• 締切済み

金属系生体材料について

生体材料の中での金属材料のシェアを調べています。 (生体材料、特にインプラントの中で何が用いられているか?その中でも金属材料の中で何の金属が用いられているか?についてです) 2001年までのはあるのですがもっと新しいものが記載されている文献、またはホームページがあったら教えてください。

みんなの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

No1の者です. Co-Cr系が多いんですか.バイタリウムとして使われている量が多いのかも知れませんね.すみません,自分はポリマーが専門なので,よくわからないです. で,統計ですが,お役所が研究機関に調査を依頼することもありますし,主要業界が手持ちのデータを出し合って統計を作ることもあります. もし,統計を調べたいなら,「生体材料」などの図書を調べるのが近道だと思いますよ.あとは,金属に詳しい回答者の投稿を待ってみて下さいね.お役に立てずにすみません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

具体的なデータはないんですが、チタンが他を圧倒してるんじゃないでしょうか。ただ、チタンは加工が難しいので、ボルトなどの用途にはステンレスも使用されますね。

titanuser
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 手元にある情報としては2000年ではわずかにCo-Cr合金が1位、僅差でTi合金、ずっとはなれて3位がステンレス(インプラント)になってます。ただ増加量がチタンの方が大きくCo-Crも増加しているのです。ステンレスは1997年以降生産量は減少してます。 たしか去年新聞でチタンが1位になったとか見た気がするんですが… こういう統計ってどっかの省庁が出してるんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生体材料(特に金属)について研究開発を行っている会社についてご存知の方がいましたら教えていただけませんか。

    僕は現在、理系の大学4年生(金属材料系)で、春から機械科の中の材料系の大学院に進学が決まっています。大学院での研究分野とは少し異なるのですが、昔から医療用チタンやステンレスといった生体材料(セラミックスというよりはむしろ合金や金属)に興味があり、修士以降の就職先にはそういった研究開発を行っている企業も視野に入れていきたいと思っています。自分なりに調べてところ、JMM、東芝セラミックス(金属ではないですが・・・)、三菱マテリアルなどがありました。しかし、まだ生体医療用材料(特に合金)の設計、開発、加工等を扱っている業種の全体像については掴みかねています。 そこで規模の大中小も含め、そういった企業をご存知の方がいらしたら教えて頂きたいのですが。どうかお願いします。

  • 金属材料に対する摩耗の発生におけるカニズムについ…

    金属材料に対する摩耗の発生におけるカニズムについて教えて下さい。 今、金属材料における摩耗の発生に対するメカニズムを勉強しています。(金属材料に対し初心者です) その中で、すべり摩耗におけるメカニズムで色々な文献やサイトで調べていますが、なかなかいいものがありません。 何個かの文献等には、摩耗は摩擦と密接な関係にあるとは書かれています。摩耗と摩擦に対する関係や摩耗のメカニズムについて教えて下さい。 また、摩耗と摩擦に対する関係や摩耗のメカニズムについて書いてあるサイト及び文献があれば教えて下さい。

  • 新しい金属材料

    中学3年生です。 夏休みの技術の宿題で、 「新しい金属材料にはどのようなものがあるかを調べて、レポートにまとめる」 というものがあるのですが、新しい金属材料とはなにがあるのか調べてもなかなかわからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いします

  • 金属材料の比重について

    金属材料の比重が書かれたホームページや書籍を探しています。 ホームページを探したのですが、一般的なものしか探せませんでした。 直接業者に聞くしかないのでしょうか。

  • 金属材料の減衰係数について

    お世話になります。 減衰係数の大きな金属材料を利用して振動に起因する騒音を低減しようという文献を見つけました。 材料の減衰係数とはどんな意味でしょうか。 また、減衰係数の大きな材料で騒音は低減できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 疲労破壊しにくい金属材料

     疲労破壊しにくい金属材料を教えてください。 ロール(φ40*L800、段差あり、回転速度150rpm)の材料として、疲労破壊しにくい材料を使いたいと考えています。  一般に材料に対しては、疲労限度と切欠き感度の2つを考えればよいと聞き、文献やweb等で調べましたが、具体的なデータが見つからず困っています。  弊社の発注している加工業者が通常扱っている材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、SCMぐらいで、特殊な材料は実績がありません。  疲労破壊しにくい金属材料をご存じの方、一般論で結構ですので、教えてください。  また、疲労限度(S-N曲線)や切欠き感度等の疲労強度に関するデータを扱った文献やweb等をご存じの方、ご紹介ください。  よろしくお願いします。

  • 金属材料の衝撃値について

    衝撃値について教えて下さい。 通常部品の強度を計算する時は、引張り強さを使用しており、 衝撃が加わる部品の設計にも、衝撃力(質量×減速度)を出して、 やはり引張り強さで計算しています。 しかし、文献によるとシャルピー衝撃値は硬い金属材料(炭素鋼)ほど 低くなっています。 衝撃値というのは、設計ではあまり使われないようですが、 設計で衝撃を把握するのは難しいのでしょうか?

  • 金属材料の機械的性質の調べ方

    とても基本的な事なのかもしれませんが、自分では調べきれなかったので教えて下さい。 火力発電所で使用される高Cr鋼(P91やNF616など)やインコネル706や716等のNi基超合金の、常温や高温での引張り特性やヤング率、加工硬化指数などを調べています。 これらの材料はJISで規格化されているのでは?と思いましたので、JISの規格表などを調べてみたのですが、調べ方が悪いのか見つかりませんでした。 これらの金属材料の材料特性や機械的性質などが示されている文献がありましたら、恐れ入りますが教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

  • 金属材料の損傷について

    ある、国家試験で下記の問題が出題されました。 正解は(2)と記載されてましたが、なぜ(2)が適切でないのかと質問されたのですが、 説明出来ません。 自分は、(2)の文章は適切(正しい)と思ってます。 分かりやすい解説を宜しくお願いします。 ----------------------------------------- 【問】金属材料の損傷などに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 (1)乱流を伴う高速流の腐食性流体中で、金属が機械的な摩滅作用と腐食作用を受け、    局部的に大きな損耗を生じる損傷を、エロージョン・コロージョンという。 (2)腐食は、全面腐食と局部腐食に大別されるが、全面腐食は、局部腐食と比べて    腐食減量が大きいため、機械や構造部材の健全性に与える影響が大きい。 (3)応力腐食割れは、材料特性、引っ張り応力の存在及び腐食環境の三つの要因が    そろった場合に発生する。 (4)鋼では、一般に疲労限度が見られるが、アルミニウム合金などの非鉄金属は    明確な疲労限度をもたない。 (5)金属材料に一定の加重を負荷し続けるとき、時間とともに変化が進行する    現象をクリープという。 -----------------------------------------

  • 金属材料中の介在物欠陥について

    金属材料の中に介在物的な欠陥が生じた場合、これを特定するにはどういった方法があるでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

有線LAN接続可否について
このQ&Aのポイント
  • 接続ケーブル購入にあたり、有線LANでのネットワーク接続ができるご教示いただきたいです。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る