• ベストアンサー

遺産分割の審判で競売の判決が出されました

相続人は子4人です。不動産の分割に争いがあり、裁判にもちこんだ結果、競売による分割と決まりました。 そこで競売申立について質問です。 (1)競売申立は不動産名義が被相続人のままでも出来ますか? (2)名義変更してからでないと出来ない場合、移転登記に応じない者が出そうです。この場合どうしたら良いか、何か方法はありますか? (3)競売申立は4人のうち1人ででもできますか?それとも4人連名で申し立てるのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

>、「代位登記」とは登記に応じない者に代わって、他の相続人が登記できると解釈してよろしいのですか そうです。

fhduieoqpf
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

あなたの法定相続分で相続の代位登記します。 登記後の謄本に基づいて強制競売の申立をします。 申立は権利者であれば単独でできます。  ↓ http://www.courts.go.jp/osaka/saiban/tetuzuki/kyoubai_touki.html

fhduieoqpf
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 重ねての質問で申し訳ありませんが、「代位登記」とは登記に応じない者に代わって、他の相続人が登記できると解釈してよろしいのですか? その手続きは「判決書」があれば出来るということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産が競売されます

    4年前に父が死亡。父が遺したものは不動産(家土地)だけで、借金などの負債はありません。相続人は子供3人(長男、長女、次女)です。 相続が始まった4年前、長男は 「家土地は全部自分が引き継ぐ。嫁に行った者(長女と次女)には 分ける遺産は無い。」 と言ったことから、相続が 『争続』 となり家裁へ遺産分割の申立を行いました。 調停から審判へと、話し合いは法定相続分割を基に進められてきましたが、長男が不動産取得のための代償金を用意する資力が無く、結局 『不動産は競売』 との審判が下りました。 審判書には 「競売の売却代金から競売費用を控除した残額を3等分せよ。」 と書かれてあります。 この競売費用とは何々を指すのでしょうか。不動産を売却した際に課せられる税金(譲渡所得税と言うのですか?)も含んでの費用ですか? また、裁判所は 『競売』 の審判を下した後はどこまで関係するものなのか、3等分せよ、と明言している以上は分割が実行されるまで責任を持ってくれるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。

  • 遺産分割審判 判決その後について

    亡父の遺産分割について、長男が相手方、その妹弟3人が申立人となって3年もの間、家裁調停・審判で争ってきました。 家土地(時価4千万)と現預金1千万をめぐり、妹弟は一貫して等分割を主張しましたが、対し相手方はあくまでも家土地は長男が引き継ぐものだから、現預金を妹弟で分けろと主張してきました。 今の法律による相続を全く理解していない相手方とのやりとりに閉口することもしばしば。家事裁判官もかなり苦労しながら、それでも回を重ねて、家土地を取得しようとする場合、自分の相続分を超える分は代償金が必要であることを納得させました。 しかし今度は相手方に代償金を用意する資力がないがために、不動産評価額を下げろ、祭祀を引き継ぐにもお金は掛かると言い出し、結局平行状態のまま今年2月、ついに「不動産は競売せよ」との判決が出されました。 申立人はこの判決を至極当然であると受け止めることが出来ましたが、相手方は判決の2週間後、さらに不服として抗告してきました。 現在その抗告を高等裁判所が受けるかどうか審議を行なっているものと思いますが、既に3ヶ月以上経ちます。こんなに時を要するものなのでしょうか。 また、抗告が棄却されず取り上げることとなった場合は、次に行なわれる裁判はどんな裁判でしょうか。公開制の裁判ですか?そうなれば弁護士が必要ですか?今まで申立人は弁護士に頼らずやってきました。 色々この先見えてこないため、皆様からのご回答よろしくお願い致します。長文失礼しました。

  • 競売不動産の立ち退き命令について

    自分で不動産の競売の申し立てをしようと思っています。ひとつ気になることがあります。対象不動産は、債務者が差押さえを逃れるため、第三者に名義変更しました。その第三者を連帯保証人に仕立ててきたので、これから抵当権設定登記をすれば競売申し立てが可能になります。その不動産には債務者の母親が住んでいます。裁判所の立ち退き命令は、不動産の名義人にしか発せられないと書いてあるのを目にしたことがあるので、この場合債務者の母親の住む権利は法的に守られることになりはしないかという事です。そうなると、競売の申し立てをしても買い手がつかないということになりそうです。詳しい方、教えてください。

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議 A名義で相続登記がされている不動産において、共同相続人ABCによる遺産分割協議により、「遺産分割」を原因とするB名義へ所有権移転登記をすることができますか? つまり、遺産分割とは、共有物分割と同様に、共有名義人への移転登記にしか使えない登記原因なのでしょうか?

  • 遺産相続分割協議書の保管期限は何年ですか?

