• ベストアンサー

退職後の健康保険の手続について

こんにちは。 私は、1年8ヶ月勤めた会社を、自己都合により11月30日をもって退職することになりました。 今、入っている健康保険から国民健康保険へと加入しなければならないことは分かりますが、何日程度で新しい保険証がもらえるのでしょうか? また、今、心療内科に通院をしていて、通院費が控除される制度(何制度化は良く分かりません)に入っています。 これらは国民健康保険になっても制度が適用されるのでしょうか?また、どこへ相談したらよいでしょうか? ご教授を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cimasang
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

国民健康保険は、市役所等で手続きすれば、即日交付されます。 精神科の方は、「障害者自立支援制度」があり、保健所での手続きとなります。 自立支援は健康保険の種類に関係なく、 ・自己負担額1割 ・収入等により月間負担額の上限あり となり、かなり助かります。 医師の診断書が必要となりますが、使えるなら使いましょう。 まずは、役所と保健所に問い合わせてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cimasang
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

ryu1995さんのおっしゃる通り、健康保険は任意継続にするという手もあります。 その場合、保険料は在職中の自己負担額+会社負担額となり保険料は上がります。 国民健康保険の場合は、保険料は前年の所得に比例します。 どちらが得かはケースバイケースなので、会社の人事・労務担当者と役所に相談すれば保険料を教えてくれるはずなので、確認されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.3

はじめまして、よろしくお願い致します。 >新しい保険証がもらえるのでしょうか? そこの地域でも違いますが、私の場合その日に貰えました。 >通院費が控除される制度(何制度化は良く分かりません)に入っています 多分、自立支援のことだと思います。保険証が変わったらその病院の窓口(受付)にいつから国民健康保険になったと言って確認することが必要です。わたしの場合は、それだけです。制度が適用されました。 病院の受付に相談することです。そうすると保健所などで変更手続きすることなど教えてもらえます。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.2

「通院費が控除される制度」というのがよく分からないので、 今の健康保険の「独自の制度」だと思います。 詳しくは、会社の総務か健康保険組合に聞いてください。 ちなみに、退職した後の健康保険は「国民健康保険」だけではありません。 退職後も最大2年間、退職前と同じ健康保険制度に加入できる「任意継続」を選ぶこともできます。 http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20050904A/ 保険料や制度内容を比べて「国民健康保険」と「任意継続」のどちらに入るかを決めてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険の手続きについて

    今年の1月10日に出産のため会社を退職しました。 退職後に夫の社会保険の加入しようと問い合わせをしましたが、 出産手当金を受給するのなら受給終了後までは加入できないので 任意継続か国民健康保険に加入してくださいといわれました。 夫の扶養には入れないのでしょうか? 退職後20日以上経っているので任意継続はできないですし、 国民健康保険に加入をしなければいけないのでしょうか? ちなみに出産後1年は働く予定はなく、もし仕事はじめるとしても 失業保険は受給せずに働こうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職に伴う健康保険、年金手続きについて

    現在、結婚して夫と二人暮らしの者です。 今月末で会社を退職することになりました。 そこで、 1.健康保険について   国民健康保険に加入するより、任意継続するのが   保険料が割安でいいと聞いたのですが、そうなの   でしょうか。 2.年金について   国民年金に加入の必要があるのでしょうか。 3.夫の扶養に入るのがいいのか、あるいは、数ヶ月   後には再就職を考える場合には扶養に入らないほう   がいいのでしょうか。 4.現在の会社は、会社都合での退職で、当面は失業   保険をもらうつもりでいます。   その場合、保険料の減免制度があると聞いたので    すが、そうなのでしょうか。 以上、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険証の手続き方法

    この度会社都合で退職になりましたが、来週薬が中断できない病院の通院がありまして、急遽国民健康保険に加入しないとなりません。 方法を簡便にわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 退職後の健康保険について

    公立学校職員を自己都合で退職します。 先ほど、共済保険の任意継続か国民年金に加入するかで、 一か月の保険料を計算していただきました。 すると、 共済の健康保険は、月額約40000円(介護保険料含む)年額だと1か月あたり500円安いです。 国民健康保険は、 月額約34700円(介護保険料含む) 以上のように国民健康保険のほうが、月々5000~6000円安いです。 しかし共済の任意継続の場合、短期給付金があるそうです。疾病手当などです。 以上のようなことを総合して、どちらの保険に加入したほうがいいでしょうか? ちなみに共済の任意保険は退職後2年間までです。 宜しくお願いします。

  • 健康保険手続き

    私は今まで家族の扶養者で国民健康保険に加入していました。透析患者で障害者でもあります。仕事に行くようになり、会社の保険に入るようになりました。手続きの関係で事務員の人に障害者手帳を提出するのを忘れてしまいました。そうしたら1日おきに透析に行っている費用は最初、保険が適用されないので自己負担(15万くらい)病院に支払いしました。あとで戻ってくると言っていましたが、どれくらい日数で戻ってくるのでしょうか?支払って2ヶ月くらい経ちますがまだ戻ってきません。

  • 退職後の国民健康保険の手続きについて

    出産のため、1月末に退職しました。予定日が3月中旬なので、早く国民健康保険に加入しなければならないのですが、現在、手元に「健康保険被保険者資格喪失確認通知書」のコピーしかありません。この書類でも加入の手続きをとることはできるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 健康保険について

    今現在、会社の健康保険に入っていますが、12月31日付で退職します。ところが、歯科に通院中で、治療は翌年まで続きそうです。退職後、すぐに就職はできない状況ですので、今の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するか悩んでいます。どちらにするかは、保険料負担額だけをポイントに決めればいいのでしょうか。どちらもすぐに保険証を発行していただけるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    会社都合による退職で国民健康保険を減免してもらいました。 その後9月に再就職し、社会保険に加入ましたが1ヶ月で仕事が自己に合わず辞めました。 国民健康保険の再加入をした場合、国民健康保険料は高くなるのでしょうか? 本日9月分の国民健康保険料が口座から引き落とされていたのですが、二重払いになるのでしょうか?

  • 退職後の健康保険について

    よろしくお願いします。 任意継続制度を使って加入すると、保険料が今までのように折半にならないので倍の金額になりますが、国民健康保険に加入する場合と比べて何かメリットはありますか? 教えて下さい。

  • 健康保険の切り替えの手続きについて、教えてください!

    健康保険について、無知な私に教えてください! 今年の2月末で退職しました。会社都合での退職だったので、すぐに失業保険をもらいました。(9月まで)年金は国民年金に切り替えて、失業を証明し、控除してもらっています。 健康保険は社会保険を任意継続しました。今回はこの健康保険についてなのですが、今から無職のまま国民健康保険に切り替えても、平成19年の所得で保険料が計算されるのですよね? 私は20年度の所得は約70万円でした。この場合どのような時期にどのような手続きをすれば、保険料が安くなるか教えてもらいたいです。 それから、今月20日ごろ、入籍をする予定です。今のところこれから先も働く予定はたっていません。扶養に入ることもできますか? どなたかこんな私に教えてください・・。

多目的トイレから給紙しない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの給紙トラブルについて相談します
  • iPhoneSE第3世代を使用しているが、無線LAN接続がうまくいかず、給紙ができない
  • アナログ回線を使用しており、ブラザー製品の給紙に問題がある
回答を見る