• ベストアンサー

過熟で排卵していない。生理はいつ来る?

HOPinDEERの回答

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんばんは。 ほとんど、医師が説明しておられますが、 その出血は、排卵出血ですが、排卵できなかった排卵時出血です。 卵が大きくなりすぎて破裂できず、無排卵となり、そのまま黄体化して消失していきます。 無排卵ですが、体が無排卵と納得していれば、周期はあまり狂うこともなく来ますし、 無排卵だと納得してなければ遅れます。 流産された原因はありますが、流産された時点で不妊症ではありませんし、 流産が理由で以後不妊症になるのは、 稀に異物扱いしてしまう抗体ができる場合がありますが、 血液検査で判ります。

kznjun
質問者

お礼

質問をしたあと体調を崩してしまい、お礼が遅くなってしまいすみません。 回答ありがとうございました。 次の妊娠を早く希望しているので早く生理がくるといいのですが。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無排卵?生理がきません。どなたか教えてください。

    生理がきません。 質問させてください。 現在妊活中で、産婦人科にて産み分け指導していただいています。 生理周期は25日で、本日で33日目です。 今月はどうも卵胞が見つからなかったので無排卵の可能性もあります。 しかし、卵胞チェックをしてもらったのが生理開始後13日目と微妙なタイミングでの卵胞チェックです・・・。 基礎体温を1日目から… 9/9 36.32 10日 36.56 11日 36.43 12日 36.37 13日 36.50 14日 36.54 15日 36.63 16日 36.49 17日 36.59 18日 36.51 19日 36.54 20日 36.43 21日 36.38(生理後13日目、産婦人科にて卵胞チェック、卵胞見つからず) ※もしかしたら排卵した直後で見つからなかったかもしれないので、念のためにタイミングを取りました。排卵検査薬も陰性でしたが・・・。 22日 35.45 23日 36.43 24日 36.47 25日 36.33 26日 36.53 27日 36.25 28日 36.42 29日 36.53 30日 36.52  10月1日 36.56 2日 36.60 3日 36.72 4日 36.66 5日 36.77 6日 36.69 7日 36.73 8日 36.69 9日 36.71 10日 36.63 11日 36.51 基礎体温はこのような感じです。 妊娠してくれていたら嬉しいのですが、基礎体温を見る限りタイミングをとったあとに体温が低温のままなので妊娠の確率は低いのかなと。。。 長々となってしまったのですが、質問したいことは (1)基礎体温などから見て、無排卵確定でしょうか・・・ (2)無排卵の場合でも高温期というのはあるのでしょうか? (3)生理予定日から6日ほど経っていますが、妊娠検査薬を使ってみるべきなのでしょうか? (4)無排卵と仮定して、生理はあとどれくらいでくると考えられるでしょうか・・・。 お詳しい方、是非教えて下さいませんか?宜しくお願い致します。  

  • 無排卵月経について

    先月、手術なしの流産しました。先週体温がなかなか上がらないことで質問させて頂き、アドバイスを頂きました。 胎嚢がなくなっているのを確認して一週間後、卵胞が21ミリになっているのを確認しました。 しかしその後もずっと低温で排卵せず、流産確定してから16日後の今月5日から出血が始まりました。病院に行くと無排卵だったみたいだねと。また一週間後に受診予定で、その時に内診して卵胞の確認があるとのこと。 お医者さんは今回の出血は生理とみなしていいと言っていました。 その後いろいろ疑問が出てきまして… ネットなどで無排卵の出血があったあとに生理がくるとか?無排卵出血は生理とは違うので、無排卵出血の一日目は周期1にならないとか? ということはまたすぐに出血が始まるということなんでしょうか? 私の認識としては、この出血が終わったらまた卵胞が育ち、排卵して妊娠するか生理がくる。普通の生理と変わらないと思っていました。だから先生の生理とみなしていいという言葉に納得していたのですが。 今回の出血は普段の生理とほぼ同じでもうすぐ終わりそうです。いつもと違うことといえば、生理痛がないくらいです。 基礎体温を測りはじめてから2年弱くらいになりますが、高温を向かえず出血したのは初めてだったので、いろいろ調べてみようと思ったんですが、かえって混乱してます。

