• ベストアンサー

FDD端子のないマザーボード

Kurosegawaの回答

回答No.2

ご質問に対する直接の答えではありませんが……。 > 内部USB接続可能なFDDドライブを、マザーボードと内部USB接続した場合、 > ドライブAとして認識され、FDDからのPC起動も出来るようになるのでしょうか? これは外付けのUSB接続FDDであっても、できることです。 (注1、内蔵FDDがある場合は内蔵がAドライブになってしまいますが、 内蔵がない場合は外付けがAドライブになります。) (注2、古い製品だと起動はできないものもあり、確認が必要です。最 近の製品なら問題ありません。) こだわっている点がここだけならば、ご質問のようなインターフェイス (全く心当たりがありません。おそらく存在しないと思います)を探さ なくても、外付けFDDで間に合うと思いますよ。 ※最初ご質問を拝見したときには、「FDDにOSバンドルして買ったから、 なんとしても内蔵しなければならない……」とかいう趣旨かと思ったの ですが、そうではない? ※余談ですけど、FDD互換のSuperDiskというドライブ装置が昔あって、 これはFDDコネクタでなくIDEコネクタに接続するものでした。今となっ ては手に入らないでしょうが……。

ahiro2010
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございました。 USB接続FDDでも出来るのですね。 以前外付けFDDで起動できなかった記憶があり(古い製品だったようですね)、 外付けでも内蔵でも、USB接続では起動出来ないものと思っておりました。 なおFDDにOSバンドルして購入したわけではございません。 もしその場合でも、PCに購入したFDDを設置さえしておけば、 (動作しなくても)ライセンス的には問題ないと認識しております。 SuperDiskのことは知りませんでした。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • FDD増設

    最近Corei7のパソコンを組み立てました。 後で、FDDを増設しようとおもいえ、3,5インチの ドライブを購入してきたのですが、 よくみると、そのマザーボードにはFDDにつなげる、IDEケーブル端子 みたいなやつがついていません。 これはもう増設は無理なのでしょうか? なにか、増設ボードみたいなのはあるのでしょうか?

  • IDEとSATA

    現在、ASUSのP4G800Vのマザーボードを使用しています、 IDE接続で2台のHDを繋ぎ動いていますが、SATAの端子もあり そちらにもHDを繋ごうかと考えていますが出来るのでしょうか? 私の考えではIDEを外さなければと思うのですが、誰か教えて下さい。

  • バイオス・マザーボードの死に方。

    いつもお世話になっています。 宜しくお願いします。 FoxconnのA7DAーSというマザーボードがIDEの周辺機器を全く認識しないので困っているのですが、以下の様な壊れ方も現実には有り得るのでしょうか? 1.IDEのソケットがマザーボードには1つしかないのですが、そのソケットに接続させたIDEの周辺機器には全く反応しない(バイオスもIDEの周辺機器を全く認識しないので、バイオスの設定も変更しようも無い)。しかし、マザーボードはSATAの周辺機器を認識します。更に、バッファローのインターフェース(IFC-AT133RAID-S)をマザーボードに取り付けてから、そこにIDEのハードディスクを接続するとマザーボードにはRAIDを通して認識されます。 2、上記1の様なマザーボードの壊れ方は現実には有り得るのでしょうか? 3、上記1の様な状態であれば、IDEの周辺機器を使うのなら、インターフェース経由でマザーボードに認識させるしかないでしょうか? 4、SATAの周辺機器を使ってそのマザーボードを使うのが無難でしょうか? 5、できれば何とかして、そのマザーボードでIDE接続のハードディスクを直接つなげたいのですが、対処法はもう全くないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • FDDの接続について

    只今、自作PCに初挑戦中です。 FDDの接続でつまづいています。 電源より、FDD専用コネクターを接続、マザーとFDDをIDEケーブルで接続、電源を入れると、FDDのアクセスランプが最初から点灯して消えません、コネクターゃIDEケーブルの差込を入れ替えると、今度はアクセスランプが点灯しません、どうしたらよいのでしょうか?

  • USB外付けHDD(データ用、IDE)を内蔵にするのって面倒でしょうか?

