• 締切済み

電気工事店について

hgpapaの回答

  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.3

先の方に補足しますが、 建築業法での許可を得るためには、 営業の実態を証明できなければいけません、 個人の場合には、税務署に提出した開業届、確定申告書(写し)3期分 ※この写しというのはコピーでは無く、税務署に提出した控えに税務署でハンコを押されたものです。 また、その他に、営業の実態を証明する書類として、屋号で届いた郵便物、公共料金の請求書など、営業店舗の証明、(賃貸物件なら賃貸契約書など)が必要です。 つまりは確定申告していなければ最初からなにも進みませんので、お気をつけください。

deke_saigo
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電気工事

    屋外に設置してある機械を動かすのに電気が必要です。家のある場所ではありません。機械があるだけです。以前は電気を引いていたようですが、今は電気は来ていません。その機械のある敷地内に電気のメーターの入っていたであろう箱はありますが、今は中は空っぽです。目の前の道路に電線が走っていますが、その電線からの引込線も撤去しています。 新たに電気を引くにはどういう段取りになるのでしょうか? (1)電力会社に申し込む必要があるんですよね? (2)工事は電力会社がしてくれるのでしょうか?それとも自分で電気工事業者を手配しなければならないのでしょうか?あるいは両方の工事が必要なのでしょうか? (3)工事費はおよそどの程度かかるものでしょうか?

  • 電気工事業の申請について

    私は,本社が神戸にあり事業所が他県にある会社に勤めています。 会社として電気工事業届けを受け電気工事業を行おうとすると 届けは難しいのでしょうか?どのような手順となりますか? 会社で取得するのでしょうか?事業所でとるのでしょうか?その場合,申請する都道府県が変わってきます。 また費用はどのくらいかかりますか? 毎年とか定期的な更新や費用がかかりますか?

  • 電気工事

    教えてください。 二種電気工事士取得済で、個人事業をしております。 オール電化や防犯灯の新設などは、二種免許だけでは電力会社へ申請できないのでしょうか?小規模なリフォームや、看板灯、防犯灯、等の新設従事ほどが希望内容なのですが、必要な届け出があるのでしょうか?

  • 電気工事について

    事務所移転後の電力についてです。 外のメーターが2つ有り一つは線が抜けていて一つが繋がっています。 現在の電力契約が15KvAで30Aに減設申請が必要とn東電から説明を受け電気工事会社に見に来てもらったのですが、4万円強の見積もりを出してきました。 ブレーカーは30Aのものが付いていると説明しており、どのような工事が必要なのか不明なのですが、詳しい方がおられましたらご教授頂けると助かります。

  • 電気工事について

    約35年経過した電気メータBOXを設置したポールが老朽化で倒れました。 かろうじて電線でぶら下がっている状態です。 即、地元の電力会社に電話し見て貰い、応急処理で今に至っております。 早急に工事をする必要があります。 その際電力会社の方は、計器ボックスは電力会社が負担しますが、ポールは自前になりますと言われました。 知っている工事屋さんもないので、組合から紹介された電気工事屋さんが来ました。 こちらとしてはポールを設置し直せばよいのだとばかり思っていましたが、その工事屋さんは屋外プールBOXからポールまでの間の配線も交換すると言われます。 それには門から玄関まで敷き詰めたタイルや塀まで壊わさねばならないそうです。 しまいには、少し離れた位置にある温水器にまで及び、その配線まで替える必要があるそうです。 ともかく見積もりをしてもらいましたが、電力会社が負担する筈の計器BOXも見積もられています。 指摘しますと、電力会社の人が間違っていると言われます。 どうなんでしょうか? 詳しい方、ご指導を宜しくお願い親します。

  • 電気工事登録を自分で申請

    電気工事登録を自分で申請 個人事業主で電気工事を1年前から開業して、そろそろ電気工事登録をしたいと思い 行政書士のかたにお願いしたいのですが、近くに行政事務所もなく 自分でする方がいいのかなと思い質問します 遠い所まで行き行政書士の方にお願いするか 簡単であれば自分でしようと思っております どこの官庁、部署で申請すればいいのですか・ よろしくお願いします 事業地域は京都北部与謝野群です。

  • 電気工事に登録していない会社は、電気工事

    認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者は、自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の電気工事のうち、簡易電気工事(電圧600V以下で電線路を除く部分)に従事することができますが、認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者が社員にいて、電気工事に登録していない会社は、電気工事をすることは、できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電気工事士の実務経験について

    自営業(清掃業)をしておりますが、仕事の幅を広げるため 第2種電気工事士を取得しました。 専門の電気工事業というより便利屋のように お得意先のちょっとした工事もついでにどうですかと営業できるよう 今後自社での登録電気工事業を目指すため 主任電気工事士となるための実務経験を積む必要があるのですが 自営業のためどこかの登録電気工事業者への就職は考えておりません。 登録電気工事業者下での下請けであっても自社に登録が必要となるため出来ないかと思います。 また事業規模上人を雇う予定も当面ありません。 自営業者で起業後に資格を取得し自身が実務経験を積んで主任電気工事士となり 登録電気工事業(もしくは1種取得)された方いましたら どうやって実務経験を積まれたかお話を聞かせていただけたらと思います。

  • 電気工事士

    私このたび2級電気工事士を取得することが出来ました。 それで 疑問が出てきた訳ですが、私の勤めているところは最大電力が500kwをゆうにこえる電力を使用しております。 2級電気工事士ができる工事の範囲が正確に判りません。会社内でも人によって解釈が違っていまいちです。 参考のなる本を教えてください。

  • 電気工事業について教えてください。

    電気工事を行う場合、電気の法律で登録電気工事業者登録というのはあるそうですが・・・ (1)建設業法の電気工事業の許可だけでは電気工事は出来ませんか? (2)また登録電気工事業者登録だけでは500万以上の工事は出来ませんか? (3)500万以上の工事を行う場合は、両方の許可が必要ということですか? (4)その場合の許可名というか、登録名というか、何というものになるのでしょうか? (5)それぞれの登録資格によって、できる工事の規模(金額でなく)に制約があるのですか? (6)役所やゼネコンからは、電気工事に限らず500万以上は建設業許可が必要だと言われてます。 (7)発注者の役所やゼネコンは、どの許可(登録資格)を求めているのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。