• 締切済み

勤務体制 ユニット型

sky616の回答

  • sky616
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

労基法的にどうなんですかね? 実質の労働時間は8時間のようですが、私には15時間拘束されているようにとれます。一般常識から大きくかけ離れた労働条件なので、おそらく違反じゃないかと思います。(勉強不足なので断定はできません。) 私なら、交通費の交渉よりも時間の件について労働基準監督署に相談しますね。電話でも可能ですので、一度相談しては如何ですか。 ちなみに、私が知る施設でそのような勤務体制をとっているところは全くありません。

tyannomi
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分で調べてみて「法律違反ではないな」 と思ってましたが、一度相談するのも ありですね。 行動してみます。

関連するQ&A

  • ユニット型特養について。

    ユニット型特養について。 派遣で働いています。 現在はショートステイに勤務し2年半経ちました。 5月末で契約終了が決まり、次の勤務先として”ユニット型特養”をすすめられました。 私 の介護歴は、 精神病院の閉鎖病棟で看護助手として3年。 有料老人ホームで2年。 そして今のショートステイに2年半。 いずれも同じ場所で、派遣としては一箇所で勤務した期間が比較的長いかなと思ってます。 自分の事情があり、派遣で働いていて、夜勤はできません。 早番や遅番はしています。 特養とつくと、正直それだけで、自立度高い人は皆無の、重度の方ばかりのとてもキツイイメージがあります。 あとは、休憩がほとんどとれないとか、時間通りに帰れないのは日常茶飯事とか。 今までのところは、運良く?休憩もちゃんととれたし、帰りも時間通りに帰れました。 基本的にはですが…。 休憩が取れないとき、残業になる時ももちろんありましたが、きちんと時間外をつけてくれてました。 年齢はもうすぐ50になります。 体力がもつか等色々不安です。 ユニット型特養について、入居者の方のADLとか勤務についてとか、教えていただきたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • ユニット型特養 夜勤休憩時間について…

     ユニット型特養のユニットリーダーをしております。  退職により新しく相談員が替わり、特養内の業務も見直しを行って居るのですが…  その相談員より、2ユニット20名ほど、夜勤22時~8時(休憩:2時間)で行っていたのを、「休憩時間は仮眠等にあてず、利用者の介助の為に待機時間とし、休憩も1時間に変更します!!、減らした休憩時間の給与は支払いません!!あなた達がやれていないのが原因だから」と、こちらが労働基準法などの話を持ち出すと、「黙っていればわからない!!どこも同じことをやっている!!どうせ行く所もない奴の話は聞かない!!」と会話になりません。  施設長は動かず、労働基準局に相談・申告を行うか迷っています。  また、仮に通ってしまった場合は、リーダーとして拒否は可能なのでしょうか?

  • ユニット型特養

    のショート等に勤務する者です。公休が、月9日(2月は8日)あり そのうち夜勤(前日22時から翌日7じの9時間休憩はありません) が6日から7日あるのですがこの場合法定休日は満たしているのでしょうか? 2ユニットあるショートの内、1ユニットが3年間開設されず、職員5名で回している為 このような勤務しか組めず、この状態が続いています。体力的にきつく離職者も絶えないので 改善したく陳情していますが、改善されないです。何か良い手段があれば教えてください。

  • 勤務体制

    現在、某院で勤務しています。 1日7.5時間の労働で、休憩はありません。 また、週5日勤務していますが、これは労働基準法に違反していると思うのですが、医院自体が改善しないかぎり、無理なものなのでしょうか? また、院には院長の妻も勤務しており、少し忙しくなった時に手伝いにでてくるか、その他は、パソコンをしたり、携帯をさわっていたりと休憩しています。 見ているだけで、気分が悪くなります。院長の妻は、そうあってもいいとおもいますか?

