• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:wikipediaの四元数を使った三次元の回転の項目について)

Wikipediaの四元数を使った三次元の回転について

このQ&Aのポイント
  • Wikipediaには四元数についての詳細な説明があります。
  • 回転を表す四元数はq、回転させたいベクトルをv、共役四元数をq'とします。
  • 回転後のベクトルv'は、v' = qvq'で求められます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「計算して正しい結果が得られる」方が正しい, のでは? 手元計算だと wikipedia の記述の方が正しいように見えます.

skml
質問者

お礼

おっしゃるとおり自分が間違えていました。 座標系は左手系で、回転方向は右手系で考えていたため、おかしくなっていたようです。 再度勉強しなおしてきます、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共軛と自己準同型

    四元数の共軛は乗法と加法を用いて以下の様に書き表すことが出来ます。 Cj Q = -1/2(Q + iQi + jQj + kQk) … (*) 四元数 - Wikipedia 共軛、ノルムおよび逆数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E6%95%B0#.E5.85.B1.E8.BB.9B.E3.80.81.E3.83.8E.E3.83.AB.E3.83.A0.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3.E9.80.86.E6.95.B0 また、 シュプリンガー数学リーディングス 数(下) .D.エビングハウス (著)、成木 勇夫 (翻訳) 出版社: 丸善出版 ISBN-10: 4621063871 ISBN-13: 978-4621063873 の235頁、§1.6 R-ベクトル空間Hの自己準同型 より、 任意の2つの四元数A,Bに対し、写像 Q l→ AQB は、Hからそれ自身へのR-線型自己準同型(∈End(H))である。 とあります。更に236頁の例に、共軛 Q l→ Cj Q はEnd(H)に属し、式(*)が示されています。 四元数の共軛写像がEnd(H)に属していると言う事は、AQB = Cj Q を満たす2つの四元数A,Bは存在するのでしょうか。存在するのなら、A,Bはどの様な値なのでしょうか。稚拙な文章ですが、宜しくお願いします。

  • 3次元回転の類似度について教えてください

    3次元の回転を表すR1,R2があったとき、両者がどの程度「似ているか・近いか」 を表す指標で何かよいものはありますでしょうか? R1=R2のときに最も「似ている」となる指標です。 (回転の表現は回転行列、四元数など何でも構いません。) 具体的には、ある計算に基づいて3次元の回転量補正量(四元数で表現しています) を求めているのですが、計算過程のパラメータが時々刻々と変化する誤差を含んで いるため、計算するたびに異なる結果が出てしまいます。 大半はだいたい「似ている」回転であるようなのですが、たまに大きくズレたものが 出ているようなので、ある評価基準で3次元回転の「似ている・似ていない」 を決めたいと考えています。たとえば四元数の場合だと回転の軸と回転量で 表現されるので、単純にそれぞれ比較・・・というのはちょっと違う気がしています。 よろしくおねがいいたします。

  • 三次元回転行列

    2つの三次元単位ベクトルa,bがあるときに aを回転させてbにあわせるような回転行列を求めたいんですが うまく求められません。 どのように解けば回転行列を求められるんでしょうか?

  • 3次元ベクトルの回転と行列

    3次元ベクトルA, B, Cを仮定します。ここで、AとBは既知のベクトルで、長さが同じとします。 その場合、当然ですがAを回転させるとBになります。 同様の作業をBにすることにより、Cのベクトルが得られます。 このCのベクトルを行列を用いて求めたいと考えているのですが、どうするか忘れてしまいました。 教えていただけるとありがたいです。

  • wikipediaで同じ項目が二つあり、微妙に違う

    wikipediaで天鳳(オンラインゲーム)についての記述があるんですが、 下記の二つのページの通り同じ項目が複数存在し、 記述してあることが微妙に違います。(例・「特徴」の最後の方など) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%B3%B3_%28%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%29 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%B3%B3_(%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0) アドレスの http://ja.wikipedia.org/ 部分は どちらも同じなのでミラーページなどではないはずですよね? なぜ、こんなことが起こるのでしょうか? また、騙されないようにする対処法などありませんか? 教えて下さい。

