲しがっている。子供が欲しいなんてわがまま。子供ができたら子育ては大変。子供作るの考え直してみたら?」(ちなみにこれらを言っている人は、皆さんお子さんがいらっしゃいます) という形で話が進んでいます。 私としてはできる限りのことをやって、それでもできなければ夫婦二人の生活をしていこうと思っています。 医療が発達し、不妊治療という選択肢があるにもかかわらずそのチャンスに賭けてみたいと思う私は浅はかなのでしょうか。

  • 不妊治療のあと養子をもらった方

    私は不妊治療中です。万一子供が授からなかったらと考えると不安です。年齢的に限界まで頑張ってそれでも無理なら、養子を考えていますが、主人は血の繋がりがないと愛せないと言います。私は不幸にも子供ができない夫婦と親がどうしても育てられないと言う子供が巡りあって家族になる事はけして悪い事だと思いません。親に抱きしめて貰えない分私が抱きしめてあげたいし、私も親として生きてみたいのです。主人は自分の意見が正論と言いますが、私は主人が冷たい人間の様に感じます。不妊治療も実際協力して貰えるまで二年もかかりました。 不妊治療ののち、養子をもらった方のご意見それ以外の方もぜひご意見よろしくお願いします。

  • もう不妊治療を止めたい!

    もう不妊治療を止めたい! 三年程前に、産婦人科にて不妊治療をしていました。我が家は珍しく主人の方が治療に積極的です。主人は、両親も他界していますし、兄弟もいない人です。だから余計に自分の家族に対する執着心が、強い様です。 産婦人科では、タイミング治療、人工受精、そして体外受精を行いました。奇跡的に最初の体外受精で妊娠しましたが、1ヶ月で流産になりました。 その後はもう病院通いは止めていたのですが、最近になって漢方薬を試してみないかと主人に言われました。話を聞くだけと二人で、薬局に行きましたが、その店の人は、無神経な方で、他にお客様がいるのに、性生活の事や私のオリモノの事を大声で話します。そして、体だけでなく、私の生活態度にも問題があるんじゃないの?と言われる始末。 もう体力的にも精神的にも疲れました…私が不妊治療を止めたいと主人に言うと「子供欲しくないの?」と言います。 そりゃ可能なら私だって欲しいです! でも、不妊治療は先の見えない治療です。何処かで、区切りを付けないといけないと私は思います。 どう説得すれば、主人は納得してくれるでしょうか? そして、子供のいらっしゃらない夫婦の方はどの様に、乗り越えられたか、教えて頂ければ、有難いです。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療を始めたいのですが・・・

    結婚3年目の主婦です。 なかなか授からないため、不妊治療を始めたいのですが、夫の勃起不全で悩んでいます。 3~4回に1回くらいは成功するので、EDというわけではないのですが、排卵日を狙って、というのは難しい状況です。 他にも不妊の原因があるかもしれないし、このままでは授かりそうもないので、病院に行きたいのですが、夫がED気味でも不妊治療は開始できるのでしょうか? 夫も子供を望んでおり、不妊治療には賛成ですが、自分のED治療については(うまくいく時もあるので)考えてないようです。 また、近くに不妊専門病院がないため、まずは不妊相談もしている近くの婦人科で検査を受けようと考えていますが、婦人科で夫の精液検査等もしてもらえるのでしょか?また、EDのことを話せば治療について相談にのってもらえるのでしょうか? ご主人がEDでも、不妊治療をはじめられた方や、妊娠された方いましたら、ぜひ経験談やアドバイスをお願いしたいです。 子供がほしいと気持ちばかり焦り、一体何をどう頑張ればよいのかわからず、日々つらいです。

専門家に質問してみよう