  • 生理?排卵出血?教えて下さい

    いつもお世話になっています。 妊娠希望でクリニックにて 卵胞チェックをしてもらっています。 今回の卵胞チェックでは 11/14日に排卵直前と診察されHCGをうってもらいました。  仲良しのタイミングは15日か16日とのことだったので2日間タイミングをとりました。 16日くらいから薄茶のおりものがでてたのでおかしいな?と思ってたのですが21日の本日こげ茶色の出血が少しではじめています。 前回の生理は11/4日だったので生理にしたら早いし排卵出血にしたら遅いし・・・ ホルモンのバランスによる不正出血なのでしょうか? クリニックには11/20からデュファンストを7日間服用してまた来てくださいと言われています。 どなたか詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 排卵出血!?~不正出血~生理まで・・。

    排卵出血!?~不正出血~生理まで・・。 初めまして。 今年から不妊治療の第一歩を始めたものです。 6月よりクロミッドを開始しました。 (不排卵月経と多嚢胞の為) 今周期7月は、前回クロミッドを経験したので、自力で!!! と、クロミッドなしで過ごしてみました。 D14に卵胞チェックに行くと 「排卵しないだろうね」 とのことで、次のクロミッドも処方されちゃいましたw この病院の前日のD13から出血(軽い)があって、先生は「排卵出血だろう」との診断でした。 それから、D13~D25までの13日間、茶~黒~おりものに鮮血、、の不正出血が続き、D27にはすっかりなくなりました。 予定では、D28~D30が生理予定日ですが、 このようなながーい不正出血があっても、本来の?生理はおこるものなのでしょうか!? くるとしたら、だいぶ遅れるものでしょうか・・・ かなり、腹痛やらだるさで体調が悪いので、病院で生理をおこしてもらうことも可能ですか? (生理をおこすのが初めてなので・・・) 今回、生理がきたら、妊娠希望しているので、 歯医者さんや持病の通院のために、すこし病院はお休みして、 ピルで整えたいと思っています。 排卵期の卵胞チェックの時点でもうダメだったので、生理がくるまでがとてもストレスな上に 不正出血での体調の悪さで、凹み中です。 どなたか、このようなご経験、知識のある方にアドバイスいただければと思いました。 長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 化学流産後の排卵

    はじめまして。 2人目妊娠希望の30歳です。 10/11産婦人科の受診で完全流産(化学流産?)と診断されました。    ↑妊娠検査薬が陽性だったものの、生理予定日から出血も10日間続き      超音波では胎嚢未確認なので化学流産だと思うのですが・・・。 医師からは、「子宮内もきれいになり、排卵に向けて内膜が厚くなってきている」 「今卵胞は14mm。3~4日後に排卵するだろうから頑張って」と言われました。 とくに不妊治療しているわけではなく、 自分なりに基礎体温を排卵検査薬でタイミングをみて3周期目での流産となりました。 今回は卵胞の大きさもわかっているので、なんとかベストタイミングに繋げたいです。 【普段の周期など】  ・  28~31日周期  ・ 生理の出血期間6日(2・3日目が量多い)  ・ 排卵出血や排卵痛は今までなかったが、前周期にはじめて経験  ・ だいたい低温・高温期にわかれていて、16日目付近で高温期に入ることが多い。 ※排卵検査薬は中国製で「陽性→48時間以内に排卵」 「濃い陽性→14~28時間以内に  排卵」と説明書には書いてあります。 排卵検査薬も試してはいるのですが、陰性のまま(線すらほとんど見えません)です。 病院では10/14・15の予想なので、10/13pm9:00でうっすら線も見えなくて焦ってます。 化学流産後は排卵がかなり遅れている人もいるようですが、私もそうなのでしょうか? 卵胞14mmからの成長がゆっくりということでしょうか? それとも排卵検査薬に反応しにくくなっただけなのでしょうか? 似たような経験のある方や詳しい方からのアドバイスをお願い致します。

