• ベストアンサー

要約の力を付けるには?

east-withの回答

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.1

 「小論文の書き方」系の文章読本は大学には使えませんよ。 それなら、論文・レポートの書き方の本を買う方が有意義ですよ。  以下は私のお薦めです。 河野哲也 レポート・論文の書き方入門 慶応義塾出版会(http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%B2%B3%E9%87%8E-%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/4766409698/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1259539496&sr=8-1)  一番、薄く簡易な本です。ですが、レポートや卒論を想定して書かれており、論文の一番おいしい部分を話しています。つまり、あなたの「小論文を学ぶ」よりも具体的で分かり易いのです。 戸田山和久 論文の教室‐レポートから卒論まで NHK出版会(http://www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E6%95%99%E5%AE%A4%E2%80%95%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8D%92%E8%AB%96%E3%81%BE%E3%81%A7-NHK%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%B1%B1-%E5%92%8C%E4%B9%85/dp/4140019549/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1259539720&sr=8-1)  特に、ディベート(議論)を書く時に有意義なテクニックが学べる。レポート・論文の基礎も書かれている。対話で会話して描かれている(ヘタ夫くんも先生も作者の架空の人物)で面白く理解できる。 飯間浩明 非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 ディスカヴァー携書(http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%9E%E8%AB%96%E7%90%86%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-%E8%AB%96%E7%90%86%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%90%BA%E6%9B%B8-%E9%A3%AF%E9%96%93-%E6%B5%A9%E6%98%8E/dp/4887596790/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1259539977&sr=8-1)  クイズ文として、レポートの文体を非常に丁寧に説明している。その文章読本のクイズ文が分かれば卒論は書けるかも?  とりあえず、上記三冊から1つ選ぶ方が、大学の勉強や卒論の書き方の注意になるので「小論文を学ぶ」より有意義だという事。

関連するQ&A

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • どうすれば現代文の力が付きますか?

    現代文がとても苦手な高2です。 そろそろ受験対策を始めないと手遅れになりそうなので質問しました。 文章を読んでいても意味が分からない、設問で聞かれている意図が分からない、など重傷です。 ①現代文の問題集をひたすら解き、感覚を掴む。そして出てきた語彙の強化も同時に行う。 解きっぱなしではなく復習もしっかりする。 ②新聞の社説を読み、要約し、それに対する意見(小論文対策も兼ねて)を書いてみる。←国語の先生に添削してもらう。 これらのことを行って力は付きますか?

  • 大学院の小論文の要約について

    大学院(国内MBA)で小論文の中に、明確に要約とは書いていないのですが、 筆者の論議にそってまとめなさい 筆者の考えにそってまとめなさい 筆者の議旨をふまえた上で次の点を中心にしてあなたの知るところをまとめなさい 筆者の論旨にそってまとめなさい など過去門では出題されています。これは、単に要約と言えるのでしょうか?まとめなさいというのは自分の意見を入れてまとめろという意味なのでしょうか?

  • 回答お願いします。

    課題文型小論文の問題文になっている、評論?のような文章が載っている本を買いたいのですが、どのような本を買えばいいのか全くわかりません。大学入試で課題文型小論文があるのでそのために何か参考になりそうな文章を読んでおきたいのです。 なにかアドバイスなどありましたら回答お願いします。

  • 要約について

    4月から大学生になるものです。 先日大学の方から『文章を要約し、感想を1200文字以上でまとめなさい。』という課題がだされました。私は文章や感想を書くことは好きなのですが、要約が苦手です。課題で指定された本は、 市川伸一著「勉強法が変わる本~心理学からのアドバイス~」岩波ジュニア新書 です。1度は通して読んだのですが、なかなか内容が理解できず、あいどこが大切なのかすら分からない状態です。 本を要約する上での要点など教えてください!!!

  • 要約での文体

    こんにちは。 大学の課題で、1冊の本を読み、それを要約しろというものがでています。 本を読み、その中で重要なものそうでないものの振り分けはできる(できている)と思うのですが、それをまとまった文章にするとはどういうことなのでしょうか? 本に書いてある重要な(傍線を引っ張った部分)部分を切り張りし、論理的におかしくならないよう文をつなげていったらそれで要約をしたということになるのでしょうか? またその際に、たとえば「~は…だ。」という部分を重要だと思い、それを要約文の中に書き入れるとき、少し抵抗があります。その本の著者が述べたことなのに、勝手に切り張りし、あたかも自分がそう考えたかのように表現することがです。「『~は…だ』と言っている」と書きたくなります… 要約ですからそんなことは気にしないでしいのでしょうか? 質問は以上の2点ですが、その他要約そのものに関するアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です

    文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です 昔からそうでした。そのため、リポートでこの記事を読んでこれこれについてリポートを書きなさいとか、本をよんで感想文を書きなさいとか、この文章を読んで要約やまとめなさいとかができません。 どうしたら文章を書いたりまとめたりするのがうまくなるでしょうか?事務的な仕事にも役立てたいとも思っているのですが。小学生並の文章になってしまって、困っています。そんな関係の本読んでもなかなかどうやったらうまくなるのかわからないし。誰かに書いたものを読んでもらったりしたほうがいいのでしょうか?しかし身近にそんな人もいなくて。 文章まとめたり要約したり書いたりするの好きな人や、得意な人おしえてくれないでしょうか?よろしくお願いします。

  • フリーの要約ソフト

    タイトル通りですが、フリーの要約ソフトを求めています。 私は小論文対策のため、今現在新聞の社説や天声人語を要約しているのですが、模範解答などがないためその要約が正しいのか分かりません。 なので、要約ソフトで要約し、それを解答にしたいと思っております。 良い要約ソフトがあれば、教えてください。

  • 要約練習の仕方は?

    天声人語や社説やコラム、その他の文章を要約練習する場合に、 「正解」がわからないのですが、何か良い方法がありますか? 小論文のテキストや参考書での練習をひたすら繰り返す以外は、 独学で文章作成や読解力の技術を上げる方法はないのでしょうか? 一番の希望としては、新聞の中身を要約&理解したいのですが・・ または、それらの間違いに気付ける訓練方法はありますか?

  • 小論文の対策

    小論文の対策 大学入試で小論文が必要です。 看護学科を希望している男です 小論文のための知識付けの本を探しています。 小論文の書き方の参考書ではありません。 現在の医療事情や看護士の仕事について、みたいな感じの読みやすい本です できれば男性看護士の方が書いている本があればうれしいのですが・・・ 知っている方がいたら教えてください