• ベストアンサー

数学的表現

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 yをxで表すとき、左辺にyを持ってくる意味は色々ありますが、 関数を学ぶ準備という意味合いもあります。 たとえば、二次関数を定義するとき、 f(x) = ax^2 + bx + c とか y = ax^2 + bx + c と書きますが、 左辺と右辺を引っくり返して書くことは、普通ありません。 いわば、左が主語で、右が述語だということです。 また、連立方程式を解く途中で、たまたま、「・・・=y」みたいになるときもありますが、 それは、あくまでも計算の途中経過であって、 最終的には、x=?、y=? と書きます。 あまり依怙地になってもしょうがないです。 行儀、作法の問題であると考えてください。 なお、 不等式の場合は、x>4 を 4<x と書くときもあります。 これは、左側に小さいものを、右側に大きいものを置く、という考え方です。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

hegonha
質問者

お礼

ありがとうございます。 慣習的に未知数を左に書くというのはわかっているのですが、間違いにするほどのことなのかな?というわだかまりが残ってしまいます。 同様の問題が5問あり、すべてバツをつけられてガッカリしてしまいました。せめて減点程度なら良かったのですが。。

関連するQ&A

  • 数学表現

    英語でどうやって数学を表現するか教えてください。 例えば 「x方向に20、y方向に40、平行移動されたベクトル」 っていうにはどうしたらいいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったらお教えてください。 こんな言い方であっていますでしょうか? The vector moved in the direction of x and y parallel by the size of 20 and 40 pixels.

  • 数学の文章問題において何を未知数とするか

     数学の文章問題が非常に苦手で、文章を読んでも何を未知数とおけばいいのか分かりません。  例えば以下のような問題があったとします。  ある食堂では、寮生に毎日1人1個ずつリンゴを出しており、リンゴを箱単位で購入しているが、寮生が2人増えると、現在よりも3日早くちょうど箱1杯分のリンゴがなくなり、もし、6人増えると、7日はやくちょうど箱1杯分のリンゴがなくなることになる。箱1杯分のリンゴの数は何個か。  解答によると、寮生の数をx人 箱あたりy日持つと未知数を置いて計算するようなのですが、私は問題を見ても全く解答のようなやり方を思いつくことはできません。解答を見れば、どういう仕組みでそのように未知数を置くのかわからず、解答を暗記するようなことをしてしまい、応用力がつきません。  長くなりましたが質問をまとめると以下の通りです・ 1、文章題において未知数をどのように置くかという考え方 2、解答を見る際にどのようなことを考えながら見ていけばいいのか 3、文章題の応用力はどのようにしてつけるのか  よろしくお願いします。

  • 数学を得意にしたい!!

    わたしは今中2なんですが、数学が全然ダメというか できないんです。 問題どおりに解いていく問題はできるんですが、 文章題など、自分で方法を考えて解く事が できないんです。なにをX なにをYにするかなど。 テストも、40点台を取ってしまいました。 数学だけできないんです、他の教科は80~90点ぐらい 取っているんです。数学を出来るようにしたいです。 文章題の他にも問題を解くのが遅い、うっかりミスが 多いんです。 このまま数学嫌いにはなりたくないです。 数学を得意にしたいです! いい勉強法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題文がよく分かりません

    2000年センター数学IIB追試での確率の問題で、以下のものがありました。 1から6までの数のいずれか一つが書かれたカードが、おのおのの数に対して一枚づつ,合計6枚ある. これらをよく切った上で、左から右に一列に6枚並べる. カードに書かれた数を左から順に,和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数と最後に加えた数を、それぞれX,Yとする. (3) X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数は [ オ ] -x である。 --- (3)の解答解説 左から足していくのをX,右から足していくのをx とし,たとえば、  「6、4、3、1、5、2」の場合、X=3、x=4  「6、5、1、2、3、4」の場合、X=2、x=5 X+x=7 という感じなので、X=7-x で、 解は [オ]=7 ※1~6を全部足すと21になる,というのが関係する。ともありましたが、その辺りははしょって上記の説明のみでした。 --- とのことでしたが、、、(3)での「X=x」の意味が分かりません。 解答解説の話であるなら、問題文の (α)「X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える.」 が (β)「カードの数を右から順に,和がはじめて11以上となるまで加え,その加えた数の個数をxとする.」 という意味に本当になるのか疑問です。 「X=x」 なのになぜxが右からの値にできるのか? と思えます。 数学の問題の表現に不慣れなためなのでしょうが、、、あまりにも説明が雑に思えます... どうしてαはβの様に読み替えることができるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 数学教えてください

