• ベストアンサー

独立したい 環境ビジネス

east-withの回答

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.1

 あの、エコビジネスとはどういう市場かご存知ですか。分からないなら、次の段落で書きます。そんな事言う事は、分かっているので無視して結構です。いや、私はサイト運営会社「OK-wiki」さんに嫌われてるので、1日経ったら全文削除及び強制退会なんて手続きになるでしょう。だから、読まんで結構。消えるんだし。  エコビジネス  環境に関するビジネス。つまり外部不経済の内部化。だから市場の失敗。だから、エコビジネス産業は大きな市場ではないが、今後伸びるといわれている。  で、建設会社の勤務されているので、次のようなエコビジネスはどうかと思います。 (例)空調機械や温熱機械(エアコン・暖房・カーベット・炬燵・ストーブ・空気洗浄機・ヒーター)などを、それぞれの住空間に合わせた最適な配置や組み合わせを提案する業務。つまり、よりよい住環境を建築環境工学の熱伝導と空調からよりよい快適な環境を提案。そこで、プロディース料で飯を食う。でも、儲からないか。  所詮、建築史おたくが考えた愚門です。ですが、建築関係者で住居の専門家ではないですか。まず、その仕事をするためにあったらいい資格を紹介します。 家電製品アドバイザー(http://www.aeha.or.jp/nintei/ninteicenter.html)  その資格で顧客を安心させるという手口です。いわゆる悪代官が考える詐欺みたいな考え。でも、空調器具も暖房器具も家電です。ですから、やっぱり「家電製品アドバイザー」の資格が必要かと思います。ですから、資格勉強をしましょう。その資格は、家電を顧客に勧めるのに必要な資格です。  資格の公式テキストです。 家電製品協会 家電製品アドバイザー資格 商品知識と取扱い 日本放送出版協会(http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%B3%87%E6%A0%BC-%E5%95%86%E5%93%81%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%A8%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84-%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E8%A3%BD%E5%93%81%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%8D%94%E4%BC%9A/dp/4140720743/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1259145068&sr=8-3)  後、過去問も売られているので注意。  それで、家電で住居の快適化を提案する業務ができます。  頑張ってください。

関連するQ&A

  • 将来独立する事業への投資の税務処理

    100%株主のオーナー企業Aがあり、その会社が将来独立する新規事業への投資をしています。 年商1.5億、利益200万の会社で年間2000万円の投資ですから会社としてはとても大きいものです。 現在は一方的に持ち出していまして、その金額は3年で6000万円です。 6000万円ほど投資していますが大半は人件費であり、資産として残っているのは1000万円程度です。 将来的には投資している事業を会社Bとして独立させます。企業Aのオーナーがその会社Bの株主(=オーナー)になります。 問題は現在まで6000万円は会社Aの必要経費として損金処理されています。この6000万円は会社Bが会社Aに返さなくても税法上問題にならないのでしょうか? そもそもどう処理するのが適切なのでしょうか?

  • RC住宅新築時の電気設備工事の費用

    RCで約56坪の住宅の建設を予定しています。「電灯・コンセント設備工事」と「弱電設備工事」の費用が下記の様になっていたのですが妥当なものでしょうか? 電灯・コンセント設備工事:1,747,200円(坪単価:31,200円) 弱電設備工事:364,000円(坪単価:6,500円) 宜しくお願い致します。

  • ★新規開発ビジネスモデルの法的ガードについて?

    中小ベンチャー企業のオーナーです。大変有望な省エネビジネス分野で大変有望な市場へ投入する 「新規ビジネスモデル」 が出来上がりました。 このモデルの概要は設備ハード部分が約3000万円で、設備工事が1500万円程度。 更にソフト部分が500万円で総額 5000万円程度のクライアント様には投資マターです。  しかし、大規模な省エネを企図する事業ですからクライアントとの契約はESCO契約で行います。 よって投資は発生しません。 この設備は一連の設備機器とソフトを総称して「○○削減システム」という形式での発売を予定しています。  ここで、教えていただきたいのですが、この設備機器は特注品ですが、汎用性の高いものでもあり該システムを直ぐに他社に真似られる危険性がありハード・ソフト共にガードを掛けておきたいと考えています。 今までの経験からどんな法的ガードも最終的には破られて侵害されると思いますが…しばらくの間でもガードをしたいと考えています。 弁護士と相談する前に、せめて常識的な事だけでも一応の知識を仕入れ関係法令の勉強したいと願いご教示を乞う次第です。

  • 1円起業についての質問

    1円の資本金で起業した人について調べています 1.1円の資本金で起業した人一覧を探しいてます 2.1円で旨く立ち上げられる業種とはどんなものでしょうか?実際には1円ではできないので、設備投資が少ない事業でしょうか?

  • 200万円からスタートして個人投資家と 起業家どっちが年収500万円をコンスタントに稼げるようになると思いますか?

