• 締切済み

複合姓の申し立て理由

oyoyo22の回答

  • oyoyo22
  • ベストアンサー率48% (91/186)
回答No.1

トルコでの婚姻証明書の上では、複合姓になっているのでしょうか? 例えばアメリカでは複合姓の選択が認められており、婚姻証明書には複合姓が記載されます。 その事実をもとに、裁判所に申し立てると、日本でも複合姓が認められます。 既成事実・・・とでもいうのでしょうか。 ですから、takopurinさんの場合は、トルコで複合姓を使用している必要があるのではないかと思います。 その他のケースもあるのではないかと思いますが、私自身は分かりません。 ただ、ミクシィなどでは、国際結婚をしている人たちのコミュニティがあり、国際結婚ならではの悩みなどに関する知恵を共有しています。 そのようなコニュニティでご相談される事をお進めします。

takopurin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トルコの婚姻証明は・・今確認したところ、私は旧姓のままだと思っていたのですが、トルコ日本のように複合姓になっています! 日本の届けの時に旧姓のままでいいです、といっていたのでトルコでもそう思っていました。 それで旧姓を使っていました。 ありがとうございます!アドバイスのおかげでもう一度確認することが出来ました。

関連するQ&A

  • 欧米では夫の方が姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか

    日本では「婿養子」などで、夫の姓を妻の姓に変えることがありますが、欧米でも、夫の姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか? あるとすればどういう場合でしょうか。 夫婦別姓ならばよくあるのでしょうか。夫婦別姓というのは最近のことでしょうか。

  • 結婚後の姓について

    結婚後の姓について、無知な私に教えて下さい。 彼女と度々こういった家族的なことで口論になります。 姓はどうするか?です。 彼女は一人っ子であり、姓が変わるとその名字が途絶えます。 現段階で、私は名字変えたくない、夫になるかもしれない人が名字を変えてほしい、と言われているわけではないのですが、彼女からすれば、こういった話が出た時に、「俺は名字変わってもいいよ」とすんなり言える男性が理想とのことです。 私は偏見はありませんし、正直どちらでも良いです。 ただ、これまで結婚した男の友人で姓が妻側に変わった人、婿になった人、を見ていないので、妻側が夫の名字になる、というのが、私の中でごく当たり前になっています。 また、私は長男のため、私の姓が妻側に変わることは、嫌ということではないものの、やはり違和感を感じますし、両親も納得するかわかりません。 本来なら、夫婦別姓(お互いそのまま)で良いのですが確かまだ法律上は認められていないですよね? 彼女には、「正直どちらでも良いけど、自分も長男だし、名字変わってもいいよ、とは今ははっきりとは言えない」と言いましたが彼女は納得はしていませんでした。 無駄な争いで仲を悪くしたくはないのですが、ここの二人で揉めていたら両親同士ならもっと大事になりそうな気がしており、どういった対処が理想でしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 外国人の妻の姓を私の姓にしたい。

    外国人の妻の姓を私の姓にしたい。 フランス人の彼女と先日、日本で結婚しました。 日本では外国人と結婚した場合、通常夫婦別姓となることがわかりました。 もしも妻が日本人で、夫が外国人の場合、結婚後6ヶ月以内なら妻の姓を外国人の夫の姓に変えられることもわかりました。 しかし、逆に夫が日本人で妻が外国人の場合、どうしたらいいのかという情報が見つかりません。 妻は私と同じ姓になれないことをすごく残念がっていて、なんとかしてあげられたらなと思っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 外国でも夫が妻の姓に変えることが出来るのですか

    日本では、夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められて、実際そうする人もいますけれど、外国でも同じですか。 特に欧米でそうかどうかを知りたいです。 誤解して欲しくないのですが、「夫婦別姓が認められているかどうか」などと質問しているのではありません。夫婦別姓なんて興味ありません。 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められているかどうか」 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが実際に行われているかどうか」 を知りたくて質問しています。 自分で調べるべきかもしれませんが、よく知っている人から教わる方が確実かと思うので質問させていただきます。

  • 別姓 入籍(姓の変更) 

