• 締切済み

中等部又は高等部の情報科教師について

現在私は、都内高等学校に通っています。 本題は、専門大学(情報系)から、情報教諭になれるのでしょうか?と言う事です。 現在私の進路は、専門大学です。 社会で使いたいのではなく、単に知識が欲しいからです。 そこで、将来の事を考えると就職よりも情報の楽しさを伝えたいと思い、教師になりたいと思いました。 なので、専門大学から教師になる事は可能か、 可能ならばどの様な行動を取れば良いか、を示して貰えると有難いです。

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

>中等部又は高等部の情報科教師について 中学のパソコンの授業を担当するには、中学技術教員免許が、 高校のパソコンの授業を担当するには、高校情報教員免許が、 それぞれ必要となります。 ですから、それらの教員免許が取得出来る大学へ進学しないと、 情報教諭になることは出来ません。 <参考> もし、技術免許や情報免許しか取得出来ない大学へ進学したとしても、 大学で、技術免許や情報免許を取得して、22歳で卒業する。 ↓ 大学卒業後に、通信制大学で、勉強し、 国語・英語・社会・数学といった他の教科の免許を、24~26歳で追加取得する。 ↓ 教員採用試験は、 追加取得した国語・英語・社会・数学といった教科で受験し、合格する。 ↓ 教師として採用が決定! ・・・という方法もあります。 しかし、この方法では、教師になれるまで、時間がかかります。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/021.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

結論から言えば、大変困難です。 まず、「情報」は高校の教科ですから中学(中等部)で教職に就くことはできません。次に、公立にしろ私立にしろ、教員になるためには教員免許が必要です。あなたが進学しようと考える「専門?大学」で教員免許が取れるかどうかが次の問題です。 そして、決定的なことですが、現在日本中で「情報」だけで教員を採用している都道府県は無いのです。必ず他の免許(数学・理科)を持っていることが条件になっています。これは、情報だけで教員を採用してしまうと、授業数が少なすぎるため効率が悪いからです。私立はさらに条件が厳しくて、中学の理数の免許も持っていないと、採用してくれません。私学は、中・高併設が普通で、教員も随時異動があるためです。 ということは、「情報」の教員になるためには、 ・「情報」の教員免許が取得でき、かつ、(中・高の)理科または数学の教員免許も同時に取れる大学 に進学する必要があるということになります。 私は「専門大学」という言葉をよく知りませんが、情報系の学部、もしくは単科大学という意味ならば、そうした大学で情報と同時に理数の教員免許も取れる大学を選択するということになるかと思います。そうなると選択肢はかなり限られてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会科教師になるには

    私は、今年で高校2年生になります。 現在大学進学を考えており、将来は中学校で社会科を教えたいと考えています。 そろそろ大学などについて考える必要があると学校で言われ、少しあせっています。 そこで質問なのですが、社会科の教師になるには、教育学部がある大学に進学するのでしょうか? または、別の方法があるのでしょうか? 前に少し聞いたことがあるのですが、教育学部にはいるより、専門的な知識を詳しく学んだ方がなりやすいと聞いたこともあります。 本当でしょうか?? 分かる方教えて下さい。。

  • 教育学部

    この春から高3の者です。 みんなしっかり進路決定をしてる中、まだ未定で情けないのですが… 教育学部(小学校教諭)を考えているのですが、今の時点で小学校教諭を天職とは決め難く、迷っています。加えて、社会学にも興味があって… 小学校教諭になるなら当然国公立だと思いますが国公立なら東京学芸大学がいいなあと思っています。埼玉県住みなので埼大のが良いのかもしれませんが都内に行きたいという不純な理由です… でも、もし大学在学中にやっぱり一般企業への就職がいい…と考えた時、教育大学だとどうなるか不安です。 そこで、小学校教諭免許がとれる大学の中でも就職に強いのは早稲田かなと考えたのですが新設の学科なので就職先のデータがありません…加えて募集人数が少なすぎます…(泣) だらだらと書きましたが 聞きたいことは2つあって (1)小学校教諭か一般就職かで迷っている私には上記のうちどこがいいか(学芸より埼大がいいのではという意見もあったら理由と共にお願いします) 学芸も早稲田も受かってから言えよって感じですが現在偏差値55ではどちらも受かりませんよね… (2)もしこれから偏差値が上がったとしてもどちらも合格するのは厳しいですか? 国公立だと5教科7科目勉強が必要な上に私立難関は厳しいですかね、やっぱり… これ以外にも意見があったら何でも聞かせてください!!! あ、ちなみに教諭になるとしたら小学校しかなるつもりはありません。中学高校は絶対向いてません。これを踏まえての意見、たくさん待っています よろしくお願いいたします。

  • 日本語教師になるには・・・

    今、学校の宿題で「自分の将来について考える」というのがでています。 私は将来、日本語教師になろうと思います。でも、高校を出てから進路が全く分かりません。どんな大学(or専門学校)に行き、何部の何学科(?)に入り、その後・・・。 その他にも、日本語教師のこと色々と詳しく教えてください。 お願いします。