    以前、 http://okwave.jp/qa1816605.html を見ました。回答はいろいろありましたが、 はっきりしないところがあります。 以下は 私なりに整理しました (1)株式評論家で大富豪はいない 本来 株に詳しければ大富豪になっても良さそうだが・・ (2)ビジネスを興すとなると人件費(給料、年金等)店舗。集客にかかるコストなどが必要になる (3)株の場合 売却すると またゼロからスタートだが、ビジネスの場合仕組みを作ると 積み重ねて収益を得られる (4)社会的に個人投資家は無職と同じ扱いである (5)すぐに大金を稼ぎたいなら、株など投資が有利 FXなどのレバレッジ100倍 などという概念は スタートしたばかりの起業は存在しない (6)例えば小資本のビジネスや 少額の株式投資で やりくりすれば元金は減りにくいでしょうが、20万円まで稼ぐのに1年かかっては意味がありません (7)仮に「起業だ」という人がいるでしょうが、店舗を借りて、内装をして、従業員を雇って スタートするだけで 200万円は無くなります。これは事実上、200万円の株を買ったものと同じです 最悪売り上げゼロで撤退することもあります。 (8)もちろん無店舗で 小資本でやることも出来るでしょう。ヤフオクで安く仕入れて高く売る というリスクのすくないビジネスを考えたとしましょう。 品薄商品でもない限り、売れ残りがでます。売れ残れば それは全損です。 仕入れた値段より安くしても売れません。つまりこれも 株を買ったのと大して変わりません。 (9)投資といっても 儲けは少ないけど確実性を狙い裁定取引や 日経225先物を現物株とあわせてヘッジしたり いろいろ出来ますし、逆に レバレッジを高くして FXやCFDをやることもできます。 投資といってもピンキリです (10)この200万円は無くなっても構わないという前提であなたは、200万円からスタートして個人投資家と 起業家どっちが年収500万円をコンスタントに稼げるようになると思いますか? あくまでも たとえ話なので 働いた方がいい などという意見は不要です

  • 年収1億円以上の人の子会社を作れば?

    生活保護受給?  ほしいがそこまで汚い人生は嫌だ。 真っ当に働く? 結局誰かにピンハネされてうまく騙され利用されるだけ。安定はするんだけど。 起業する? 金も無けりゃこのご時世将来この国で稼げる能力無い。 そこで、今更思いついた事があります。納税ランクインするような長者様例えば年収1億円 納税だけでも5000万円。 この5000万円を使ってサイドビジネスとして自分に投資してもらい、起業してもらい雇われ店長にでもなれば、例え赤字でも、御本尊は痛くもかゆくもないのでは? 何にせよ出て行く税金であり、人助けをするつもりの投資ならば、形として可能ではないか? どうでしょうか皆さん。何か間違っていますか?間違いが無いならば早速高所得者を探し、投資話を持ち掛けたいのですが? 税金で意味のわからない不正受給している馬鹿どもに与えるならば、やる気のある、人間に投資してもらえないかと?

  • ビジネスホテルの電話代

    困っています 先日、所用でビジネスホテルに泊まりました。 携帯の電波の入りが悪かったため部屋の固定電話を利用したところ、 ホテルから100円/分に近い単価で計算された額を請求されました。 多少高くなるにしてもこの単価は妥当なのでしょうか? また言われるままに払わなければなりませんか? 回線の契約や設備投資などがあるにせよ、国際電話並なのですが。。

  • 独立と個人事業主の不動産取得について

    在籍している職場を離れ独立を考えています。 独立しても現在在籍している会社から機械を借り受け、現在製作している仕事がそのままいただけるのですが、 独立する条件としては機械を入れるための土地と建物があることです。 今の職場の工場を賃貸で借り受けて賃料を経費処理することも考えていますが、 できれば自宅(住宅ローン残有)の隣に土地を取得し、簡単な工場を建築して仕事をしたいと考えています。 今はまだまだ独立するための勉強をしている最中なのですが、 今回のように独立と同時に工場の土地(90坪程度)と建物を取得するために銀行や公的機関から 融資を受けることは可能なのでしょうか?通常の融資とは異なり土地や建物に抵当権が 設定できるので融資を受けやすいのではと思っていますが、そんな簡単なものではないのでしょうか? また、土地と建物が取得できたとして、それらのローンは経費として処理することは可能なのでしょうか? 銀行へ問い合わせれば済むことですが、これから融資を受けようとする者があまり馬鹿なことを 質問しても今後に影響が出かねないので、せっかくこのような場があるので投稿させてもらいました。 起業や資金繰りなど詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • 借地権でアパート投資!

    地方都市の中心部の閑静な地域に、100坪の借地権(地代3万5千円)付きで売り地が出ました。 現地を確認しましたが日当りの良い良物件に思えます。 ここに2LDK(60平米)×6戸のアパートをローンを借りた投資について悩んでます。 家賃は相場から7万ぐらいですから、家賃収入は7×6×12=504万。 建設費は坪50万として、 ((60×6)÷3.3)×50=5454百万になり、 表面利回りは10%を切ってしまい、良い投資物件になりません。 やはり、あきらめた方がよいですかね。当方、家持の初心者です。

  • パートナーの起業による変化

    結婚した相手が結婚後、起業や独立をして、 夫婦としてうまく行ってる方からの話を聞きたいです。 どちらかが、起業する夢を持っていると、忙しくて 家のことはできなくなったり、子育てを手伝ってもらえなかったりもあると思うし、 起業したほうは、いつも業績や仕事の責任で頭がいっぱいになるものだと思うのですが、 そのどちらの立場でもうまくいってる、もしくは精神的な壁を乗り越えられた経験をお持ちの方、 どういったことを心掛けてそうなったのか教えてください。 また、職種などもできる範囲でお願いします。 今の私は夫の起業独立で、会社はうまくいっていますが、 夫婦間が少しずつズレしまってきているような気持ちがあります。 自分が色んなことを我慢して家事育児も担っていいるような気がしてしまうのです。 夫の収入がなければもちろん今の暮らしはできないけど、 仕事を理由に家庭や子供を私にほとんど任せて当たり前な夫に不満を感じつつ、 起業や独立の責任などはそう甘くはないのかとも思ったり、 やはり私が我慢していくべきなのか悩んでいるのです。 同じように悩んでも、それでもうまくいかせる精神論などをお聞かせいただきたいです。 お願いします。