  • 無排卵出血のしくみ?を教えて下さい。詳しく知りたいです。よろしくお願い

    無排卵出血のしくみ?を教えて下さい。詳しく知りたいです。よろしくお願いします(長文ですすみません)。 以前から、基礎体温をつけていて、何ヶ月かに一度は無排卵でした。だんだん、無排卵の頻度が増えてきて、治療を本格的にしようと覚悟した矢先(妊娠希望だったので)、妊娠しました。子供ももう1歳になり、そろそろ生理復活、、と思っているのですが、まだ基礎体温はつけていません。来月5月くらいから基礎体温つける予定だったのですが、3月終わりに3、4日軽い出血と、この4月21日からやはり生理1日目くらいの軽い出血が続いています。(このままとまらなければ通院の予定) 以前から、知りたかったので自分でも調べたのですが、無排卵時の出血ってどうして起こるのでしょうか?調べれば調べるほど、難しいのに、知りたくなってしまいました、。 消退出血と破綻出血についても教えて欲しいです。 それに加えて以下の私の知識は間違っているでしょうか?間違っていたら訂正お願いします。できればその時のホルモン状態(どれが少ないから、排卵されない、等、、)も説明してくれると助かります(卵胞ホルモンエストロゲン、黄体ホルモンプロゲステロン、この2つは卵巣からですよね)、(卵胞刺激ホルモンFSH、黄体形成ホルモンLH 脳下垂体から?)。 無排卵とは 1、卵子が育たない、または無い(卵胞がからっぽ)=低温期のまま、生理時期に出血あることも 2、卵子は育つが排卵されない(ある程度までは卵胞が大きくなるが排卵されずしぼむ)=低温期のまま、生理時期に出血あることも 3、排卵されるが、すぐ低温期になる=いったん高温期になるがすぐ低温期になってしまう=黄体ホルモンが少ないため(これは無排卵ではないですが、、、、)、生理時期に出血あることも 私の出血が器質性の病気ではないと仮定して、1~3どれであるかを特定するのには、いつの時点で、何の値を調べるとわかるのでしょうか? たくさん質問すみませんが、どれか一つでもいいのでよろしくお願いします (わからないことだらけで、質問が的を得ていないかもしれません、、、言いたいことが伝わりますように、、、しばらく締め切らないのでほんとによろしくお願いします)

  • 排卵しなかったかも…と言われました

    気になったことがあると拝見させて頂いておりますが 質問は初めてです。宜しくお願いします。 今年3月から本格的に不妊専門のクリニックに通い始めた30歳主婦です。 以前まで通っていたクリニックでも、デュファストンやクロミッドを服用していましたが 排卵するもの年に3回くらいでした。先生も原因が良くわからなかったのか 納得出来る説明もされぬまま薬の服用を続けているだけ、月日だけが虚しく過ぎて行きました。 現在通っているクリニックでは、様々な検査を初めにしました。 しかし何も問題がなく、やはり原因不明不妊なんだそうです。 ですが、標準体重になったせいか 排卵誘発剤を飲み、こちらのクリニックに通ってからは毎月排卵が起きるようになりました。 前置きが長くなりましたが 今回、受診した際 先生に言われたのが 「今回は排卵しなかったかもしれないね」と。 モニターで私も確認しましたが、大きい卵胞が映っていました。 最近の月経周期は36日前後です。 そのため、排卵時期は月経開始から19日前後で20ミリに達し、遅めの排卵です。 今日9/5は、月経開始日から25日経過しています。 いつも通りでしたら、このくらいの時期では 卵胞がはなくなっていると思うのですが、今回は排卵がいつもより遅いのか 若しくは、未破裂卵胞なのかどちらなのでしょうか? 先生は、排卵しなかったかもとおっしゃっていましたので やはり未破裂卵胞で間違いないのでしょうか。 次回は、生理がきて3~5日目で受診することになっています。 まだ出血があると思うけど、この卵胞がどうなっているか内視鏡で診るということです。 生理が来るまでの間、どう過ごしたら良いのか分かりません。 この後、排卵することも考えられるのでしょうか。 しかし、もし排卵しても正常な妊娠までいかないというような書き込みも拝見していますので 旦那さんと仲良ししても良いものかと悩んでいます。 どうか、ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 排卵出血とは??