  • 3次元ベクトルを2次元にしたい。

    空間上にあるベクトルA=(a,b,c)、ベクトルB=(p,q,r)(以下<→A>、<→B>で表す)も<→A>、<→B>を含む平面上から見れば2次元、つまり2つの成分のベクトルA’=(a’,b’)、ベクトルB’=(p’,q’) で表せると思うのですが、 このa',b',p',q'はa,b,c,p,q,rを用いてどのように表せますか? ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 3次元での回転による座標変換

    3次元での回転による座標変換に関して質問があります. X軸,Y軸,Z軸の直交座標系があるとします. この座標系において,ある位置ベクトル(a1,b1,c1)がX軸,Y軸,Z軸と成す角度は,θx,θy,θzは,ベクトルの内積から算出可能だと思います. θx=a1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θy=b1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θz=c1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) X,Y,Zの直交座標系を回転させて,この位置ベクトルの向きを基準としたX'軸,Y'軸,Z'軸による新しい直交座標系を設定するには,どのようにすればよいでしょうか? θx,θy,θzと各軸での回転角度は違うものという認識でいいのでしょうか? 元の座標系において,各軸回りに順番に回転させればいいかと思うのですが,どうもイメージがつかみきれません. よろしくお願い致します.

  • Wikipediaのある項目の内容がおかしい

    Wikipediaで「ゆとり世代」のページを調べていたのですが、 概要の 「ゆとり世代は、自分の得にならないと判断すると、人の意見などを聞こうとしない傾向があるという意見がある」 などある本からの引用をしているそうですが、内容が非常に偏っているため驚きました。 履歴を見てみると一度消されているそうですが、その内容を記述した人によってまた元に戻されているようです。 このように"偏った内容ではあるが、出典を明記していて独自研究ではない"場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? Wikipediaを編集したことがないので自分も関わってみたいと思いました。 問題のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3

  • 3次元以上の直交変換(回転)を、2つのベクトルから求める方法。

    3次元以上の直交変換(回転)を、2つのベクトルから求める方法。 ユークリッド空間上で、例えば、ある2つのベクトルa,bが、 a = [1,0,0]; b = [0,1,0]; のように与えられたとき、aベクトルをbベクトルへ「視覚的に」重ね合わせる直交変換を探しています。 つまり、 b = Xa を満たす直交変換(回転行列)Xの求め方を探しています。 私のイメージとしては、3Dのポリゴンで描かれた自動車をマウスでグリグリ回転させるときに、正面を向いた状態から真横に向ける回転になるでしょうか。 無論、求める直交変換が一意に定まらないことは承知しております(ベクトルと垂直な面方向の自由度など)。また、sinやcosを使う方法は存じ上げておりますが、現在研究中のテーマに不適であるため、あえて利用しません。 どうにか、a,bの成分のみで直交変換を求める(または、直交変換の条件を決定する)一般的な方法があればご教授願います。 また、3次元よりも大きな場合に、例えば、 a = [1,0,0,0]; b = [0,1,0,0]; としたときの、aからbへの回転行列は自由度が高いのですが、 b = Xa を満たす回転行列Xをa,bを用いてどのように求めることができるのでしょうか。 支離滅裂な説明になっているかもしれませんが、もしご存知であればその参考となるURL等をご教授下さい。

  • 三元数はない?

    n次元の外積を調べてるうちに四元数なるものを知って、八元数、十六元数・・・と続くのに三元数とかがないのがよくわからなかったため質問しました。ちなみに私はwikipediaを見た程度なので全くと言っていいほどこれの知識はありません。それで改めて書くんですが三元数がないのはどうしてなんでしょうか? 色々見てもあまり詳しいことは書いてなくてうまく定義できない、ということみたいなんですが具体的にどういうことなんでしょうか? またネットで三元数がないことは証明されているとかいうのも見たんですが嘘かホントか正直全くわかりません。詳しく知っている方お願いします。