• ベストアンサー

偶信号・奇信号

三角関数の信号を偶信号と奇信号に分解するにはどうしたらいいのでしょうか? (f)=sin(2πωt+θ) (f)=cos(2πωt+θ) ネットにあまり詳しく書かれていないのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>ネットにあまり詳しく書かれていないのでよろしくお願いします。 基礎的過ぎて、常識過ぎて書いてないだけ。言い換えればあなたが基礎的なことが不勉強なだけ。高校の数学(三角関数)や今習っている教科書や授業の偶関数、奇関数に分解するの意味の基礎を復習しなおしてください。 質問について 加法定理で分解するだけ f(t)=sin(2πωt+θ)=sin(2πωt)cos(θ)+cos(2πωt)sin(θ) 偶信号(偶関数成分):Ev(f(t))=sin(θ)cos(2πωt) 奇信号(奇関数成分):Odd(f(t))=cos(θ)sin(2πωt) f(t)=cos(2πωt+θ)=cos(2πωt)cos(θ)-sin(2πωt)sin(θ) 偶信号(偶関数成分):Ev(f(t))=cos(θ)cos(2πωt) 奇信号(奇関数成分):Odd(f(t))=-sin(θ)sin(2πωt)

avenew
質問者

お礼

加法定理を適用するだけだったんですね! 勉強不足でした、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 偶信号・奇信号

    1.次の信号は(あ)偶信号/(い)奇信号/(う)どちらでもない,のいずれか,簡単な理由とともに述べよ. 1)x(t) = sin t 2) x(t) = cos t 3) x(t) = t 答えは詳しく書いて欲しい、お願いします

  • 偶関数と奇関数の積分

    こんにちは。複素フーリエ級数展開の問題で出てきた積分について、参考書に書いてあった説明がよくわからなかったので質問させていただきます。 問題となる波形は f(t)=t (0≦t≦2π) T(周期)=2π というものです。つまり波形はノコギリのような形をしています。 ここでの積分について参考書が説明している以下の内容がわかりません。 「t×exp(-jkt)dtを0から2πで積分するとき、奇関数tと偶関数cos(kt)の積は奇関数であり、その一周期の積分はゼロとなるのでt×(-j)sin(kt)を0から2πまで積分した値のみを考えればよい。」 自分が疑問に思ったのは「偶関数でも一周期積分したら0になるはず」という点です。 というのも、同じ偶関数でもcosktを一周期積分したらその値は0になりますよね。しかし「t×(-j)sin(kt)」 を一周期積分した値はちゃんと出てきます。「t×(-j)sin(kt)」と「cos(kt)」は同じ偶関数でも意味合いが違うのでしょうか。 また、奇関数は偶関数のように波形に関係なく一周期の積分はすべてゼロになると解釈してよろしいのでしょうか。 このあたりを理解できているとフーリエ級数展開の式を楽にすることができるので、非常に助かります。回答よろしくお願いいたします。

  • 周期関数を偶関数と奇関数の和で表すための前段階

    例題 周期Tの周期関数f(t)は必ず、同じ周期Tをもつ偶関数f_e(t)と奇関数f_o(t)の和の形、すなわち f(t) = f_e(t) + f_o(t) // (1.25) と書けることを示せ。 定義 偶関数 cos t, t^2など f(-t) = f(t) // (1.23) 奇関数 sin t, t - t^3など f(-t) = -f(t) // (1.24) [解] まずf(t)から f_e(t) = { f(t) + f(-t) } / 2 // (1.26a) f_o(t) = { f(t) - f(-t) } / 2 // (1.26b) によって、関数f_e(t), f_o(t)を作ると、(1.25)は確かに成り立つ。 …まだ続きはあるのですが、ここで質問です。 (1.26a)と(1.26b)の式の立て方と主旨がまったく分かっていません。 (1.26a)は f_e(t) = {偶関数+偶関数} / 2 ですか? (1.26b)は f_o(t) = {偶関数+奇関数} / 2 ですか? 両方とも2f(t)/2 = f(t)になることは分かっています。 偶関数と奇関数についても今まで使ってきて知っているつもりです。 この説明が分かりません。 必要であれば、(1.23)と(1.24)の左辺/右辺…という用語で説明願います。 具体例で教えていただけるとなお助かります。 よろしくお願いします。