    お世話になっております。 質問(1) ドスパラでBTOのパソコン(OS無し)を注文し、すでに一台、80GBのHDD(SATA2)が搭載されている状態です。 マザーボードは、ASUS M3N78-EMH HDMIです。 http://kakaku.com/spec/05402013419/ ベイが空いているので、もう一台、自分で増設したいと思っています。 手持ちの外付けHDD(IDE)があるのですが、 それを、HDDケースから外して、増設することは簡単でしょうか? (データはそのままで。) マザーボード上には、1つ、PRI_IDEと書かれた差し込み口があり、 付属品にも平べったいIDEケーブルがあり(HDD用)とあるのですが、 これで繋げれば良いだけでしょうか? BIOSなどの面倒な設定は避けたいと思っています。 自作のたぐいは殆ど経験がないので、 IDE接続の増設が難しいのなら、 無難にSATA2のHDDを新たに購入し増設したいと考えています。 先日、こちらで、SATAならケーブルを繋げて ディスク管理から適当な設定を行うだけだと教わったものですから・・・。 2つの接続方式が混在することと、ややこしくなりそうですし、 そもそもIDE接続の増設は難しそうだな、と感じています。 質問(2) それと、もう一つ。 OS未インストールの状態ですが、 すでに繋がっている80GBのHDD(SATA2)よりも、 やっぱりもう少し大容量にしたい場合、 これは、同じ規格、3.5インチのSATA2(orSATA)を買ってきて、 すげ替えれば良いだけでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在のマザーボードにはIDEはまだ付いているんでしょうか?

    現在のマザーボードにはIDEはまだ付いているんでしょうか? IDEは今となっては、SATAに席を譲ったという認識で正しいでしょうか? SATAは現在のマザーでは端子数はいくつ備わっているんでしょうか? そんなマザーでもIDEはおまけ程度についていますといったボードも中には存在するんでしょうか? または、拡張ボードで、IDEコネクタを増設できるボードなどは売られているのでしょうか?

  • パソコンの電源ユニット接続端子について

    古いパソコン Fujitsu DESKPOWER  SII 165 の電源ユニットを 再利用し、 ASUS シリーズ へ 活用したいと 思っています。 古いパソコン Fujitsu DESKPOWER  SII 165 の電源ユニット接続端子は、 マザーボード接続は、12pin x 2 で接続されていますが ASUS シリーズ で その接続で、 電源供給可能なんでしょうか。 それとも ASUSシリーズに適合した?V 電源ユニットが、必要なんでしょうか。 また HDD接続(プライマリIDE)、FDD接続、CD-RW接続(セカンダリーIDE) についても、ASUSシリーズには、なにか特別な電源ユニットの接続方法 があるのでしょうか。

  • マザーボード空きSATA端子あるが電源足りないかも

    マザーボードにSATA端子は4個あり、現在使用2個空き2個です。 マザーボードのSATA端子4個をストレージに繋ぐと、元々電源貧弱により恐らく電源不足になるのではないかと恐れます。 こういう場合、別電源を設けて、プラスしたいストレージを駆動すればよいと思いますが、SATAケーブルはPC背面から出したとして、外部電源を買って来てストレージに入れてあげればいいんでしょうか。 手頃な電源を幾つか教えて下さい。 それと、SATAの延長ケーブルという物も売られているんでしょうか。

  • ASUS P5SD2-Xのハードディスクの接続について

    今回パソコンを自作しようと組み立ててるのですが、ASUS P5SD2-Xのマザーボードに接続するハードディスクはIDEでだいじょうぶですか?

  • HDDの増設は出来るでしょうか?

    自作PCを使っています。(自作経験はこの1台のみです) M/BはASUSの「A8V-E SE」(IDE:Ultra ATA 133 x 2 SATA:SATA1.5G x 2 計4)です。 これにI-Oのインターフェイスカード「SA-PCI/2R」(SATA 2ポート)を増設しています。 現在、SATA-HDDをM/B,インターフェイスカードそれぞれに2台ずつ繋いであり、SATAのコネクタ?(HDDを繋ぐ端子)はすべて埋まっています。 このPCに更にSATA-HDDを1~2台増設したいのですが、もう一枚インターフェイスカードを購入すれば増設できるでしょうか? また、他にもSATA-HDDの増設方法がありましたら教えて下さい。(出来れば割安な内臓HDDで済ましたいです)