• 締切済み

教職を考えているのですが

kbannaiの回答

  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.3

私も肌の弱い高校教員です。実際、肌よりも肺、顔、髪の毛、服の汚れほうが影響が大きいです。 書くときに手が荒れるようでしたら、濡れタオルを持参し、授業が終了したら充分手を洗えば良いでしょう。 チョークに直接触れないキャップも市販されてます。私も持っておりますが、授業に熱中していると煩わしくて使い勝手が悪いので、使っていません。 ところで、ずっと板書しまくることはまず無いので、生徒を引き付ける話術のほうも勉強してくださいね。

daibou
質問者

お礼

有難うございます。 キャップみたことがあります。 使っている先生も、すぽっとチョークが入ってしまったりして、使いづらそうでした。 勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 炭酸カルシウムで白濁させた水に二酸化炭素を吹き込む実験

    学校の理科や化学の実験で  1. 石灰水に息を吹き込むと炭酸カルシウムが生じ、白濁する。さらに吹き込むと濁りが消える。 というのはやりますが、  2. 炭酸カルシウムの粉末で濁らせた水に息を吹き込み、濁りが消えるかどうか確かめる。 という実験はやりません。これはなぜですか? チョークの主成分だったりと、多くの生徒にとって炭酸カルシウムの方が身近で、2の方は自分で実験してみやすいと思います。また、2は1の後半に相当するはずなので、当然1と2を共に行えばより理解が深まると思います。 ただ、実際に炭酸カルシウムが主成分であるチョークの粉と水道水を用いて2を行ってみても、濁り具合の変化を確認できませんでした。このように失敗してしまうのが2を学校で行わない原因かもしれませんが、ではなぜ失敗してしまうのでしょうか? 一応私の調べたところでは、チョークの粉の方が1によって生じる沈降炭酸カルシウムより粒子が大きいからではないかと考えています。 詳しい方、教育に意見をお持ちの方などのご回答をお待ちしております。

  • 教職課程について

    大学一年生になったものです。教職課程をとるか悩んでいます。中高と友達に勉強を教えた時にわかりやすい、教師だったらいいのにと言われきて頭の片隅に教師もいいかもなという考えがありました。自分自身勉強を教えるのもすごく好きです。ですが、100%教員になりたい!と断言できるわけではないです。なってもいいかも程度の気持ちです。こんな気持ちで教職課程をとっても結局挫折するだけではないのかと不安があります。そこでとりあえず一年次は教職課程を受けて本当に教員になりたいのか考え続ける続けないを二年次までに決めるのか、今からきっぱりやめておくべきなのか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。言葉足らずで申し訳ございません。

  • 教職について

    教職のとこで悩んでいます。実際自分は司書になりたいのですが、保険のため…な感覚と司書教諭もいいなという思いから教職をとろうかと思いました。 教職は1年からとらないと後々大変らしいので今一応とってはいるのですが…。正直、自分は教師に向いてないのでは…と毎日授業を受けながら悩んでいます。それは保険と考えている自分の後ろめたさもあると思います。教育実習(気が早いですが)も考えるとなんだか気がめいります。 自分の大学は司書と教職が一緒にとれないので、どちらかを優先して後は卒業して通信か講習でうけようかと思ってますが。(教職の方が時間がかかると聞いて司書を後にしようかと思ってます。) このような考えを持っている場合(保険だとか)教職はやはり辞めたほうがいのでしょうか。授業の方はもう始まっているのでかえられは出来ませんが、このような気持ちで授業をうけるのはなんだかつらいですし、本気で先生になりたいと思ってる人にも申し訳ない気がします。 皆さんの意見お聞かせください。

