• 締切済み

自己居住の専用住宅の貸し出し

市街化調整区域内の線引き前の既存宅地に自己居住用の専用住宅を 最近建設したのですが分け合って、知人に貸そうと思っているのですが 問題ないのでしょうか。 開発許可の用途変更に該当するのでしょか。 お教えてください。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>既存宅地 旧既存宅地制度です。 現在は許可制です。 ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#01 開発審査会基準第17号  ■既存の宅地における開発行為又は建築行為等  市街化調整区域に関する都市計画が決定され、又は当該都市計画を変更してその区域が拡張された際すでに宅地であった土地で現在まで継続して宅地であるもののうち、おおむね50戸以上の建築物が連たんしている土地における開発行為又は建築行為若しくは用途変更で、申請の内容が次の各項に該当するものとする。 ↓ 予定建築物の用途は次の各号の一に掲げるもので、居住の用又は 上記のとおり 居住の用であり 自己であるかは問わない よって、用途変更は不要と思われる。 許認可庁に確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅建設

    市街化調整区域で宅地造成区域内に住宅を建設しようと思っています。現状の土地は田で農業者住宅として建設できるようなのですが、この場合宅地造成の許可は必要となってくるのでしょうか?

  • 線引き後に取得した農地に分家住宅を建てたい

    市街化調整区域内に線引き後に取得した農地があります。 その農地は、用水もなく水が引けず、米を栽培することはできません。 ここに分家住宅を建てたいと思っていますが、線引き後に買った土地と言うことで、許可されないだろうと言われました。 審査会にはかることになるだろうが、難しいとのこと。 ここに分家住宅を建設することは絶対に不可能なのでしょうか? また開発審査会や建設審査会で許可される案件はどのようなものなのでしょうか? 他にも市街化調整区域に土地を所有していますが、米の作れる農地をつぶすよりは、農地としてよくない土地に建てる方が農家としてメリットがあるのですが…

  • 既存宅地の廃止について

    今年の5月で既存宅地制度が完全に撤廃するようですが、「許可をうければ建築可能」とありますが、許可とはどのような許可でしょうか?現在の市街化調整区域の許可と同じようなものでしょうか?(例えば沿道サービスとか、住宅部分50%とか、、、。) また既存宅地がなくなった場合今の既存宅地の部分は既存宅地ではない市街化調整と同じ扱いになるのでしょうか? お教え下さい。

  • 市街化調整区域(既存宅地でない)物件について

    3年前ほどに購入した建売住宅が市街化調整区域でなおかつ、既存宅地ではなくいいわゆる新宅地物件の可能性があります。 将来もし、建て替えが必要になったときにどうすれば建て替えることが できるのでしょうか?許可が必要と聞いたことはありますが。。。 また、物件が既存宅地なのか、新宅地なのかはどのようにすれば 調べることができますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域(宅地)について

    最近、宅地を購入しました。そこは市街化調整区域ではありますが、開発許可を受け宅地となっており、権利書にも登記簿にもそう記載されています。 購入時の仲介業者の重要事項説明の時に「転売する場合等に市街化調整区域と言う事で何か問題になる事はありませんか?」と質問したところ、「特にありません。」 との答えでした。 しかし、最近、市街化調整区域の既存宅地制度がなくなり、増改築等が難しくなると言ったような話を目にし、少し心配になってきています。 将来、家の改築をしたくなった場合には許可を取らなくてはできないのでしょうか? また、売りたくなった場合、買い手は許可を受けないと、そこに家を建てる事はできないのでしょうか?(もしそうなら、売るときのマイナスになりますよね。) どなたか教えてください。

  • 不動産購入の際の更地渡しについて

    私達が購入しようとする土地は古屋付きですが居住予定は有りません。予算の制約で家を建築するのは数年先になりそうですが、更地にして渡してもらうか、中古住宅として売ってもらうか迷っています。(当該土地は市街化調整区域内にあり既存宅地もしくは線引き前からの宅地による既存の権利の承継という方法で建築可能とのことです。)価格の交渉にも関わることかと思います。経験のある方、不動産取引に詳しい方、どなたでも何かアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる

    法律・専門用語の知識不足のため、言葉足らずで質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 年とった父にかわりいずれ農地の管理をしていかねばと思いたち、 父所有の土地(市街化調整区域、地目は畑らしい?)に分家住宅として家を建てたいと考えています。 分家住宅の申請にあたって、条件はほぼクリアしており、 農業委員会に近い立場にいる方から「こちら(農業委員会)のほうはたぶんいけると思います」 という言葉を先日頂きました。 ただ、市の条例の中の一つ「線引き前の土地であること」という条件だけがどうしてもクリアできていません。 宅地への農地転用→できそう、開発許可→とれない?という現状です。 線引き後に取得して10年近くたつその土地についてですが、 ・目の前と片側には住宅地(市街化区域)が広がっている ・4m以上の公道に接している ・電気・上下水がすぐにでも引き込める この土地の奇異な点が一つ・・・ この土地はもともと一つの畑(所有者は父の知り合い)だったものを、四つに分筆してあり、 その中の一つを父が買い取ったものになります(分筆時期については線引き前・後わからず)。 東側の二つの土地には既に住居があり人が住んでいます(少なくとも10年以上)。 父の話によると、その2件、市街化調整区域というものを知らずに土地を購入し (もちろん線引き後に。どちらも農家でもなんでもない一般の人たちだそうです) 家を建て、居住後数年が経ち事実が発覚、行政側も泣きつかれて特例として認めざるをえなかった、とのこと。 そのような土地ですが、分家住宅としての開発許可をとるには、正攻法では無理なのでしょうか? なお父の所有するその他の土地は全て、市街化調整区域にある農地(線引き前から所有)ですが、 全て農振にひっかかっていてます。 また私は所有する土地はなく、現在賃貸住宅に住んでいます。 皆さんのご意見・アドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 市街化区域かどうかはどうやって調べるのか?!

    いつも勉強させていただいています。 今マイホームを検討中なのですが、住宅ローンを審査していただくのに「市街化区域および用途地域の指定がある非線引区域であるか、 市街化調整区域、用途地域の指定のない非線引区域、離島、保留地、仮換地であるか」を調べないといけないのですが、どうやって調べることができますか?! 教えてくださいお願いします。

  • 市街化調整区域の建売住宅

    市街化調整区域に、開発業者が大・中規模的に建売住宅や建築条件付き土地を分譲しているのをよく目にしますが、 「市街化調整区域は原則的には家は建てられないが、特別な許可を得れば建築可能だ」という事だけは知っています。 市街化調整区域の土地や建売住宅は、価格も比較的安くとても魅力的なのですが、色々な問題点があるように思われます。その問題点を教えてください。 購入した後で後悔しないようにしたいです。

  • 開発許可基準(既存集落内建物)

    昔不動産職で少し働いた事があるものです、今回皆さまにご教授お願いしたい事は調整区域の開発行為についての疑問です。 是非ご理解の深い方に私の浅い知識を補填して頂ければ幸いです。 私の記憶では市街化調整区域には基本的に1農林漁業用のもの、2公益の必要なもの(鉄道施設、図書館、公民館、変電所等:社会福祉施設、医療施設、学校は除く)3都市計画事業等の施行として行う開発行為4軽易な行為等を除き開発行為が制限(法第34条に該当するもののみ許可される)されると覚えています。 そして上記にあるような都市計画法第34条8の3区域と同法第34条8の4区域が許可の例外としてあったものと思います。 拙い記憶では8の3区域においては分譲可能つまり非自己用住宅にて開発許可が取得可能である、8の4区域においては50戸連たん等や申請人の身分関係等の諸条件があって初めて個人にて開発許可が取得可能であり業者の分譲は出来ないと覚えていました。(覚え方が間違っている?)また私の現住所埼玉県では開発申請者に身分関係の要件があり8の4にて開発許可を取得する場合は宅地の場合は先行移転、農地の場合は仮登記等苦労した記憶がまだ鮮明にあります。 対して私が現在土地探しをしております群馬県では開発許可基準がどうも少々違うようで現在かなり戸惑っています。(短期間の不動産経験の為知識が間違っている可能性も。)そもそも居住何年等身分要件のある土地は8の4に限られるのではないのでしょうか?8の3では非自己用住宅にて許可が取得できるのでは?また明らかな開発道路があるのですが8の4にて開発道路等造成の分譲が許可されるのでしょうか?疑問に感じググったら開発許可基準(既存集落内建物)とでました^^; 確かにそんなのがあった気がするのですがこれは非線引き都市計画区域の規定なのでしょうか? 調整区域の開発行為に関する考え方としてはまず区域区分を考え8の3なら開発許可はあるものの市街化区域と同様に考え、身分要件等の条件なしに分譲が出来る、8の4では身分要件のある人への切り売りになり業者が分譲は出来ない。(農地以外なら業者所有にして分筆、切り売り可能)非線引き都市計画区域は白地なら3000m2以上で開発許可が必要(許可基準は良く分からないのですが分譲できない?)分家とか既存集落内建物の規定はまたこれらとは別物なのでしょうか?? また一連のこの理解に間違いはあるでしょうか? 正直チンプンカンプンです。業者に聞いても難しい話は分からないとの事で(若い新卒の営業さんだからまぁしょうがないんですかね^^;)一人自問自答しています。半端な知識が足を引っ張って苦しんでいますのでどうか皆さまの豊富な経験に基づく知識をご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33のバージョンアップ版をインストールしようとしていますが、エラーメッセージが表示されてインストールできません。
  • Windows11を使用しているのですが、筆まめVer.33のバージョンアップ版のインストールができません。
  • 画像に表示されているエラーメッセージが出ており、筆まめVer.33のバージョンアップ版のインストールができない状況です。
回答を見る