  • 将来国語教師になりたい。

    将来、中学校・高校の国語の教師になりたいと思っている都内の高校生です。 色々と調べてみたのですが、どちらの方が良いのかというのが分からないので質問させていただきます。 (1)国語教師になるには文学部・教育学部どちらが良いのか (2)文学部の中だとしたら教育学科が良いのか 良いというのは免許の取得がしやすい・就職など全て含めてです。 進路なので本当に困っています。どなたか教えて下さい。

  • 学校教師になりたいです

    学校教師になりたいです 私は現在中2で、将来は母校(私立)の教師になりたいと思っています 教科は理科や数学など、理系に進みたいです 大学の進路について調べてみたところ、 理学部が自分のやりたいことに合っていると感じました でも、教師になるのなら教育学部に行くべきなのでしょうか? 理系で、将来的に教育に携われる学部と学科を教えてもらいたいです それから、ついで程度で構いませんので、 大阪から通える範囲で、そういった学部のある国公立大学を ご存知でしたら教えてほしいですm(__)m

  • 児童英語教師・保育士・幼稚園教諭

    将来、児童英語教師・保育士・幼稚園教諭として保育園や 幼稚園またはインターナショナルスクールで働きたいと思っています。 そこで現在高3なので来年から神田外語学院(専門)の児童英語教育科で 英語を勉強してまずは子供(幼児)向けの英語教室に就職したいです。 そして夜は聖徳大学幼児教育専門学校の夜間に通って保育士・幼稚園教諭 等の資格を取って最終的には聖徳であっせんして貰った園などに就職するつもりです。 この計画は無謀でしょうか?? 一応家族は賛成してくれているのですが世間的にはどうなのでしょう? ちなみに聖徳は毎年愁傷率が100%らしいのでそこは安心しています。

  • 法学部生が教師になるにはどうすればよいか

    わたしは現在、国立大学の法学部に通う1年生です。 アルバイトが教育関係で、アルバイトをきっかけに教師という職業に魅力を感じています。 現在通う大学では、原則として法学部生は社会の免許しか取れません。 しかし、例外的に文学部の授業をとれば英語の免許がとれます。 私は、英語の免許を取得したいのですが、文学部の授業をとろうとするものの、法学部の専門科目と時間割が被ってしまったりして、厳しい状況です。 やはり、本気で教師を目指すならば、教育学部のある大学や教育大学に編入すべきでしょうか?(うちの大学には教育学部がありません) または、編入はせず、文学部英文学科に転部すべきでしょうか? あと、法学部の勉強の傍ら、教員免許を取得できたとしても、教育を専門として学んだ方と比較すると、採用は不利なのでしょうか?(私立の高校教師を希望しております) どなたか、詳しくご存じの方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 情報科の先生になりたい!

    私は高校三年生です。現在進路のことで悩んでいます。親は就職したほうがいいと言いますが私は高等学校の情報科の教員になりたいなとかんがえています。夢だけでは食べていけません。本当に実現できるかも解りません。商業の高校に入っているわけでもありません。専門の知識があるわけでもありません。でもなりたいんです。やれるだけやってみたいんです。そこで教師をやっている方などに質問します。私はやりたいのですが学力はあまりありません。ただパソコンが得意で好きで色んな人に教えたいんです。現に担任の先生なんかがPCで解らない所なんかは教えています。私はどうしたらいいんでしょう。どうしたらなれるのかが解りません。良かったら具体的に教えてくださいませんか?ちなみに自分ではコンピュータ関係の専門学校に行きたいと考えています。

  • 理学部の情報科と工学部の情報科の違いについて

    自分は現在高校生で進路に迷っています。一応将来はコンピューター等を使った仕事(具体的な職業名はわかりませんが…)を希望しています。 そこで色々な大学を調べてみると理学部の情報科と工学部の情報科というのがありました。この二つの違いって何なんでしょうか? あと理学部の情報科・工学部の情報科で学べることや将来の職業にはどんな違いがあるのでしょうか?

  • 教師の「就職しろ」の本音

    教師の「就職しろ」の本音 ※現在専門学生。今年卒業します ・今の教師が頻繁に言う「就職しろ」とはどういう気持ちで言ってるのでしょうか?暇なときに回答お願いします。 -余談- 現在就職が大変難しい時期のようです。 我が学校の教師は毎日「就職しろ」と言います。 生徒の幸せのためも少しはあるのでしょうが、私にはそれ以外にも何か就職されないとまずい事があるように思えてなりません。勿論、学校側は、新入生を入れるために現在の卒業生を就職させ、卒業させるのが良い。その方が新入生が学校に入学する確率が高くなるわけです。(専門学校、私立ならなおさら。それが収入になるわけですから。) しかし、あまりにも口うるさく毎日言われると、それだけではない気がしてきます。 「生徒の幸せのために」などと毎日言われますが、それは生徒自身が気付くべき問題ではないでしょうか? 一人の人間の考え方までも捻じ曲げて、適当なところに就職させ、何も無い、ただ作業のみに費やされる毎日を送らされる。それが生徒の幸せでしょうか? 私の学校の教師達の行動は、そこまで考えが及んでいる行動だとはとても思えません。なので、裏があるはずです。 こういう疑問がわきましたので質問させていただきました。 特に、「現在学校の教師をしている方々」の、就職に対するぶっちゃけ話を期待します。