  • 教職一本という彼

    教職一本という彼 こんにちは。就活真っ最中の大学3回生です。教員を目指して勉強中の、同じ3回生の彼氏がいます。彼は教育に対して確固たる信念を持っており、私も彼が教員採用試験に合格して採用されることを応援しています。 はや過ぎると言われるかもしれませんが、将来は結婚も視野に入れています。 ですが教職一本の彼を見ていると、就職活動をしている身からすると少し不安に思うことがあります。 それは、「教職を目指す人も、それなりに就活したほうが良いのでは?」ということです。 教採は現役一発合格が難しいうえに、ある程度社会経験を積んだ人を積極採用としている自治体もあるということを小耳に挟んだのです。 彼は本当に教職一本で、就職活動を全くしていません。教員採用試験に受かれば公立の中学へ配属されるという仕組みは分かります。 しかし、教員免許が生かせる道は公立の学校だけでなく、私立、また学習塾も考えられます。 「現役で受かることのほうが珍しいらしいが、教員試験に落ちたらどうするつもりなのか」 とこの間聞いたところ、 「臨時職員として働きながら次回採用試験を受けなおす。もし貴女と自分が、就職の関係で遠く離れた地域で働くことになったら、自分が試験を受けなおしてその地域を移動する。」 と言われました。 ここで、臨時職員として働くにしても、今の段階から、私たちの「就職活動」のように、学校を訪問したりと何か行動を起こさなければいけないのではないか?と疑問に思いました。 教育実習?のようなものがあるのか、色々な学校には通っているみたいなのですが、私は教職関係については素人なのでよく分かりません。 今は3回生ですが、このまま4回生まで、彼は教職一本で進んでも大丈夫なのでしょうか? 直接彼に聞くのが一番はやいと思うのですが、先程も言った通り私は素人なので、余計な口出しをして彼の勉強を妨げたくないのです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 炎色反応について

    以前、化学で炎色反応の実験をしました。そのとき、カルシウムは液体状で加熱しました。 しかし、カルシウムが固体の場合でも炎色反応は起こるのでしょうか。ちなみに、カルシウムは炭酸カルシウム(チョークを使用)を使いました。

  • 教職に就く覚悟

    教職(主に高校)に就いている方、もしくは就いていたことがある方に質問です。その他の方の回答も歓迎です。長文になりますがすみません。 私は社会人一年目の者で、中高の英語の教員免許を持っている者です。 私は昔から英語と、人に勉強を教えることが好きで、大学に在籍していた時も塾講師のアルバイトを4年間やっていました。 中学の時から英語が好きで、高校も英語科に進み、大学も外国語学部の英語学科に進学しました。 英語が好きなことや、校の時の恩師に憧れたこと、高校生活が楽しかったことから、将来は高校教師か英語を使った仕事に就くんだと、漠然とした将来を描いていました。 また、塾講師のアルバイトをしていた時に多くの学生とふれあい、人生の中でかなり貴重な学生時代....そんな貴重なものだからこそ、少しでも生徒により良い学生生活を提供してあげたいと思い、教職への興味が湧きました。 ただ大学生の時に、現職の教師から話を聞くという講義があり、様々な話を聞いて、自分みたいに生半可な覚悟で教職を目指して良いのかと考えるようになり、教職を目指さず、就活も失敗したので、たまたま内定をもらった今の企業(英語は全く使わない)に就職しました。 しかし最近になって、上京するまで一緒に暮らしていた祖母が急に亡くなり、実家(北関東のかなり田舎の所です)を継ぎたいという想いが出てきたこと、今の仕事をしていてやはり英語を使った仕事をしたいと思ったこと、自分は人にものを教えることがやはり好きなんだと実感したことから、地元で教職を目指すのが良いのかなと考えるようになりました。ちなみに、地元で英語を使うような仕事は教職ぐらいしかありません。かなり田舎なので。 しかし、先程述べたように、人にものを教えることが好き・英語が好き・より多くの学生により有意義な学生生活を提供したいというくらいの理由で、教職を目指して良いのか不安になってしまいます。 両親は私にずっと英語をやってきたことから教職を目指して欲しいらしく、試験さえ受かれば誰でもできる仕事だとか、高校教師なら中学と違って経験の無い部活の指導はしなくても良いと言っていますが、そんなことは決してないですよね!? 勉強を教える意外にも、部活の指導や学級運営もあるから、誰でもできる仕事ではないような…。 運動部の経験がない・人をまとめるのが苦手・休みやプライベートは普通に欲しい(オンとオフはできるだけ切り替えたい) と考えている私にはとても務まる仕事ではないですよね!? 塾講師のアルバイトをしていた時は、休日返上で補講を組むのは全く苦ではありませんでしたが、あくまでもアルバイトでしたし…。 文章がかなり乱雑になってしまったうえに、質問が漠然としてますが教職に就くにあたり、必要な覚悟や資質とか決意、逆にこういう人は向かないというものを教えて頂けるとありがたいです。

  • 教職に関する科目

    高等学校一種免許から中学校一種免許を取得 するために教職に関する科目を取得しようと 思っているにですが 専門科目20単位+教職に関する科目31単位+専門科目または 教職に関する科目8単位必要なようですが ”教職に関する科目31単位”で 取得可能ないい通信制大学をご存じないでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 教職課程を続けるべきか

    はじめまして、大学3年生になる者です。 質問は教職課程を続けていくべきかどうかです。 大学に入ったからには資格を取得して少しでも将来に役立てたいという思いと両親の助言でここまで教職課程を取ってきました。 ですが、行きたい企業、将来やりたいことが明確に出てきたこともあり教員になる気が無くなってしまいました。 また、教師という仕事自体自分の性格には合わないかもしれないと思うようになりました。 そこで学校の先生に相談したりしたのですが、将来絶対に役に立つから取っておいたほうがいい、と言われました。 本当にそうなのでしょうか? 単位の面では特に心配はしていませんが、実際教員にならないとした場合に教員免許が役に立たなそうであれば、他のことに時間を費やしたいです。 私のような経験をしたことのある方など、もし宜しければお話をお聞かせください。

  • 塾の仕事について・教職と両立

    現在、就職活動をしている大学四年生です。 私はずっと教育関係の仕事に興味があり、塾という業種で就職活動をしています。しかし、将来的には学校の先生になりたいというものがあり、来年から通信教育か、大学などで教職を取りたいと思っています。バイトしながらということも考えましたが、やはり社会の目も見てみたいと思い、教員免許に必要な単位を取るまでの間は就職することにしました。しかし、塾の講師の勤務時間などを見てみると午後から夜までとなっており、実際には午前中にも出社しなくてはいけないのではないかと思います。そうした場合、教職の勉強をする時間がかなり厳しいなと不安に感じております。 実際のところはどうなっているのでしょうか? それと、力のつくほうを考えた場合、大手と中小ではどちらがよいのでしょうか?大手は社員がすぐに辞めていくイメージがあり、あまり気乗りしません。給料は良さそうですが・・・ 塾で働いている(いた)方・仕事と教職を両立させている方など、どんな方でもご意見いただけると助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 教職に就きたい人は教育系のアルバイトするものですか?

    現在、教職課程を履修している大学2年になる者です。大学を卒業したら、公立学校の教員の職に就きたいと思っています。 4月から新しいアルバイトを始めたいと思い、色々探しているのですが、将来教職に就きたいということもあり、家庭教師や塾講師など「教える」アルバイトを考えています。 教職に就くということは「常に自分より年下の者(目下の者)を指導すること」になります。つまり(必ずしもそうとは限らないかもしれませんが)「教師>生徒」という関係が常に成り立つことになると思います。 私が危ないと思っているのは、この「教師>生徒」という関係が自分の中で当たり前の感覚になってしまい、自分は(少なくとも生徒との関係においては)偉いんだ!というような誤った認識を持ってしまうことです。つまり上下の関係において(悪い言い方かもしれませんが)「下になる者の気持ち」がくみ取れなくなることが怖いのです。 家庭教師や塾講師も同じで、「教える側>生徒」の関係が成り立つため、やはり先ほど言ったような誤った認識を持ってしまうかもしれません。 「家庭教師・塾講師→教職」というルートを通ると、生徒との関係において常に自分が上位にいるため、自分が上からしか物を見れない人間になってしまうような気がしてなりません。 人の上に立って指導する立場だからこそ、色々な視点に立って見たり考えたりできるように教育系のアルバイト以外の全く関係のないアルバイトを経験するほうがいいという気がします。しかし大学を卒業してすぐに、誰かに指導した経験もないのにいきなり教職に就くというのは私としては不安です。 (1)教職に就きたいから、指導経験を増やすために教育系のアルバイトをするのは当然だ! (2)教職に就きたいからこそ他の経験を増やすために教育系以外のアルバイトをする方がいい どちらが良いとも言えないと思いますし、考えすぎだと思います。自分としては(2)に気があります。ですが、指導経験がない、もしくはかなり少ないのは不安です。 教職に就きたいと思っている人は教育系のアルバイトをするものなのでしょうか? ご回答、お待ちしております。