  • 信号の正規化と奇関数のFFTについて

    信号処理に関する文献を読んでいてわからないところが二つあります。 非常に困っているので、どちらかでも答えていただけたら嬉しいです。。 サンプル数 N(2の累乗数) の信号 y(t) (0<=t<=N-1)を高速フーリエ変換する際の操作なのですが、 まず、 u(t) = y(t) - (α*cos(t) + β)          …(1) α = 1/2( y(0)- y(N-1),β = 1/2( y(0) + y(N-1) ) と u(t) を計算すると、u(t) は y(t) を正規化したものとなる。 とあるのですが、(1)式で何故正規化したといえるのでしょうか? 次に、 この正規化したu(t)と対称な信号u'(t) u'(t) = -u(N-t) を使い、u(t)の右側にu'(t)を連結するように U(t) = u(t) :(0 <= t <= N-1) u'(t) :(N <= t <= 2N-1)  ( u'(t+N) = u'(t)とします) とした関数U(t)をつくり、 U(t) = U( t + 2*N*k) (k整数) として、U(t) を奇関数の周期関数に拡張します。 そしてU(t)にFFTを適用するみたいなのですが、 何のためにU(t)を奇関数の周期関数に拡張するのでしょうか? もとの y(t) もしくは正規化(?)した u(t) をそのまま高速フーリエ変換するのに対するメリットは何なのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないですが、どちらか一方でも説明していただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題がわかりません・・・

    三角関数の問題がわかりません・・・ 関数f(θ)=6sinθcosθ-8sin^3θcosθ+2cos^2θ-1について、 (1)sin2θ+cos2θ=tとおくとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)f(θ)をtを用いて表せ。 (3)f(θ)の最大値を求めよ。 という問題なのですが、 丸投げな質問ですみません。ですが問題がさっぱり?で解こうにも解けませんでした。 この問題のヒントとして (2)は f(θ)=sin2θ+cos2θ+2sin2θcos2θ と書いてあったのですがこれも?でした。どうか解き方を教えてください。お願いします!

  • 三角関数の問題のわからないところ

    センターの三角関数の問題です。わからないところ以外の空欄は埋めています。 0°≦θ≦180°のとき、f(θ)=√2(sinθ-cosθ)-sin2θ+3とする。 f(θ)=(sinθ-cosθ)^2 + √2(sinθ-cosθ) + 2である。 t=sinθ-cosθとおくと、 t=√2sin(θ-45°), -1≦t≦√2である。 f(θ)の最大値は6でこのときθは135°である。 f(θ)=5であるときt=(√14 - √2)/2 であり、f(θ)=5を満たすθをθ[1],θ[2]とするとき、 θ[1]+θ[2]=(   ) 最後のカッコのところがわかりません。お願いします。

  • 教えてください。

    フーリエ級数では任意の周期関数 f(t) は次のように三角関数の和によってあらわされます。 f(t)=Ao/2+Σ[∞←n=1]{An・cos(nωt)+Bn・sin(nωt)} ここで、第一項Aoは直流成分、第二項Anは偶関数、第三項は奇関数成分の係数です。問題ののこぎり波は-T/2<t<T/2において、f(t)=2t/Tで、直流成分はなく、奇関数ですからAo=0でかつAn=0です。ですから、 f(t)=Σ[∞←n=1]{Bn・sin(nωt)} です。フーリエ級数の公式により、Bn=(2/T)∫[T/2←-T/2]{f(t)・sin(nωt)}dtです。 質問:ここで部分積分を使って積分 するようなんですが、これがとても苦手なためできません。変数変換などの途中式を教えていただけませんか。 最終的にはf(t)=(2/π){sin(ωt)-sin(2ωt)/2+sin(3ωt)/3-・・・} となるようなんですが、計算がさっぱりです。 よろしくお願いします。

