• 締切済み

太らなくする薬

2552811の回答

  • 2552811
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

 私は、かかりつけの病院で、「体重が増えたことを気にしている」と言ったところ、「やせ薬」と謳った週刊誌のコピーとともに処方箋をいただきました。  漢方薬で、「防風通聖散」というものです。食前に服用するように言われました。ドラッグストアでも、売っているはずです。TVでもCMをしていますので…。  でも、薬だけに頼って暴飲暴食をしているうちは、痩せません。

関連するQ&A

  • 太らなくする薬

    4,5年前に「太らなくする薬が実用間近、数年以内に販売されるようになる」といった趣旨内容のテレビの情報番組をみました。確か食前だったか食後だったかにそれを飲む事で食べたものの吸収が押さえられ、結果的に肥満を防ぐといった内容だったかと思います。内容的には"薬"とは少し違う感じもしますが、このような薬?は現在販売されていたりするのでしょうか?またはこの話のその後をご存じの方はおられませんでしょうか? そういえばと ふと思い出したのですが、上記のような薬をご存じありましたらご回答をください。よろしくお願いします。

  • 薬の飲み方

    薬の飲み方について質問します。 ほとんど、薬は食後30分以内となっていますが、忘れてしまうこともあるので食間に飲んでもよいと思います。食後30分以内と書いてあっても、食前や食間に飲んでよいですか。よいかどうか教えてください。

  • 薬を食後に服用する理由は?

    食後30分後くらいが薬を良く吸収する時だ。 だから食後に服用するべきだ、という理由が理解できません。 吸収の良さを言うなら、食前の空腹時が一番のような気がします。 食前と食後を比較して、本当に食後の方が薬の吸収が良いのでしょうか? もう一つの理由として、空腹時は薬で胃を荒らしやすい、ということが 言われており、これは食後に服用すべき理由としてよく理解できます。 ただ、薬で胃が荒れたことがない人にとっては、理由になりません。 結論として、胃の荒れが心配ない人は、食後薬も食前に飲んだ方が 良いように思いますが、間違っていますか?

  • 薬を飲む時間について

    食後に飲んでくださいっていわれた薬って、食前に飲んでも大丈夫ですよね?効果が薄れるとかってないですよね?ご飯を食べた後で胃の働きが良くなってから飲んだほうが吸収が早いとかって事ぐらいで、効果に変わりはないですよね?

  • 薬を飲むタイミング

    主に一般的なカゼ薬や頭痛薬、花粉症などの鼻炎薬飲む際に、よく食後30分以内にお飲み下さいと言われます。先日は薬剤師さんから食後の方が薬の吸収が良いので、食後にお飲み下さいと言われました。 どうして食後の方が吸収が良いのでしょうか? また、どうして食後30分以内なのでしょうか? 実は、食事の直前に薬を飲むことが多いのです。特別な理由があるわけではなく、食後は忘れてしまいがちなるので早めに飲んでいるだけです。食膳に飲んで、薬がより吸収され易くならないかなぁ、と言った期待もあります。 ダメでしょうか?

  • 薬の服用に関して

    薬は、多くが食後に服用する事になっているようですが、何故でしょうか。 薬の吸収が良くなるから? (そうであったとしても、何故食後であれば吸収が良くなるのかという事は知らないですが。) また、食後服用する事になっている薬はどんなタイミングで飲めばいいんでしょうか。 薬の服用後何分間は飲食(ジュースを飲んだり、お菓子を食べたり)してはいけない、などはあるんでしょうか。

  • 糖尿病の薬について

    私は1型糖尿病を発病してから27年にます。 正直コントロールはうまくいっていません。 質問の内容ですが、2型糖尿病の薬にベータ細胞に作用して インスリンを促す薬や、血糖吸収を緩やかにして食後血糖値の急上昇を 抑える薬などいろいろあると思います。 前にかかっていた内科医にベイスンの話をしたところ、 「1型糖尿病の人にも処方している例はありますね」と伺いました。 今は引越に伴って主治医を変えたのですが、医師にその話はしていません。 最近、食事後の高血糖による気持ちの悪さが不快で この話をしてみようかと考えています。 (ちなみにヒューマログを使用中。 食前15前に打っていますが、(食膳血糖100前後)食後30分くらいで血糖400↑まで上昇します。) ただ、言う前にお詳しい方にお伺いしておきたい思い、こちらに質問させていただきました。 1型糖尿病でベイスンなど糖吸収を緩やかにするお薬って処方されることはあるのでしょうか。 また、その効果実態や、副作用によるデメリットを考えたほうがいいなどの 情報もお聞かせください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 太らなくする薬が実用間近、数年以内に販売されるようになる

    太らなくなる薬が実用間近、数年以内に販売されるようになる可能性はあるのでしょうか?

  • 薬を飲む適正な時間について

    薬の処方で、薬によって「食後」「食間」「食直後」 「食前」ってのが、それぞれありますが、「食後」と「食直後」では、薬の効き具合に大きな影響があるのでしょうか? 「食後」と「食直後」では、あまり大差無いような気がするのですが、詳しい事をご存じの方が見えましたら、教えて下さい。

  • 処方箋の薬のことですが

    食物繊維には、水に溶けるものと、溶けないものがあり・・・ 水に溶けない食物繊維は、糖分、脂肪、ミネラル、ビタミン、あらゆる栄養素を包み込んで 小腸から吸収されずに排出される そこで質問なんですが Q1:水に溶けない食物繊維に吸収された栄養分(糖分、脂肪、ミネラル、ビタミン、あらゆる栄養素)  が大腸に届いたときは栄養分は大腸に吸収されるのですか? Q2:薬が食後に服用の場合、摂取した水に溶けない食物繊維に薬が包み込まれて腸(小腸や大    腸)から吸収されずに排出されることはないのでしょうか。   つまり、薬の効き(効率)が減少することはないですか? Q3:食後の薬を食前にのんでしまっても大丈夫ですか   薬の説明書(製薬会社のもの)には食後しか書いてありませんでしたが、  そうすれば、食物繊維の件(Q2)は解消すると思いますが!