    二人目を希望して1年になります。 まだ、治療は考えずに基礎体温とタイミングで頑張っていますが・・・ 5月の始めに初期流産してしまいました。 出血でほとんど出てしまった状態なので、手術などはしておりません。 6月の半ばに茶色いオリモノはありましたが、生理が来なかったので、受診した所 尿検査ではまだ陽性が出ており、内診しましたが子宮は綺麗で異常がないと言われ その3日後に生理が来ました。(基礎体温は高温のままです。) 約4日で出血は終わったのですが、その後も茶色いオリモノが出ており、2日後に鮮血。 だらだらと茶色だったり、鮮血を繰り返し、1週間しても止まらなかったので、受診した所 「排卵出血だと思いますよ」と言われました。 内診で初めて、これが卵巣で卵胞と言われたのですが・・・ 卵胞があると言うことはこれから排卵するのでしょうか? それとも排卵出血があった時点で排卵しているのでしょうか? 先生には流産後、1回待ってタイミング再会OKを貰ってますが、 気にしすぎなのか、2時間置きくらいに目が覚めてしまい、結局体温もバラバラです。 やはり、もう1回生理を待つべきでしょうか?

  • 流産後の排卵・生理

    9/9(水)に11週で流産(おそらく成長は8~9週で停止)により掻爬手術を受けましたが、約3週間経過し昨日病院で卵胞を見てもらったところ、まだ小さすぎて排卵の兆候がないと言われました。自分としては元々の生理周期が35日(低温期21日間+高温期14日間)だったため、術後出血も腹痛もほとんど無く体調も良かったしそろそろ排卵かな~と思って行ったのでショックを受けてしまいました。 また、血液検査ではhcgが5まで下がっているが、下がりきるまで何も出来ないとのことで、最初の生理を見送り次の生理が来たら受診して下さいと言われてしまいました。術後2~3周期くらいは生理を見送った方がいいのは重々承知していますが、仕事と年齢的な事情で次の妊娠を急いでいるため、そんなに待てません…>< ちなみに術後3日目から基礎体温は低温期のレベルになり維持、昨日時点で排卵検査薬は陰性です。流産後ホルモンバランスが乱れるのはよくあることと承知してはいるのですが、このまま排卵も生理もなく時間だけが過ぎていくのではと不安でいっぱいです。 そこで質問なのですが、 1)この場合、排卵がないまま最初の生理が従前の周期より遅れてくると考えられますか? 2)hcgが0にならないと、次の妊娠はできないのでしょうか?また、通常流産後hcgが0になるのはいつ頃でしょうか? 3)流産後同じような経過を辿られた方がいらしたら、その後どのようになりましたか? 以上長文&質問多くて恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 無排卵月経について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 2年前に妊娠・出産をし、先月卒乳をしました。そろそろ二人目を考えています。 そのため排卵日を知りたくて、先月より婦人科に行き始め、基礎体温も記録し始めました。 先月の基礎体温では、きちんと低温相と高温相に分かれており、婦人科では排卵も確認されました。 タイミング法で指導を受け、性交渉を行いましたが、4月18日に生理が来てしまいました。 (前回の生理は3月20日なので、30日周期で来ました。) そこで、生理が来て15日後の5月2日に婦人科に行き、前回同様に排卵日を教えていただくつもりでした。 そろそろ排卵の頃だと思っていたのですが、内診をしていただいた先生からは、 「尿検査と卵管の検査でも排卵近くではなかった。卵胞の大きさから推測すると、5月8日が排卵日ではないか。」 とのことでした。 つまり、この教えていただいた排卵日は、これから大きくなっていくことを前提として卵胞の大きさを推測していました。 この予測日だと、生理がきてから21日後です。そのときは、今まで授乳をしていたので、まだ安定しないのかなぁと思っていました。 基礎体温も4月18日から36.5℃~36.7℃でギザギザでした。 言われたとおり、5月7日、8日で性交渉を行いましたが、9日のお昼ごろに下着にうすい血がついていました。 まさか、排卵出血?と思ったのですが、基礎体温は上昇することなく、低温相にあります。 この日は、うすい血が少しの量出ていました。 ところが、10日の朝にトイレに行ったら、生理1日目並みの出血がありました。(基礎体温は、低温相です。) そして婦人科にかかったのですが、基礎体温から「無排卵だ」と言われました。 先生は、「たぶんホルモンバランスの関係ではないか。」とおっしゃっていました。 このようなことは、今まで起きたことがありませんでした。 そこで、質問なのですが、無排卵月経は前回の生理から3週間しか経っていないのに、起こるものなのでしょうか。 また、この後自然に排卵するようになるのでしょうか。今回の無排卵はたまたま? 妊娠を強く希望していたため、体がストレスになってしまったのかなぁとも思っています。 それでも、やはり妊娠はしたいので、この初めての無排卵月経で何か情報があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう