• ベストアンサー

大学に、論文や肩書を審査する機関はないのですか

東大助教のアニリール・セルカン氏の経歴詐称、論文ねつ造・盗用が問題になっていますが、そもそも東大大学院に入学する際、経歴や受賞歴、論文などの査証をする専門機関なり、スタッフは大学内にいるのですか? 担当教諭任せ? 言ったもん勝ち?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

普通は、大学が発行する diploma という学位の証明書(証書)や日本では卒業・修了証明書などを提出することで確認するのですが。 ただ、一旦就職している場合の社会人としての経歴は確認するのが大変なのと、diploma も安易に発行する団体があるような話も聞きますので、海外での学位についてはあやふやなところが多いかと思います。 その点では、学術雑誌に掲載された論文を確認するほうが、研究者としての経歴を表すのは適切なのです。そして、その妥当性は学術雑誌に載せる論文を選ぶ査読者(レフェリー、その分野で良く通じた研究者が担当する)の見る目を信用しています。 大学院への入学時点では、学術雑誌に載せられるほどの業績もないでしょうから、海外の大学が発行した学位に関する証書を信用する以上の手間をかけない(現地に問い合わせるまでもない)というのが妥当ですし、博士号を取るために書かれた論文を検証すれば十分と考えるのも妥当です。(通常、査読がある学術雑誌へ掲載された論文を含めて、一連の研究論文をまとめて博士論文として教授会の審査にかけます) 博士号を授与するための博士論文がねつ造・盗用であるかを不特定多数の論文との比較・照合で検証する膨大な手間もかけられないのも現状では仕方ないところです。(今後、過去の論文も含めた電子データ化が進めば、これは改善可能だと思いますが、データベース化そのものが膨大な労力となります)

engg
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってすみません。 丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。 大学院の入学時点でそうなら、外国人なら入り込みやすそうですね。 論文の検証でなくても、担当教授なり話していてわからなかったのかと疑問ですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文の盗用に気付かなかったのはなぜ?

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100305/crm1003051531017-n1.htm 東大の助教の方が博士論文を取り消しになった件ですが、なんで学位授与の審査の時に盗用と気付かなかったのでしょうか? かなりの数の図や文章を盗用していたようですが、プロが見れば分かるはずです。 そんな人を助教にした東大も問題です。 教えてください。

  • 日本の知識界が詐欺師に騙された

    東大助教授のアニリール・セルカン氏が学位論文の盗用で学位を剥奪されました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000014-yom-soci 論文の4割が盗用だったそうですし。 他にもいろいろ経歴詐称もしていたようです。 アニリール・セルカンを追求しているblog http://blog.goo.ne.jp/11jigen JAXAにも所属していたようですし、 日本最高とされている学術機関でこのような人物がまかり通っていたとは驚きです。 他にも講演会を開いたり、マスメディアに紹介もされているようです。 日本の知識界を根底から揺るがす出来事ではないかと思います。 こういったことは特殊なのですか? それとも氷山の一角だと思いますか?

  • 論文捏造 東大教授の件について

    http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY200901290323.html?ref=goo 論文捏造の疑いで東大教授と助手が懲戒解雇になった件について質問ですが、 (1)実験データが再現できないからという理由で解雇は重すぎませんか? (2)助手も解雇とありますが、ノーベル賞などの賞をとったときは助手なんかは表に出ませんが、こういう悪いことを扱う時は助手も責任を取れというのはおかしくないですか? (3)東大だからこそ大きなことになりましたが、無名大学だとニュースにはならないのでしょうか? おねがいします。

  • 建築は東大か早稲田大か?

    建築は東大か早稲田大か? 早稲田の看板学科である建築学科は数々の有名建築家を輩出しています。 教育方法もすばらしく、意匠系では群を抜いています。 東大の建築もすばらしいですが、有名な教授陣が退官されたり、先日は助教が博士論文の捏造をしたりして ちょっとずつ落ちてきています。 でも東大は教養の講義がハイレベルです。線形代数を例にとっても東大は半年でジョルダン標準形まで進みます。 早稲田は1年近くかかります。 建築学科、特に意匠系なら東大か早稲田ならどちらに軍配が上がるでしょうかね?

  • 本の著者 大学院だけ

    日本の場合、大学受験に重きをおいている人が多いでしょうから、大学院しか書けない、もしくはノンフィクションライターや歴史作家など、自身の経歴すら書かない人も結構いる気がします。 大学が仮にFランで大学院が東大や京大の人に凄さは無いのでしょうか? とはいえ、論文を書いたという事実はあるのでは?とも思うことはありますが。

  • 東大大学院在学中の方教えてください。

    「ハーバード大学を卒業し、今東大大学院に在学中、博士論文が通りそうです」と豪語している25歳の女性がいるんですが、どう考えても 変ですよね?ハーバードで飛び級でもしない限り、無理だと思うのですが。そんな特殊な経歴を持った方なら、黙っていても世間の知るところとなります。しかしそのような話はマスコミ初めどこからも聞こえてきません。 私は、大学卒で学歴が終わっているので、大学院のことは修士3年、博士5年位しか知りません。東大に校歌が無いことも知らず、専攻のことも一切いいません。論文提出後は暇でしょうがないとも言ってます。又英語が全くと言っていいほど出来ず、支離滅裂な英語しか書けません。 博士号を取らんとする人の英語力が稚拙など、あり得ないと思います。 東大大学院生の皆様、なりすましを見抜く手立てを教えてください。

  • とんとん拍子で出世する人とそうでない人の差は何ですか?

    とんとん拍子で出世する人とそうでない人の差は何ですか? 教授などの経歴を見ていていつも思うのですが、 東大理学研究科博士課程修了→ポスドクを踏まずに同研究科助教→3年後同研究科准教授→5年後同研究科教授 みたいな感じで博士号取得後、とんとん拍子で出世して、たった8年で東大の教授になってしまった人がいます。 かと思えば、 東大理学研究科博士課程修了後→ポスドクを何年か→2流大学の助教→40歳過ぎになってから2流大学の准教授→現在もなお同准教授・・・・ みたいな経歴の人もいます。 同じ東大卒で同じ東大博士修了でもここまで経歴に違いが出るのは何によるものなのでしょうか? 運以外に考えられるとすると、 何年浪人しているか、同じ東大卒でも勤勉性に違いがある、研究内容がたまたま需要の大きなものだった、本人の上昇志向の違い どのファクターがもっとも大きく関連してくるのでしょうか?

  • 小保方さんの博士論文ってどうよ。早稲田って?

    小保方さんって、あんなに見事に他人の論文ぱくって、20p近く、そのまんまなんでしょう? 早稲田大学の博士論文って何でもOKで、誰も見ていないということ?結局、博士号が欲しい人と大学として学費が欲しいのとがマッチしているだけ? あの人は本当は何が目的だったのでしょう?捏造論文のES細胞の黄禹錫とまったく同じ展開になってきましたね。 ************************************* 小保方氏博士論文に盗用疑惑=米研究所文書から、早大調査  理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが早稲田大大学院先進理工学研究科に在籍していた2011年に博士号を取得するため執筆した論文について、米国立衛生研究所(NIH)の文書などを盗用した疑いが新たに浮上し、同研究科が12日までに調査を始めた。  早大広報課によると、調査中の他の疑問点も含め、状況によっては調査委員会や研究倫理委員会を設置する可能性がある。博士号を取り消すかどうかは、調査結果を受けて判断するという。  小保方氏は理研や山梨大、米ハーバード大などの共同研究者とともに1月末、新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を開発したと英科学誌ネイチャーに発表したが、STAP細胞がさまざまな細胞に変わる能力を持つことを示す重要な画像が、博士論文に載った別の実験の画像から使い回された疑惑が浮上。理研の調査委員会が調べている。(2014/03/12-20:58)

  • 京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。

    来年より入学する大学院で 京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。 あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう? 大学院では、 とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。 で、卒業後の進路としては、 修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。 僕のイメージでは、 阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?) です。 ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、 阪大経済学研究科かなと思っています。 いかがでしょうか?

  • 研究者になるのに大学名は関係ないですか?

    以前どなたかの質問に対する回答でほとんどの回答者が研究者になるのは大学名は関係ないと言われていましたが、本当にそうなのでしょうか? 極端な話、Fランク大で超優秀な学生がいたとして、論文もIFの高い学術雑誌にのせています。その学生が旧帝大の助教に採用されるということは現実的に無いような気がします。学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向は明らかです。 建築設計の分野では高卒で東大名誉教授の安藤忠雄さんみたいな例はありますが、研究者データベースなんか見ると圧倒的に東大・京大が多い感はあります。私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね? 要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。どうなのでしょうか?