• ベストアンサー

住民税の還付

遅いかもしれませんが…平成20年2月に退職。その後自営をしましたが収入は30万円程度(20年3月~20年12月合計)。20年の夏頃から19年の所得に対する住民税を約30万を期別に払いました。住民税は前年課税なので次の年の収入がこんな場合でも戻らないと思っていましたが、やはり請求しても戻らないでしょうか。戻るという人がいて気になってきましたので質問します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

19年は会社にお勤めで、年末調整してもらったワケですよね? となると19年分は戻りません。※医療費など、控除もれがあり、自分でやり直す場合は戻る可能性もあります。 20年分(今年の春に)は会社にお勤め1~2月、営業(自営)収入を合わせた確定申告はされましたか? 済んだ場合も、あとから営業収入の経費のレシートが出てきた!などの場合は「更正の請求」という還付申し立ての手続きがありますので、所得税&住民税が戻ることもありますよ。

noname#144354
質問者

お礼

19年の年末調整は受けています。医療費とか控除もれもないはずですから、19年分についてはすべて完結ということになると思います。 20年分についての給与収入、自営分の収入についても合算して確定申告もしました。自営の経費計上について特に遺漏したものはないはずですから、更生請求の余地もなく、還付の可能性はなさそうです。 丁寧に回答いただきありがとうございました。 それにしても、収入のない時期に多額の住民税を支払うのは仕組みとはいえかなりしんどかったです。今もしんどいですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私は税理士ではないので確たることは言えませんが、戻らないと思います。住民税は前年所得に対して課税されるので、たとえ現在の所得がなくても住民税は支払わなければなりません。以前、父が他界した時に、母が父の住民税を他界後も支払っていました。ですので、収入があった年に、全部使い切らず、住民税分を残しておく必要があります。

noname#144354
質問者

お礼

早速に回答いただきありがとうございます。やはり無理ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成19年度住民税の還付

    東京都中野区に在住しております。 独身で収入は給与のみです。 仕事柄、区役所の税務担当にゆっくり問い合わせる時間がないため質問させていただきました。 18年度の給与収入(社会保険控除後)は約400万円、 今年は一旦仕事を辞めたので、給与収入見込み(社会保険控除後)は約120万円ぐらいです。 社会保険控除前の収入見込みが135万円ですが、放送大学に在籍しているので、勤労学生控除が受けられれば所得税は非課税になるかと思います。 そこで、中野区からの住民税納付書に同封されていたパンフレットにこう書かれていました。 以下抜粋 <退職などにより平成19年中に所得税を払わない場合> 住民税は前年の所得に対して課税されるため、平成18年度中に所得ががあった方については、平成19年度に所得税が課税されなくても所得金額によっては平成19年度の住民税が課税されます。 このような場合は、平成20年度の納税通知書発送する月(7月)以降区に申告書を提出していただきますと、平成19年度の住民税に限って、住民税の一部を還付します。 対象となるのは次の(1)と(2)を満たす方です。  (1)平成19年度住民税の課税所得金額(申告分離課税分を除く)が、所得税との人的控除額の差の合計額より大きい。  (2)平成20年度の住民税の課税所得金額(申告分離課税分を含む)が、所得税との人的控除額の差の合計額以下。 抜粋終わり 以上について、質問が4つあります。 A・上記(1)の「合計額」とはいくらでしょうか? B・上記(2)の「合計額」とはいくらでしょうか? C・還付されるとしたらいくらくらいなのでしょうか? D・私は上記還付の対象になるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 住民税と所得税

    平成18年10月末で結婚し、退職しました。 なので、平成18年の所得は今までと変わらないくらいの 所得はありましたので、平成19年の6月くらいに、 住民税の請求がきました。 かなり税金が上がったのにビックリしましたが、 払いました。 平成19年の収入がない場合は、 住民税が少し返ってくると聞いていたのですが、 今は旦那の扶養に入っているのですが、 少しアルバイトをしたので、 源泉徴収表を収入が12万円あるようになっていました。 そういう場合は住民税の払いすぎなどで、 還付できるのですか?? 詳しい方教えてください。

  • 住民税に関してです。

    住民税に関してです。 平成21年8月末に解雇され、失業手当を貰いましたが現在も失業中です。 先日予想していなかった住民税の請求がきたので、役所の相談した所 本日、減免対象外の通知がきました。 理由は、離職した年の合計所得金額がその前年の合計所得金額に比べて3割以上減少している場合は 対象にならないとの事でした。 働いている日数も違うので、収入が減少するのは普通だと思います。 確定申告はしていなかったので、これら行おうと思っていますが、今回の住民税には反映されないと 役所の方に聞きました。 今回来ている請求に対して、何か対処方法はないでしょうか? 年金や国保は免除制度がありましたが、住民税はないのでしょうか?

  • 住民税の還付申告

    還付申告について、どなたか教えてください。 個人的な事情ですが・・・ 2005年08月退職 2006年11月就職 2005年09月~2006年10月は無職でした。 2006年に前年の収入分の住民税を払いましたが、これは還付申告できますか? 無職に住民税はキツイことしやがるな、と嫌々払ってましたが。 2006年12月の給与明細では、8100円が還付されてました。 これは所得税の還付? それとも住民税の還付? 税金ってわざとややこしい制度になってますね・・・。

  • 住民税について

    はじめまして。 住民税について教えていただきたいのですが、株の譲渡所得と配当所得を合わせた所得金額の合計が293,491円の場合、確定申告をすると住民税はいくら請求されますか? 住んでいる市は、給与収入のみで、年間収入93万円を超えると課税されます。

  • 住民税について

    こんばんわ。 住民税について教えてください。 私の認識では夫に扶養されている妻の住民税は、たとえば平成17年1月1日から12月31日までの収入が100万円以下なら非課税で平成18年で住民税を払わなくてよいのだと思っていました。 下記のような表のような考え方です。 http://www.city.kodaira.tokyo.jp/life/shizei/kojin_qaa.html 念の為、平成17年の6月頃居住の市役所に問い合わせをしたところ96万円以下なら非課税ということでしたのでその金額に収まるように収入を抑えました。 私の平成17年度の給料所得の源泉徴収票の支払金額の欄は785,889円です。 つまり平成17年の収入は785,889円で96万円以下になっていると思うのですが、本日市役所から納税通知書が送られてきており、 市民税の所得割:2300円 均等割:3000円、 県民税の所得割:1500円 均等割:1000円 で合計7800円支払うようにとのことでした。 これはどうしてなのか理由が知りたいです。 どなたか詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 所得税と住民税の還付について教えてください。

    昨年(平成21年)の10月から、扶養が2人増えて、 所得税の「給与所得者の扶養控除等申告書」に扶養を2人追加しました。 そうしたところ、昨年(平成21年)の所得税の年末調整の時に、6万円の還付を受けることができました。(その結果所得税は0円になりました)  あと、住民税は前年分の所得税を元に計算されているとのことで、 これは、(平成21年)の所得税を元に計算するため、還付(たぶん12万円くらい)を受けられないのでは?と予想しましたが、この考えで間違いありませんか?  確定申告をすれば還付されるということはありませんか?  といっても、今現在(平成22年2月)、給与明細書に住民税の源泉徴収を取られているのはなぜ・・?と思ったりしたのですが・・謎

  • 退職所得にかかる住民税について

    住民税のことについて、以下に書いたことで正しいか教えてください。 平成20年1月1日現在、A市に在住し、X会社に勤めていましたが、平成20年8月31日に退職しました。退職金も10,000,000円支給されました。その後、11月15日にB町に転出し、現在に至っています。 この場合、X会社に勤めていた間の給与所得における住民税は、平成21年度の住民税としてB町で課税され、退職所得における住民税は、平成20年度の住民税としてA市で課税されるということでよろしいでしょうか。

  • 住民税について

    住民税について教えて下さい。 平成23年4月1日から平成25年3月31日までA社で働きました。住民税は、平成24年の6月の給料から住民税がひかれており、退職時には、多く支払い、トータルで 12回分の住民税を支払いました。転職する事になり、B社に平成25年4月1日から勤めており、現在に至ります。役所から住民税の納付書が送られてきましたが、高いです。合計金額を計算するとA社の時に払った合計金額の倍の請求がきています。なぜでしょうか?給料は、変わっていません。教えて下さい。

  • 住民税非課税について

    住民税非課税についての質問です。 調べると、、、 下記の条件にあてはめられれば住民税は非課税とありました。 ①生活保護を受給している人 ②前年の合計所得金額が135万円以下の障害者・未成年者・寡婦・ひとり親。  給与所得の場合は、年収204万4千円未満の人。 ③前年の合計所得金額が自治体で定める額より少ない人 私の場合は年金者で年金の年間合計が163万円です。 他には収入はありません。 この場合は②が適用されて、非課税の対象になるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃればお教え頂けるとありがたいです。 ③の所得が自治体で定める額よし少ない、、という部分がよく分かりませんが。 宜しくお願い致します。

文字化け問題の解消方法
このQ&Aのポイント
  • パソコンやワードで作成した文章を開く際、エンコード設定に注意が必要です。適切なバイオスを選択することで文字化け問題を解消できます。
  • 特に富士通FMVの場合、アイコンを開くとエンコード選択のメッセージが表示されることがあります。この場合、適切なエンコードを選択してください。
  • 文字化けに悩まされている方は、バイオス設定を見直すことをおすすめします。適切な設定にすることで文字化け問題が解消されることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう