• ベストアンサー

重り30~40号の場合の道糸の太さ

明石で重り30~40号をつけてカレイを狙いたいのですが、道糸になるべく細いPEを使いたいのですが何号がベストでしょうか?それと力糸も何号がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

cherrytroutと申します。 ハリス又は幹糸の強度に合わせます。 仕掛けの幹糸4号ならPEは1.2号~1号が限界。 それもショックリーダーでシステムを組んだ場合で、仕掛けに直結なら PE2~3号が普通でしょう。 PEとショックリーダーとの接続はシングルならFGノット。 ビニミツイストで組むならフィッシャーマンノットなどでOK 電車結びは論外です。 ショックリーダーと仕掛けのサルカンの接合は何でもいいです。 自分はカワハギで幹糸4号ハリス2~3号でPEは1.5号を使用。 シャクリの鯛はハリス5号、PE2号。 リーダーはフロロカーボン6~5号でPEの接続はFGノットで組んでいます。 上記の専門用語が分からなければ自分でググって見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

細いPE(1号)などは高いだけなので遠投性を求めなければPE2号程度を使用した方がよいと思います。 PE2号に力糸(ナイロン4~12号)を摩擦系ノットで結束してください。 私はルアー同様にSFノットを使用してます。 力糸がナイロンなのは根ずれを考慮してのことです。 キス釣りのように遠投性、感度を求めるならPE0.8~1号にPEの力糸をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大型カレイが釣れるところですね。 まあカレイなのでPE1.5号位がよいと思います。 1号でもいいけど ちとキツそうですね。 力糸はナイロン3~12号、4~12号 又はPE5号 位がベストと思いますよ。 あまり遠投はしないんですよね? 流れが速いから重めの錘を使われるのでしょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

PEなら3号でしょう。

yusha
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道糸+力糸

    投専リールに道糸と力糸を巻く場合、ナイロン4号が200mとなっていたら、4号200m+力糸13mを巻けますか。 教えてください

  • 投げ釣り 道糸と力糸の結び方について

    PEの道糸とPEのテーパー力糸の結び方について教えていただきたいのですが、 上記の糸を使った場合での結束方法は、ブラノット結びでは駄目ですか? 又みなさんは、どんな結び方で結束されていますか? 今までナイロンテーパーライン(道糸と力糸が一体化している)を使ってい為、知識がありません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • PE3号で130号の重り大丈夫?

    PE3号をつかい、130号の重りをしゃくったら、もたないでしょうか?

  • 船でのカワハギ釣りの道糸の太さについて教えてください

    PE2号の道糸を使用して2回ほどカワハギ釣りに行ってきました。その時の釣果は良くも悪くもなくでした。その後道糸をPE1.5号に変えて釣りに行ったのですが、2号を使って釣った時と比べるとアタリが非常にわかりづらかったのです。一緒に言った友人は2号を使って隣で釣っていましたが「今日はアタリが良くわかる」といっていました。いつもなら私の半分くらいしか釣れないその友人はその日私の倍釣りました。 何が質問したいかまとめると、、、、道糸をPE2号にするか、それとももう少し太くするか迷っています。2号より太い方がアタリをとりやすいのでしょうか? ちなみに竿はカワハギ専用の2.1M中硬深場用、良く行く釣り船はいつもオモリ40号でだいたい水深12~25くらいのところをつります。 また、つり方はタルマセ釣りではなく、誘い釣りで攻めるつもりです。

  • 道糸とハリス

    自作で仕掛け(海釣り投げで、キス・マダイ・カレイ・クロダイ用)を作っているのですが、ハリスってとても高いですよね。6号から1号で、ハリス用の糸ではなく、安いナイロンの道糸をハリス代わりに使っているのですが、やっぱりだめですか?ちなみに3号の道糸のハリスでキスは釣れました。道糸とハリス用の糸ではどのように違うのか教えてください。また、通販などで、安くていいものがあれば教えてください。

  • シーバス 道糸ナイロン リーダー必要?

    道糸にナイロンライン3号を巻いてますが、リーダーは必要でしょうか? ※道糸はpeが良いのは知っております。

  • インターラインの道糸

    インターラインの磯竿(1号)にPE2号の道糸を使ってます。今まで、ナイロン糸の巻き癖が気になりPEラインしか使ったことがありません。ただ、絡んだときに解くことが困難で、また毛羽立ってきてしまい、ナイロン糸を使おうかと思っています。 インターラインにお勧めのナイロン糸ありますか?

  • ヘラブナ釣りの道糸、ハリスについて

    河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通しオモリ1.5号~2号になります。 竿は9尺~12尺(ポイントによる) 硬めのパワー系の竿を使っています。 釣れるサイズは平均40cmほどになります。 枚数としては20匹~30匹ほど釣れるのですが、道糸、ハリスの号数を少し下げて道糸2号~2.5号、ハリス1.5号に下げたほうが良いのか迷っております。ハリスとミチイトの号数差を少なくすることで仕掛けの強度が維持されるのではないかと思っております。また、号数を下げれば水抵抗を少なくできると考えております。 鯉、アメリカナマズもよくかかるので、太仕掛けにしております。針も太軸の大きめの針を使っています。 同様な環境にてやっている方がおりましたら、皆さんは道糸の号数、ハリスの号数はどのくらいを使われておりますか? よろしくお願いいたします。

  • ハリスがオモリに絡まってしまう原因とは?

    延べ竿で浮きを使わずに道糸にサルカンで中通しのオモリ(5号)を付けて、 袖針のハリス(4号)にイソメというシンプルな仕掛けで、脈釣りをしても、 何回かやっているうちに必ずハリスがオモリの付け根付近に絡まってしまいます。 ナス型のオモリを使って、その付け根にハリスを付けても同様です。 原因は何が考えられますか?

  • リールの新しい道糸が絡んで困ってます。

    新しい道糸を購入し、釣り具店にてリール2個に巻いてもらったのですが、実際釣りをはじめると竿や、リールに絡むことが多いのですが、これは、道糸の問題でしょうか? リールの問題でしょうか?それとも3号にして軽くなったからでしょうか? 今までは、ナイロン5号の道糸をずっと使っていたいのですが、チヌ釣りを始めたので3号のカーボナイロン(DUEL)700円程の安物を使っております。 カーボナイロンってあまりよくないんですかね? 普通のナイロン道糸に変更すれば絡みは減りますか?

HS-NB05TSVのマイクが認識しない
このQ&Aのポイント
  • タイトルの品番のヘッドセットの音は聞こえるのですがwindowsの設定画面でinputの設定のところでヘッドセットのプラグを挿入しても「ヘッドセット」という新しいデバイスが追加されないのでマイクが音を拾ってくれてないみたいです。
  • ドライバの更新・再インストールを試しましたが、問題が解決しませんでした。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。ご利用のHS-NB05TSVのマイクが認識されず、音を拾ってくれない状況です。対応策をご教示いただけると助かります。
回答を見る