  • 周期関数から偶関数成分と奇関数成分を作る説明

    周期関数から偶関数成分と奇関数成分を作る説明が理解できません。 (本より抜粋) f_p(t) = { (sin t)^2 (0<=t<π) { 0 (π<=t<2π) を周期2πで周期的に拡張した関数をf_s(t)とし、 f_e(t) = { f(t) + f(-t) } / 2 f_o(t) = { f(t) - f(-t) } / 2 の式からその偶関数成分f_e(t)と奇関数成分f_o(t)を作ってみよう。 0<=t<π で f_s(t) = (sin t)^2 π<=t<2π で f_s(t) = 0 である。 まず、0<=t<πを満たすtに対しては、π<=2π-t<2πなので(質問:何が?主語は何?)、 f_s(t) の周期性から f_s(-t) = f_s(2π-t) = 0が成り立ち、 f_e(t) = { f_s(t) + f_s(-t) } / 2 ←このf_s(-t)が0なので、f_s(t)だけ残るのは分かります = (1/2) (sin t)^2 f_o(t) = { f_s(t) - f_s(-t) } / 2 ←同上 = (1/2) (sin t)^2 となる。 また、π<=t<2πを満たすtに対しては、0<=2π-t<πなので(質問:何が?主語は何?)、 f_s(-t) = f_s(2π-t) = (sin (2π-t))^2 = (sin t)^2 が成り立ち、 f_e(t) = { f_s(t) + f_s(-t) } / 2 ←このf_s(t)が0なので、f_s(-t)だけ残るのは分かります = (1/2) (sin t)^2 f_o(t) = { f_s(t) - f_s(-t) } / 2 ←同上 = - (1/2) (sin t)^2 が得られる。 f_s(t)は、区間0<=t<=2πでの関数f_p(t)を周期2πで周期的に拡張したものである。 (1/2) (sin t)^2は周期2πの周期性を持つから、偶関数成分は f_e(t) = (1/2) (sin t)^2 であり、奇関数成分は f_o(t) = { (1/2) (sin t)^2 (0<=t<π) { - (1/2) (sin t)^2 (π<=t<2π) を周期2πで周期的に拡張したものとなっている。 …と書いてあるのですが、 まず、π<=2π-t<2πと0<=2π-t<πの主語は何でしょうか? そして、ここで何を説明しようとしているのか分かりません。 なぜ2π-t(つまりは-t+2π)を入れているのか分かりません。 そもそも、f_p(t)が(0<=t<π)と(π<=t<2π)で別々の関数になっているのが理解の妨げになっています。 もっと簡単に説明できませんか? いろいろ検索すると http://manabukano.brilliant-future.net/lecture/appliedmathF2/slide/Slide02_FourierSeries.pdf の14ページ目が見つかりました。 この図によると、負側(-π<=t<0)に拡張しているようです。 この本では 0<=t<π のときは π<=t<2π側 π<=t<2π のときは 0<=t<π側 に拡張しようとしているということでしょうか? 全然理解できません。 説明できる方、どうか説明をお願いします。

  • 3つの三角関数の合成

    いきなりですみませんが、 3つの三角関数 →10sin250t →16cos250t →-25sin250t の合成というのは 10sin250t+16cos250t+(-25sin250t) みたいにして計算すればOKですよね? 三角関数の合成式などを用いても答えがでません。 どうか答えを出していただけませんか、お願いします。

  • 三角関数について

    三角関数について f(θ)=cos^2+2/3√3sinθcosθ-sin^2 f(θ)=√3/3sin2θ+cos2θ =2√3/3sin(2θ+60°) (1)f(135°)=-√3/3であり、角α(0°≦α≦90°)がf(α)=f(135°)を満たすならα=75°である。 という問題があるのですが、(1)がわかりません。 詳しく解説していただけると有り難いです。