• 締切済み

仁和寺にある法師

仁和寺にある法師の板書案を考えてるんですが、いい案があれば教えてください。 この古文ではこの文法、言葉遣いがポイントだよ!とかでもいいので。 ちなみに高校生に授業をする設定で考えています。よろしくお願いします(^^)

みんなの回答

noname#111034
noname#111034
回答No.2

No.1の追加です。 「こそおはしけれ」の係り結び。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

『徒然草』できましたか。 仁和寺にある法師年寄るまで石清水を拝まざりければ心うく覚えて ・「ある」は,中国語と同じで,「居る」と「とある」の両方を兼ね備えていたと思います(間違ってるかも。何十年も前に勉強したので) ・「ざりければ」の品詞分解 ・ダラダラと文が続くが,時間的にはここでひとまず切れる。 ある時思ひ立ちてただひとり徒歩よりまうでけり。 ・「徒歩より」の「より」 極楽寺・高良などを拝みてかばかりと心得て帰りにけり。 ・「かばかり」は僧の心中のことばなので,「」でくくるとわかりやすい。 さてかたへの人にあひて「年ごろ思ひつること、果し侍りぬ。 ・「年ごろ思ひつること」は前文のどこを指すか? ・「侍りぬ」の品詞分解 聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも参りたる人ごとに山へ登りしは何事かありけんゆかしかりしかど神へ参るこそ本意なれと思ひて山までは見ず」とぞ言ひける。 ・僧の心中のことばを「」で示せ。 ・どこが可笑しいのか? すこしのことにも先達はあらまほしき事なり。 ・「あらまほしき」の品詞分解。 まあ,むかしむかし,試験勉強ではこんなところに山をはったような記憶があります。ぼくらの高校では,解説つき『徒然草』1冊をどんと渡され,授業でまったく教えないのに「こんどの期末試験の発展問題は第○段から第○段まで。自習しておきなさい」でしたからね。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    もうすぐ高3になる2年生です そこで受験勉強について質問なのですが、 予備校・学校等の授業についてです。 英語・古文・漢文の予習は長文問題のみすれば良いのですか? (文法は復習を重点的すればよいのですか?) 世界史等の授業はわざわざ先生の板書を写すだけなので無駄なのですか? よろしくお願いします。

  • 仁和寺の法師

    どうしても思い出せません。 確か古典の時間に習った「仁和寺の法師」の 話。 概要で結構です。誰か暇な方教えてください。

  • 古文読解について

    高校一年生です。 学校の古文の授業が役に立たず、文法はまあまあなのですが読解がちっとも出来ません。  模試で古文がヒドすぎて、文法でしか点が取れず自分で勉強したいです。そこでマドンナ古文を買ってきて、一章一章読んでいます。くだけた感じでやっていて楽しいのですがあれだけで古文が読めるようになるのでしょうか?自分で演習か何かを補ったほうがいいのでしょうか?  また、私は独学でやりたいと思っているのですが模試での古文がヒド過ぎたので親が塾に行けとうるさいです。独学でマスターできるでしょうか、不安なのでアドバイスお願いします。

  • 板書のまる写しについて

     こんばんは。塾で講師をしている者です。長文です。  2年半ほど授業(学校と同じ形式)を中高生に向けて行ってきました。最初から板書案&授業案をしっかり組み立て、黒板をしっかりつかって授業をしてきました。中高生と成績が伸びる生徒を見て、充実感を味わってきました。  今高校生(2年)を担当しているのですが、学力がすごぶるよろしくないクラスです。高校英語は1年生時に既習なのですが、それもおぼつかないという状況です。私は、0からでも取り組めるように細かく授業をしました。導入→基本となる定義や意味、解き方→色々なパターン→問題演習と、生徒のノートはびっちりです。しかし、生徒はノート取りに追われ、作業化し、退屈し、ぐだっていく。発問等はしているのですが、いかんせん空気が悪くなります(気の利いた話などの話術は持ち合わせていません)。そして、復習はしてきません(生徒に復習が習慣づいていないこと+指導者である私の責任)。結局覚えているのは少しだけ。クラスの中にも英語ができる子もいて、その子にとってはもっと退屈!な授業であったことと痛感しています。    生徒が退屈する原因として、 (1)その分野をずっと板書していき、結局は学校と同じスタイルになっている。差別化が不完全。  (2)要点やここを塾で覚えて帰ってほしいなどのテーマ設定がない。  (3)板書多すぎ。書くことの作業化→参考書みてわからないところを自分で解決した方がマシ。  (4)生徒が考え、理解していく時間がない。 を私は考えています。   早急に授業改善の必要があるので、改めて考え直すことにしました。そこで、注目したのが、「板書のまる写しは無駄・無意味」という意見です。まだネット上のページを閲覧しているだけなので、詳しいことはわかっていません。 そこで、質問は 「板書まる写しを避ける授業の詳しい内容」を教えていただきたいということです。 長文ですみません。           

  • 古文の文法が全く理解できず困ってます

    いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 兼好法師は仁和寺ナメてんのか?

    「徒然草」に、仁和寺の人たちが出てくる話がありますよね。お参りに行っては肝心なところを見ずに帰ってくるし、ふざけて鉢のようなもの(鼎ですか?)をかぶっては抜けなくなる。書いた人は何かそのお寺に恨みでもあったんでしょうか。今だったら訴訟もんだと思うのですが・・・。 この質問にあたり、仁和寺を検索したらものすごく由緒正しいお寺だったので呆れ・・・いや、驚きました。

  • 徒然草 仁和寺にある法師だったと思うのですが...

    教えて下さい!!! 徒然草のなかで、 ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった ・鼎をかぶった ・榎の木をきった ・猫また 以外で法師がでてくる話の題名がわかりません。 仁和寺の法師のなにかだったような気はするのですがいまいち思い出せません。 法師が稚児に手を出して~~~みたいな話のはずなのですが。 出来れば話の内容も教えてほしいです。 お願いします。

  • 古典の授業の目的は何ですか?

    古典の授業の目的は何ですか? 古典文学に触れる意味はなんとなく推測がつきますが、文法だの句法だの古語だの詰め込んで、古文を読めるように叩き込まれる意味が解りません。 しかも、中高6年じゃ大したこと習わないじゃないですか。 テストで聞かれる内容は、習った範囲で解けるような配慮されまくった注釈まみれの古文漢文の読解。 テストで聞かれるんで文法書片手に暗記などしますが、注釈まみれの古文が読める、というのは必要な技能なんですか? 何処で使うんですか? 全ての高校生に叩き込むほど重要なことですか?

  • 古文文法 板野先生

    古文文法が苦手です 東進の板野先生の授業で先生が、 古文文法は3日で制覇出来るとおっしゃっていたのですが 具体的に何をしたら3日で制覇出来ますか?

  • 高校古文の文法教材

    高校古文の文法教材 仕事の関係で、大学受験対策の高校古文の文法を勉強せねばならなくなりました。 大学受験は何年も前なので、ちんぷんかんぷんです。 古文の文法の良い教材はないでしょうか。 マドンナシリーズが良いとか聞いたのですが、よくわかりません。 よろしくお願いいたします。