• 締切済み

星空の映像ないのですか

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 No.1さんの回答で宇宙飛行士からの星空に対するものですが。 毛利さんが、メガスターの星空をみて宇宙で見た星空と同じという意見を出していました。  他にも宇宙飛行士の星空に対する感想もあったと思いますが、基本的に実験とかの作業が多くじっくり星空をみている暇がないのでしょうね。  人の姿を映そうとすると星空は写りません。しかも宇宙に必要最低限の物しか持ち込みません。映す対象に会わせた機材しかないので、いっしょに写るという事は難しいでしょうね。  

参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/megastar/index.html
toyonakanoryu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。でも、月面探査の衛星かぐやはハイビジョンの撮影機材を乗せていたわけですよね。地球に映写方向を向けられるなら、星空方向にも向けられるのではないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 中国の嫦娥に子衛星はありますか

    日本のかぐやが月の裏側に入った際には、電波が月でさえぎられるため、子衛星を2つ(おきな、おうな)地球から見える位置に置いて、月の裏側からも地球まで電波が届くようにしています。 中国の嫦娥も撮影を計画しているようですが、このような子衛星を使った計画をもっているのでしょうか。 かぐやも嫦娥も月の地形表層構造の観測・月面の岩石等の調査という面で、目的は似ているようですが、もし子衛星がない場合、中国はあまり映像記録に視点は置いていないのでしょうか。

  • SELENE「かぐや」について

    月探査衛星:SELENE「かぐや」を打ち上げて地球の出をハイビジョンで見ることができて感激しましたが、地球から(地上から)夜、月を望遠鏡で見ながら、SELENE「かぐや」を見ることができるのでしょうか。ハワイの「すばる」望遠鏡とかなら見えるでしょうけど一般人が普通に持てる10cm、とか15cmの望遠鏡で見ることができるのでしょうか。ISS(国際宇宙ステーション)は肉眼で見えると聞いたことがあるのですが、SELENE「かぐや」は望遠鏡で見えるでしょうか?

  • 沈む地球

     こんにちは。  月探査衛星「かぐや」が撮影したハイビジョン映像の月から見た地球の画像を見ました。  そのときに月面の地平と共に「地平へと沈むゆく地球画像」も出てきました。  そこで,疑問に思ったことです。  月の運動は,自転周期と公転周期が一致していて,それがおよそ29.5日ということは,私にとって既知の内容です。  ということは,地球からは月の裏側は見えない,ということも理解できます。  一方で,地球はおよそ24時間で自転しています。  そのために地球から眺める月は,月の公転運動と地球の自転運動により,時間を経るにつれて,天空上を動き,月の出と月の入りがあることも分かります。  しかしながら,地球が見える「かぐや」が位置する月面上はいつも地球に向いていることから,月からのみかけの地球の位置は変わらない気がします。  それなのに,なぜ月から見て地球が沈む,のかその仕組みが良く分かりません。  天文学にお詳しい方,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 宇宙移民

    もしあなたが宇宙に移民することが決定したらどこがいいですか? ・地球近くの宇宙コロニー ・月面ステーション ・火星ステーション

  • 月周回衛星「かぐや」 アポロの痕跡

    月周回衛星「かぐや」がアポロの痕跡を確認したとのニュースが以前ありました。 「かぐや」は今後、徐々に高度を落として探査を続けるとの事ですが、 今後、「かぐや」が月着陸船の脚部や月面探査車などを映像に収める可能性はあるのでしょうか? グーグルアースなどを見ていると、たやすい事と思うのですが。

  • 宇宙から地球へのズーム映像

    人工衛星で宇宙から地球を映しだんだん日本にズームしていく映像を探しています。 こんな映像のある作品があったら教えてください。 ドラマでも映画でもかまいません。 なんとなくそれに近いものでもいいので、知っている方はぜひ情報をおしえてください!

  • 月は何故、灰色なのか?

    昨日、「かぐや」が撮影したという、月面の「地球の出」の映像を観ました。 地球は実に美しかったのですが、月面は、灰色一色です。 地球の水のないところだって、茶色いところがあったりするのに、月は実に均等な色分布に見えます。 月は何故、灰色一色なんでしょうか? ひょっとするとかなり、愚かしい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 月面の山の高さの基準?

    月探査衛星「かぐや」の観測についての報道で、最も高い山10・75キロ、最も低い地点は深さ9・06キロとありました。地球の高度は海抜を基準にしていますが、  (1)月面の高度は何を基準にしているのでしょうか。  (2)同じ基準は他の惑星にも適用されますか。  (3)もし、同じ基準を地球にも適用すれば、海抜との差異はどれくらい  ありますか。 よろしくお願いします。

  • UFOや宇宙人の話

    私は年末の紅白歌合戦もガキ使もあまり興味がありません。UFO宇宙人特番が大好きなので放送してれば必ず観るのですが、近年は放送がなくなってしまいました。 そうゆうわけで、UFO・宇宙人について語り合いませんか? ・・・私からは、「月=大型宇宙船説」 月って衛星としては惑星(地球)に対して異常に大き過ぎ、どうやって生まれたのかいまだ決定的な定説がありません。そして月面で衝撃を起こして反響を調べた実験では、月の内部が空洞になっていないと説明ができない結果だったそうです。さらに、月面は地球を向いた表側より裏側の方がクレーターが異常に多い。 月が大型の宇宙船だとすれば説明がつきます。宇宙を旅することで進行方向面に隕石衝突が集中します。そして地球という環境の良い惑星を見つけた彼らは、その衛星軌道に月宇宙船を乗せ、原始地球に対して環境操作をやり、人類を創造し、現代に至るまで陰で色んな干渉をしているのです。そう、UFOは何万光年も遙かからやってくるわけじゃなく、月からひょいっとやって来てるのです。竹取物語なんかもきっと実話なんでしょうね。 彼らの目的は・・・超高度の科学力を持つ彼らにとって、地球の資源だとかましてや牛の血液なんてまったく必要ありません。しかし実は、まったく不自由のない生活の中で、彼らは笑いに飢えているのです。つまり、愚かな人類を月から観察して楽しんでいるのです。きっとこの年末も「絶対に笑ってはいけない」の放送電波をキャッチして、大爆笑することでしょう。 ・・・信じるか信じないかはあなた次第です。

  • 国際宇宙ステーション

    国際宇宙ステーションはなぜ浮いていられるのですか。 衛星は地球の軌道を回っているので落ちないのは理解できるのですが。 宜しくお願いします。 また国際宇宙ステーションについて子供向けのように簡単に説明している、サイトがあったら教えてください。 宜しくお願いします。