• ベストアンサー

東京にある私立大学でいい文学部ってどこ?

noname#111031の回答

noname#111031
noname#111031
回答No.7

anemone18さん 文学部とか人文学部と仰いますが、あなたは、何学を学びたいのですか? 英語の出来はどんなんですか?何処の国や文化に脅威がありますか? 文学でも外国文学(ヨーロッパ、中国など)、日本文学に分かれます。興味を持っている分野とかあなたの現在の成績等によって、大学は色々とありますよ。 成績優秀:早稲田、慶應、上智、の外国文学、国文学、史学、などなど 上智の外国語学部 成績優: 立教、青山、明治、武蔵(人文学部)、獨協外国学部などなどの外国文学関係。最近は法政に国際何とか学部 ができたようですね。 その他に、国文学/日本史でしたら、国学院は特色あり。歴史的にも面白い。 要するに、あなたの目指す方クをもう少し絞ってからでないと、本当に推薦できそうな所はお教えできませんよ。

noname#99641
質問者

お礼

曖昧な質問ですいません(><)私の英語の出来ははっきり言って普通以下だと思います。いつも国語でカバーしている感じです。全校的な模試をみると国語は結構上位ですが、英語は平均かそれより下です。私の興味のある国はイスラエルで、ユダヤ教に興味があります。神話や伝記などを研究したいと思っています。

関連するQ&A

  • 私は4月から東京の私立大学に進学します。(文学部)

    私は4月から東京の私立大学に進学します。(文学部) 教科書代がどのくらいかかるのかわかる方いたら目安でいいので教えて下さい!

  • 大学の文学部

    大学の文学部の人文科学科と言語文化科は どういう違いがあるのでしょうか。

  • 東京の私立大学で心理学部があるところの評判など教えていただけませんか。

    東京の私立大学で心理学部があるところの評判など教えていただけませんか。 私は現在受験生なのですが、東京の私立大学の心理系に行きたいと考えています。 パンフレットを取り寄せたりしていますが、やはりいいところしか書いて無いので実際のところどこがいいのかわかりません。 やっぱり文学部心理学科よりも心理学部の方がいいのかな、とは思いますが…。 それから、諸事情でなるべく推薦で行きたいのですが、やっぱり東京の私立大となると厳しいでしょうか。 そのあたりも教えていただけると幸いです。 ちなみに私の偏差値は今は50ちょいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 東京大学文学部

    東京大学の文学部には教養学部文科3類というのが書いてあったのですが、1・2・3の違いは何でしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 東京大学大学院:人文科 倍率について(>_<)

    現在私大の文系に通っていますが、卒業後、 東京大学の人文科(日本文学文化)に 進学したいと思っています! 人文科全体の倍率は載っているのですが、 日本文学文化単独のは載っていないので、 どなたか、教えて頂けないでしょうか! また、倍率の低い学科も教えて頂けたら・・ よろしくお願いします>_<

  • 文学部・・・

    私は東京のとある私立大学の文学部に在籍している一年生です。専攻を決める時期になりました。 私は高校の頃、将来やりたいことが決まらず、興味あることが人文系(文化とか、心理学・社会学)だったので、1年のうちに色々学べる今の大学学部に入学しました。正直指定校推薦だったこともあり、甘えていた部分がありました。 そしてこの時期になり、自分がやりたいことが見つかったかというと・・・全然なんです。学校の授業は受けていて楽しいし、二外はかなり力を入れていて本当にためになります。 でもやっぱり、私は外国語学部に行くべきだったのかなって思いが出てきて、モヤモヤしています。外国語学部は「語学」がメインで、私が今一番やりがいを感じている授業も「語学」だから・・・。 話が逸れてしまいましたが、今一番強い選択肢として、人文学専修があります。その中の、異文化コミュニケーション系が楽しそうだなぁと。でも、異文化コミュニケーションの何を研究するの?それを研究して将来どうするの?と言われると答えられません。 結局何が聞きたいんだと言われてしまうかもしれませんが、お聞きしたいのは、 ・お説教でも何でも良いのでとにかく何かアドバイスいただきたい ・異文化コミュニケーションで将来につながることは学べるだろうか ・文学部はやはり就職に弱いのか ・大学在学中にすべきこと です。 外国語に関する夢はやはり捨てきれないので、学校の留学制度を使い、自分にムチを打って海外で1年間勉強するつもりです。 泣き言・読みにくい文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 静岡大学人文学部について

    はじめまして。 僕は東海地方在住の高校2年生です。 そろそろ赤本を買って、対策を立てていかないといけないと思うようになりました。(セ試対策を今まで中心でしてきたので) ですが、志望校をなかなか絞れません。5つぐらいには絞りたいのですが・・。 そこで静岡大学の人文学部法学科を調べたいと思ったのですが、HPでは詳しく載っていません。 人文学部ということで法学科を取ることが出来ても、他の大学の法学部と同じような講義(講義量や質)を受けることが出来るのでしょうか? それとも文学部としての講義も多く含んでくるのでしょうか?(即ち、法学は中途半端なものになってしまうか?ということです。) 春のオープンキャンパスを逃してしまい、あまり詳しいことを知ることが出来ませんでした。(夏だと思っていたので) まだ法学か経済学をはっきりと決めていないので、人文学部経済学科の場合についても教えていただければ幸いです。 法学も経済学もやりたいので、第一希望は横浜国立大学経済学部経済法学科、第二志望は滋賀大経済学部社会システム科なのですが、若干、法学の方に傾きつつあります。(どちらも興味があるの選びにくくて・・・。) ※文学には興味がないので、文学部の勉強を多く含む場合は、志望校から除外したいと考えています。

  • 東京の私立大学文学部から東海地方の地方公務員になるのは難しいですか?

    東京の私立大学文学部から東海地方の地方公務員になるのは難しいですか?偏差値は60くらいです。 同じレベルの東海地方の私大の方が有利ですか? それとも試験に合格できれば地方とかは関係ないですか? 回答よろしくお願いします。

  • 山形大学人文学部人間文化学科

    山形大学人文学部人間文化学科 (地域・人間コース) 鹿児島大学法文学部人文学科 (メディアと現代文化コース) 信州大学人文学部人文学科 (文化情報論・社会学コース) この3つの中で、大学や街の雰囲気、就職率など総合的に見てどれが良いと思いますか?また、この3つの学科で学べる分野はほとんど同じですか?回答よろしくお願いします。

  • 私立の文学部・文芸学部について

    私立の文学部・文芸学部について、いくつか質問させてください。 今、国立の教育と、私立の文学部で迷っています。 家は私立の学費は厳しいと言っているのですが、私のやりたいことは文学です。 しかし、私は将来、出版社に勤めたいと思っていたのですがそれは非常に狭き門だと知り、都内の大手書店に就職したいと思いました。 そこで、 ・書店に就職するのに田舎から都会に出てきて、しかも1年浪人の可能性の高い私立4大に行ってお金が無駄にならないか ・やりたい文学を諦めて国立に行き(こちらは推薦です)、卒業後書店就職を考えるか と悩んでおります。 国立も私立も倍率は高いですし、国立に行った方がいいと思うのですが、学びたいことが他にあるのに国立に行っても、と思います。その反面、国立に行ってみれば別の楽しさを見出せるかもしれないと変な期待を持っていたりもします。 よろしければ皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。