    数学の問題なんですけど。 次の関数の極値を求めよ! y=x(3)+6x(2)+7x+3 ( )内の数はxの乗の数です。 よろしくお願いします

  • 数学のわからない問題

    中1の女子です! 夏休みの宿題で数学の食塩水の問題がわからないんですが、 どなたか、上手く解説してくださる人は、いらっしゃらないでしょうか? 問題は 3%の食塩水xgと、11%の食塩水ygを混ぜると、できる食塩水の濃度は7%以下になる。これを不等式で表しなさい。というものです。答えは3x/100+11y/100=7/100(x+y) らしいのですが、イマイチ納得が行きません。 容量が悪くてすいません。回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    数学の問題です 正の数x,yが1/x+1/y=1を満たすとき、x+yの最小値を求めよ という問題です。 私はこの式を変形したx+y=xyを満たす数を求めればいいと考えましたが、これからどうすればいいか わかりません。代入していくしかないのでしょうか? また、この方法が正しい解き方なのかもわかりません。 もし間違っているならば、正しい解き方を教えて頂けませんか? どうかよろしくお願いします。

  • 数学のわからない問題

    中1の女子です! 夏休みの宿題で数学の食塩水の問題がわからないんですが、 どなたか、上手く解説してくださる人は、いらっしゃらないでしょうか? 問題は 3%の食塩水xgと、11%の食塩水ygを混ぜると、できる食塩水の濃度は7%以下になる。これを不等式で表しなさい。というものです。答えは3x/100+11y/100イコール大なり7/100(x+y)         らしいのですが、イマイチ納得が行きません。 容量が悪くてすいません。回答よろしくお願いします。

  • 方程式文章題の立式について

    中1生の数学を自宅で見ている親です。できれば中等数学教育ご経験のあるかたのご意見を頂ければと思います。 方程式の文章題の立式手順について学校では、 (1)未知数を置く、(2)数量関係(=等量関係)を見出す、(3)数式として表現するという指導がなされているようです(子供の理解なので正確でないかもしれません)。 しかしこのやり方だと、買い物の単価x個数=代金等、等量関係が簡単に見えるものにはスムーズに入れますが、旅人算・過不足算型等、等量関係を題意から読み出さなければならないタイプに入ったときに上手く移行出来ないように思います。未知数をうまく置こうとすると、等量関係を視野に入れざるを得ないと思いますが、その事によって、立式のどの段階をやっているのかが曖昧になり、結果として等量関係の把握が上手くできないことがあるように思います。 大学の論文では、上記未知数の決定の前に文章の簡単化・図示という段階をおいているケースもあり、参考になりますが、その後は未知数の決定→等量関係の把握となっています。私には文章の簡単化と等量関係の把握を分けて、しかもその間に未知数の決定段階を置く意味がいまひとつ分かりません。 私はむしろ直截に等量関係の把握から入らせています。「この問題で等しい、変らないものは何?」という形で。未知数は、上記の文章題タイプを例に取ると、買い物型は等量関係も見やすく、それさえ見誤らなければ未知数はほぼ自動的に決まってしまいます。旅人算・過不足算型は等量関係は2つあって、2つとも見つけさせた上で、どっちを未知数にしてもいいよ、といっています。実際、未知数の選択で分数が入るとか煩雑になることはありますが、立式できない、解けないということはありませんから。 このやり方で今のところ問題ありませんが、連立方程式への移行等で落とし穴があるかどうかが心配です。ご意見頂ければ幸甚です。

  • 中学数学について

    定数をa.b.c 関数をf.x 未知数をx.y.zで表すのは何故ですか? 誰が最初に使い始めたのですか?