    父母が逝去し、父の遺産(水田)が概算1万m2あります。子供は4人。子供二人は、遺産相続分割協議書を作成していないと言う。子供一人とは、まだ、連絡が取れない状態です。水田の名義は、残る子供一人の名義になっている事が判明しました。名義変更(移転登記)時には、遺産相続分割協議書、もしくは、遺産相続一括移転登記には、他の3人の同意書(記名・捺印)が必要だと思います。 法務局登記担当部門では、遺産相続分割協議書、及び、遺産相続一括移転登記申請に添付した法定相続人達の同意書は、何年間保管されるのでしょうか? 仮に、協議書、同意書等が無い場合、子供二人が、子供一人に移転登記、または、名義変更は無効とする審判を家庭裁判所に仰ぐことができますか?

  • 裁判所命令による競売実施費用負担

    相続争いにより不動産の競売の判決が下りました。競売を申請する際の諸経費に(1)収入印紙代(2)郵便切手 (3)予納金 (4)登録免許税 (5)相続登記費用(故人名義より相続人名義への変更が必要な為) (6)その他、不動産登記簿謄本、固定資産評価証明書、住民票などの取得費用等の費用が必要と思いますが、これらの費用全額が競売売却額から先取り控除となるのでしょうか。 又、相手方に別の債権を有しておりますが、現金が無い様なので競売配当分を差押えたく思いますが、裁判所での分割手続き前に実施する事は可能でしょうか。

  • 遺産分割協議のやり直しについて

    遺産分割協議のやり直しについて、                             昨年、兄弟で1500万程度の不動産を、相続する事になり、話し合いの末、兄の(私)がすべて相続する事にし、分割協議書を作り登記も済ませました。当初はこの家に私が、住む予定でしたが仕事の都合で住めなくなり、弟が住むことになったので、登記を弟名義にしたいのですが、この場合い、分割協議のやり直し出来るでしょうか   また、登記変更する場合課税されるのですか?                                           

  • 競売と遺産相続

    遺産:土地建物の不動産(銀行ローンあり) 相続人:配偶者および子供4人    (遺言ではおおむね     配偶者50%、子供らに、20%、10%、10%、10%) 遺言書あり:内容に矛盾があり、法務局では登記不可       相続人の1人が家裁に申立てたが、不調、申立てを取り下げる。審判までいかず。寄与分などでもめる。    以上のような状況で、銀行がその不動産を競売し、もろもろ差引いた残金が、例えば1000万円の場合  質問   (1)遺言をもとに遺産分割協議で持分を相続人全員で明確に決めない限り、1000万円を分けることはできないでしょうか?   (2)もしくは、法定相続分で分けることになるのでしょうか?   (この場合、遺言が無視されるようで、解せないのですが。)   (3)ほかに、どのような手段が考えられますか?        以上 よろしくお願いします

  • 遺産分割協議についてお尋ねします。。

    家庭裁判所で 遺産分割協議で 不動産の価格で折り合わず、審判に移行する事に成りました 審判で 不動産の評価を、、裁判官がどのように、、審判を下すか教えて下さい。。 一、相手側は固定資産評価額を主張したので、、私の実勢価格と開きが有り 拒否しました ニ、不動産の評価を 土地家屋調査士に鑑定を依頼するのは 費用が嵩むので拒否しました。 三、共同持ち分登記、、は今、、、検討中です 四、審判で強制的に 不動産を売却後、、現金で分割、、、 五、不動産を除いた、、財産を分割。。。 六、その他に 裁判所が考えられる 審判。。。 裁判所の判断で 相続人全員の同意無しに 出来うる審判の判断は 一~五 の内どれですか? どれも 相続人全員の同意が得られない場合は、、裁判所は どんな審判を下すのですか。。 また 不動産の中に、、田んぼが有り 調整区域ですが、、相続後 変更登記は可能ですか。 現在 近くの農家に貸しています、、農業はしていません。。 是非 専門家の方の ご助言をお願い申し上げます。。

  • 担保不動産競売申立ての方法について

    担保不動産競売の申立をしようと思うのですが、 根抵当権設定者たる所有者が死亡しており、 現在の登記名義も死亡した者の名義となったままです。 相続が発生しているため、相続人の調査をしたところ、 推定相続人は4人いたのですが、3人は相続放棄をし、 1人は限定承認をしています。 この状態で担保権実行する場合、 限定承認者は相続人であり、 制限つきではあるが、被相続人の権利義務を承継しているため、 競売申立ての相手方たる所有者は、限定承認した相続人となり、 登記名義については、担保権実行による債権者代位により、 限定承認した相続人への相続登記を入れるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-808AWの印刷途中でランケーブルを抜いてしまったが、その後ドキュメントの削除処理を行っても削除中のままフリーズしているために再印刷ができない
  • EP-808AWのドキュメント削除中にフリーズし再印刷ができない状況になっている
  • EP-808AWの印刷中にランケーブルを抜いた後、ドキュメント削除処理を行ったが削除中のままで再印刷ができない
回答を見る