  • ユニットリーダーについて

    特養に勤務する職員ですが介護経験のない又資格のないものでもユニットリーダーになれるのですか?私の施設で全く経験がなく入って3か月少しの人がリーダーになっています。チーフから現場での研修を受けているのでなれますと説明がありましたが納得できません。回答をお願いします。

  • 実労8時間半で休憩1時間あるのですが・・・

    (1)AM9:00~AM11:00~休憩1時間~PM12:00~PM6:30の勤務 2時間勤務したのち、1時間の休憩。その後6時間半の勤務 (2)AM9:00~PM3:00~休憩2時間~PM5:00~PM6:00の勤務 6時間勤務のち、2時間休憩。その後1時間の勤務 こんな休憩は文句言えないのでしょうか? 労働基準法を見ても、労働時間に対しての与えられた休憩時間には問題ないと 把握しております。 ただ、上記のようなケースでいかがなものかと調べてはいるものの 答えがわかりません。 正直、こんなシフトは嫌なのです。わがままで終わるのでしょうか? 休憩与えてさえすれば、1時間勤務後休憩1時間与えその後、連続7時間勤務でも 文句は言えないのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • グループホームの職員の数、及びその内訳について

    宜しくお願いします。 ホームヘルパー2級の講座を受講しようとしている者です。 WEBで色んな施設の採用のページを見ていますが、職員の数に関して 分かり辛い点があるので、今回質問させてもらいました。 例えば、以下のケースにおける職員の数とその内訳を教えてください。 認知症の方を対象としたグループホームで、入居者数27人の施設があるとします。 その施設は、ユニットケアをしており、3ユニット(1ユニット9名)だとします。 勤務時間は、(1)7:30 ~ 16:30 (2)9:00 ~ 18:00 (3)10:00 ~ 19:00 (4)11:00 ~ 20:00 (5)16:30 ~ 翌9:30 だとします。 この場合、この施設の職員の数は何名ほどになりますか。 常勤の職員は何名で、非常勤の職員は何名ほどになるのでしょうか。 またその他の職員、ケアマネージャーやリハビリスタッフの人数も教えてください。 トータルでは、施設には何名ほどのスタッフが雇用されているのでしょうか。 また、日勤の1日辺りの勤務人数、夜勤の一晩あたりの勤務人数も教えていただきたいです。 常勤〇〇名、非常勤〇〇名など。 どなたか上記の疑問を解決する知識をお持ちの方、どうかご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 特別養護老人ホーム 勤務体制

    特別養護老人ホームの勤務体制、勤務時間を教えて下さい! 日勤、准夜勤、夜勤って感じですか? 日勤の場合は何時から何時。准夜勤の場合は何時から何時。夜勤の場合は何時から何時ですか? 他にも勤務時間はあるのですか? (書類上と実際の勤務時間が異なるとか。日勤だけど勤務時間が短いとか、早出とか遅出とかです)

  • 「非常勤(パート)」として毎日(週5日)勤務することは可能ですか?

    「非常勤(パート)」として毎日(週5日)勤務することは可能ですか? 医師です。 救急病院の激務で体を壊し、その後は複数の病院掛け持ちで非常勤として働いています。 給与は、半日いくらのパートタイマーのような感じです。 退職金などはありませんが、ひとつの勤務先に3日程度勤務していることから その病院の社会保険、厚生年金には加入させてもらっています。 その勤務先から「あなたのスキルがうちの病院にぜひほしい」と誘いを受けていますが、 ・もう当直をする体力と気力がないこと ・その病院の常勤医師の給料が安すぎること(常勤の給与は厳しく規定されている病院で交渉の余地なし) とお断りました。 すると、「毎日来てもらっても、待遇は今の非常勤のままでいいから」といわれました。 それならば考えない事も無いな、と思うのですが 7時間×5日=35時間/週も働いている職員を パートとして雇用し続けることに法的問題はないのでしょうか?

  • 特養に勤務するものです。夜勤は、基本ワンユニット9人程度を一人の職員が

    特養に勤務するものです。夜勤は、基本ワンユニット9人程度を一人の職員が2ユニットを担当しています。9時間、交代はありません。 現在、夜勤勤務時間が22時~翌朝7時まで、その日が公休で、翌日の勤務が早出(7時~16時勤務) か日勤(9時~19時)、遅出(13時~22時)のいずれか、もしくは公休が基本的なシフトです。 その夜勤勤務を、夜勤(22時~6時)、夜勤(22時~6時)公休、公休というシフトにすることは 可能でしょうか。つまり夜勤を連続で勤務するのは可能かということを知りたいのですが。 よろしくお願いします。