• 締切済み

ペーパー離婚 考えられるリスクは?

事情があり夫とペーパー離婚を考えています。 色々考えてメリットの為に離婚をしようと思っているの ですが、デメリットについて想定外の何かがあるのでは ないかと当たり前ながら慎重になっています。 考えられるデメリット ●万が一夫が死亡した時に国民年金の遺族年金が受けられない 他に考えられる一般的なデメリットは思いつきますでしょうか? 夫婦ともに仕事を持っていて結婚12年目で子供は小学生二人です。 アドバイス頂けたら助かります。

みんなの回答

回答No.2

● 旦那さんが他の女性と交際しても仕方がない。 ● 旦那さんが生活費を入れてくれなくても法的対抗手段がない。 ● 旦那さんが亡くなった際に法定遺留分が無い。 ● もしもペーパー離婚を考える理由が旦那さんが自己破産する際の資産隠しだとしたら、 事情が判明したら免責が取れなくなる。 ● 住民票を分けないと母子家庭の対象にはならない。これはデメリットとは言えないか。 結婚と言う法的行為は女性を守るもので、男性にとってはさほどメリットが無いです。どんな事情かは心で想像するしか有りませんが、正直に言えない事情からの提案でしょう。ご質問者様にとっては思わぬ事態に結びつく可能性が高いことを覚悟した上で決心してください。こんな筈じゃ無かった、騙された、と相談せずに済むように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118909
noname#118909
回答No.1

回答になってないんですが、ペーパー離婚肯定派です そもそも結婚(婚姻)自体が単なるペーパーワークですもんね 離婚届を出してみて、1年、様子をみてもいいと思います (年末調整とか、その他もろもろ1年でひと巡りすると思うので) 婚姻に回数制限はないので、それで問題あればまた婚姻届を出せばいいだけの話ですし 結婚、離婚がオオゴトになるのは当事者が納得していない場合だけで、 お互い同意していれば、ごく簡単な手続きですよ 私の姉は、子供が3人いますが、旦那さんが破産したので、 逆に婚姻のデメリットを回避するためにペーパー離婚してます 今はペーパー再婚?したんだっけかな~ とにかく夫婦も子供も見た限りはみんな変わらず仲良しですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペーパー離婚

    夫の姓を名乗り婚姻。 夫婦仲は良いのにペーパー離婚する。 これってどんな理由が考えられますか?

  • 夫が国民年加入で,死亡した場合,遺族年金は貰えるのでしょうか?

    夫が国民年加入で,死亡した場合,遺族年金は貰えるのでしょうか? 国民年金の夫の場合は,確たる遺族年金話が皆ばらばらで,正直遺族年金はあるのか?教えて下さい。

  • 遺族年金?

    厚生年金をもらっている夫と配偶者の妻は国民年金を60歳からもらっている夫婦があります。先日夫が死亡し遺族厚生年金をもらう手続きをしたところ夫からの妻への遺族厚生年金と妻がもらっている国民年金はそれぞれ違う金融機関へ振り込まれますと回答がありました。わたしは遺族年金の受給対象になると新しいコード番号の年金証書が届くと思っていましたが解釈が間違っていることがわかりました。が、しっかり理解できません。金融機関が分けられるのは共済年金と、国民厚生年金の組み合わせで遺族厚生年金は妻の年金と夫の厚生年金が一つになって遺族厚生年金というようになると思っていました。詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 離婚後の遺族年金について

    数年前離婚をし、子供(小学生2人)の親権は元妻にあります。 このような場合、もし私に万が一の時遺族年金は子に支給されるのでしょうか?

  • 離婚裁判中です。

    離婚裁判中です。 子供はすでに成人して他県に出ております。 別居して1年半。 夫からの婚姻費用とパートの給料で少しずつ蓄えて。。やっと裁判を起こし 離婚と財産分与、年金分割で争っておりましたが・・・ 裁判中に夫が病気になり、病名は癌で現在抗がん剤治療を受けているそうです。 検査して手術が出来なければ2年足らずの余命だと言っています このまま裁判を引き伸ばしても次は何時公判が出来るか分からないからと 裁判官から、年金分割と離婚と和解金(未定)で和解を考えるように云われ 連絡の3日後には、考えをまとめて出廷するように言われました。 実は先週 私の父が亡くなったばかりで、精神的にも疲れていてとても考える余裕はありません。 このまま和解に応じなかった場合。 夫は別居中に生命保険の受取人も実兄に変えていたし、 生前に住宅の名義も変えられて結局、財産は残っていないという事になりかねません。 しかし、夫が死亡したら遺族年金は年金分割に比べたらはるかに大きいです・・(素人知識ですが) 返事は明日に迫った今もまだ決めかねています。。。 弁護士に相談しても 私の考え次第というだけで それ以上のアドバイスはしてもらえませんでした。。 法律の知識にも疎く途方にくれています。  和解に応じなかった場合の メリットデメリット。 また 応じた場合のメリットデメリット等  詳しく分かる方がいらっしゃいましたら ご助言いただけないでしょうか。。 文書力が乏しく 説明が不十分ですが。。至急 お答え頂ければと思います。 よろしくお願いします

  • 年金について(配偶者関係)

    (条件)  夫 S23.02生まれ(62歳) 年金受給中.無職(64才より満額支給) 妻 S30.05生まれ(55歳) 国民年金255月(1号17月.3号238月) 厚生年金73月  計328月納付済                 年金受給要件の月数は満たす。パート勤務(年収約50万円)   ※妻の国民年金の納付金額は半額免除となっています。   (質問) (1)遺族年金について    夫死亡の時、妻への遺族年金は夫の年金支給額の何%程度になるのでしょうか? また、夫の満額支給前と、満額支給後の死亡に関わらず、その時の受給額で決定されその額で   継続されるのでしょうか? (2)夫死亡による遺族年金は、妻の年齢にかかわらず支給されるのでしょうか? (妻の所得金額的には問題ないと思いますが) (3)妻の国民年金納付について    当然、妻は60才まで国民年金を納付しなくてはならないと思っているのですが、しかし納付を続  けてもあまりメリットが無いように思えるのです。   その理由は、夫が死亡した時は妻自身の年金支給額よりも遺族年金の方が高いので当然遺族  年金を受給するので妻自身の年金は放棄になる。逆に妻が先に死亡した時は当然支給は無し   になるわけです。ただし、妻が65才になり夫も健在であれば二人で受給できるのでメリットはある  ようですが、妻が60才まで納付を続けてもその分の受給増額分は僅かの様です。   つまり、妻の年金受給資格の月数は納付済なので60才まで国民年金を納付してもあまりメリット   は無いのではないかと言うことです。   (国民年金の趣旨に反する自分勝手な発想とは十分承知していますが、現実の生活は厳しく、ど  うしても目先の利益を考えてしまいます)  回答者の方々におかれてはいろいろな考え方があると思いますが、よろしくお願いいたします。   

  • 妻が死亡した場合の遺族年金の受給

    夫が死亡した場合、妻は遺族年金を受け取れると聞いたことがありますが、妻が死亡した場合も同じく遺族年金を受け取れるのでしょうか?できれば、下記の想定でおおよそいくら受給できるか教えていただけませんでしょうか? 家族構成: 3人 夫 32歳、会社員、年収700万円、国民/厚生年金を全額納付中 妻 30歳、会社員、年収500万円、学生時代5年分を特例猶予、その他期間は国民/厚生年金を全額納付中 長女 2歳 夫婦で住宅ローンを分担しているのですが、どちらかが死亡した場合に家計が成り立つのか気になっておりまして、質問させていただきました。特に妻は金融機関からでなく親族から借りており、ローン保険などには加入していないため、妻が死亡した場合を心配しております。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金について質問します。

    知人のことで質問します。夫婦ともに、40年国民年金に加入しました。65歳になった時に、妻が先に死亡した場合は、妻が40年支払ってきた国民年金の掛け金は、夫の自分の年金の他に遺族年金としていくらかは受け取れるのでしょうか?もし、受け取れるとしたらどのくらい受け取れますか? 国民年金の保険料を納めない人が最近多いのですが、真面目に納めてきた人が、いざ、もらえる時になって死亡してしまった場合、遺族が何もももらえないというのは、何だか不公平な気がしてなりませんが、どういう仕組みになっているのか、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 別居か離婚かで、迷っています。

    50代後半の夫婦です。 家庭内別居歴15年、修復不可能状態です。 子供は独立しました。 籍はそのままで別居にするか、離婚するか、真剣に悩み始めました。 見苦しい身内話ですが、皆さんだったらどうされますか? 縁は切れているので、課題は金銭面ですね。 ・夫: もと会社員 厚生年金32年。 現在自営業で国民年金&単独国保。 ・妻: 会社員 厚生年金35年、健保。 ・住宅: 共同名義 2分の1づつ、ローン無し。 ・預貯金: 各々ほぼ同額。 ・生命保険: 加入なし。 夫婦であるメリットって、どちらかが死んだら遺族年金がもらえるくらいでしょうか? 60何歳からの老齢年金(基礎&厚生)の額は変わりないですよね。

  • 両親離婚後の戸籍について

    両親が近いうちに離婚します。 両親は共に年金受給者で、僕は34歳独身だとします。 何もしなければ、僕は今のまま父の戸籍に入ったままだと思いますが、 父の戸籍に入っているのと、母の戸籍に入るのとは、何か違いがありますか? 例えば、生命保険や遺族年金関係などなど。 父の戸籍に入ってるメリット・デメリット と 母の戸籍に入るメリット・デメリットを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 小学生のお兄ちゃんと弟くんで相撲することになりました。お兄ちゃんが勝利し、弟くんに勢いを与えました。
  • 試合中、お兄ちゃんの声援に振り払われずに制限時間ギリギリまで戦い、最後に負けてしまいました。
  • お兄ちゃんの勝利は弟くんにとって初の白星をもたらしました。
回答を見る

専門家に質問してみよう