    私は結婚して約10年目になります。夫の仕事の都合で海外に住むまでずっと別姓でした。海外では姓を統一せねば同伴者の入国が許可させないと言うので仕方なく入籍しました。夫は結婚前は私の姓を名乗ると言ってくれていましたが、いざとなると判断がつかないとかで。それは私も同じ気持ちです。 現在帰国しており私の姓になると言っております。家庭裁判所で姓の変更は大変な厚い壁を突破せねばらないそうですし、費用もかかります。聞いた話ですと、同じ人と離婚して再婚する場合は日を待たずにできるそうです。どなたか以下の状況と同じ方いましたら、具体的にどのような方法で姓を変更したかを教えて下さい。また、変更した事で社会的保障や子どもはどうなりますか。 (1)AさんとBさん別姓→AさんはBさんの姓で入籍→AさんとBさん離婚後再度別姓。 (2)AさんとBさん別姓→AさんはBさんの姓で入籍→AさんとBさん別姓→BさんはAさんの姓で再度入籍。 宜しくお願いします

  • 国際結婚時の姓について。

    国際結婚時の姓について。 今度、欧米国籍のボーイフレンドと日本で結婚手続きをすることになりました。 国際結婚の場合、別姓か同姓かを選べますが、 私はやはり彼の姓に変えたい思いがあります。 でも、別姓のままなら銀行等色々な手続きをしなくて良い分、ラクですよね。 日本で国際結婚をされた方々は、別姓と同姓どちらを選ばれましたか? また、その理由をお聞きしてみたいです! よろしくお願いします。

  • 氏の変更の申し立てについて

    現在母と同居しているのですが、数十年前に離婚している父の姓を私が名乗っている為、必要書類提出時などに母と姓が違う為に毎回親子かどうかを確認され離婚して別姓である事を伝えると「失礼しました」と微妙な空気になるのが煩わしく感じ氏の変更をしようと思いました。 本来ならば母の戸籍に入籍し、母の姓を名乗る事になるそうですが、母は父とのトラウマのせいか契約書や同意書などを嫌います。 なので分籍をし私だけの戸籍にして氏の変更の申し立てを行おうと家庭裁判所に行くと「入籍して氏の変更をするのが一般的で、分籍しての氏の変更はあまりないので許可が下りるか分からない。理由次第だ」と言われました。 こういったケースの場合許可が下りる可能性はどうなのでしょうか。 個人的見解でも構わないので教えて下さい。 また氏の変更理由で良い文言があればお願いします。 なお分籍はすでに終えております。

  • 日本人の姓の総数は減ってるの?

    10万以上とも言われる日本人の姓ですが、 ふと疑問に思いました。夫婦別姓が認められず、 子どもの姓は一方の親の姓に統一されます。 とすると、当然、姓のバリエーションは世代を 経るごとに減少していくはずです。 希少姓は絶滅するのでしょうか。 半減期30年、種数10万のなかで個体数1000の種が 絶滅するのにかかる時間は……と考えると、 何となく姓の多様性が失われない理由も わかる気もしますが、そういうことなんでしょうか。

  • 外国人妻の姓

    私は日本人男性です。 彼女が外国人の為、国際結婚となりますが 彼女の国で婚姻手続き⇒日本で婚姻手続きの順序で 手続きを行いたいと思っています。 ここで、日本で婚姻手続きをする際に彼女の姓は どうなるのでしょうか? ・今のまま変わらず(変えなくてよい) ・私の姓にする必要がある ・手続きを行って私の姓にする 彼女の国では夫婦別姓なので考える必要が無いと思いますが、日本では夫もしくは妻の姓を選ぶ必要がありますよね? パスポートやIDカードの手続きに必要になるので 経験のある方、教えてください。

  • 夫の通称名を子どもは使えますか??

    こんにちは。 わたしのお義母さんは外国人で日本人の義父と再婚しました。わたしの夫はお義母さんの連れ子なので義父と養子縁組を組んでいます。 わたしは外国人の方が養子縁組を組んだときに苗字がどうなるのかわかりませんが、夫は義父の苗字(日本姓)を通称として使用することができています。保険証にも通称名が印刷されています。 この場合わたしたちの子どもは夫の通称を使うことができるのでしょうか?? ちなみにわたしたちは日本人同士の結婚ではないので別姓が選択でき、謄本も別姓で登録されています。そして子どもはわたしの日本姓で登録されています。 病院や役所に提出するものには、保険証等を使うのでわたしの姓で記入しますが、たとえば幼稚園や学校では夫の通称(日本姓)を使うことができるのでしょうか?? 先日子どもの病院にお義母さんと行って、呼ばれるのを聞いて「○○(夫の日本姓)じゃないの??」と言われました。 使用できるのであれば使用したいのですがどうなのでしょうか?? ぜひ回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう