• ベストアンサー

私道のトラブル

orange100_の回答

回答No.5

登記簿で共有かどうかは判断できます。 「甲区」という欄を探してください。そこに記載されているのが所有権に関することです。 数字で順番に書かれていると思いますが、甲区の最後に「共有者 持分○分の△ ○川×作」とか書かれていれば共有です。

koutyasuki
質問者

お礼

ありがとうございます。そういう文言はないかもしれません。両親と遠く離れて住んでいるため現物を確認できていませんが共有ということばはどこにも書いていないようです。やはり消防法、建築基準法あたりから攻めたいと思います。

関連するQ&A

  • 持分ない私道への出入り

    敷地の南側は車が通り抜けできない私道です。我が家を含め私道の北側に建っている家12軒位で私道の幅の半分までを所有しています。私道の残り半分は昔の地主さんが所有していて近くには住んでいません。この私道の南側に建っている家はそれぞれの敷地のさらに南側に私道を所有していて、1軒を除いてそちら側に玄関や車庫を作り出入りしています。先週そのうちの1軒が北側の私道(我が家の前)との境のブロック塀を壊し、敷地を真ん中で仕切り南側に4台、北側に4台の貸す目的の駐車場を作ろうとしています。もちろん、北側の4台はこちらの私道を通り、利用して車庫入れすることになります。それも車庫のスペースが狭いのでこちらの塀ぎりぎりの所を使用することになります。前に通行は自由だが、持分のない私道への出入りなどの恒久的使用はできないと聞きました。 工事を請け負った業者は出入りは道路だから当然の権利のように言います。このようなことは認められるのでしょうか? もし止めようとするならどうしたらよいのでしょうか? 法律や私道に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 私道の持分、埋設されている下水管について

     10年前、4軒で所有の私道持分のある建売住宅を購入しました。 うち1軒は、私道に隣接していない元の土地の持ち主が持っていたのですが、その持ち主が私道持分を売却して、いままで持分のなかった隣接している土地に2軒の新築が持分付で販売されることになりました。  (1)私道持分は10年前に買った3軒は各1/4づつ(元の持ち主も1/4持っている)ですが、新築2軒は元の土地の持ち主から譲渡された1/4を2軒で割るので、1/8づつになります。結局3軒+2軒=5軒で今後私道を使い、管理をするのですが、持分が1/4の家と1/8があります。このままでいいのでしょうか?持分の大きさによる差はどんなところにあるのでしょうか。  (2)新築の2軒の下水管を、既存の3軒が使っている下水管につなぎたいと建築業者が言ってきました。今現在は1/4の持分を建築業者がもっているので、私道を掘ったりする権利はあると思うのですが、こちらが購入するときに、家の代金に含まれてたと思われる下水管に無料で接続できるのでしょうか?それともいくらか使用料的なものを請求するものなのでしょうか?

  • 私道に面したブロック塀の作り方

    公道から奥には行った所に住んでいます。前に新築の家が出来ました。ブロック塀を私道に面して(当家と隣家2件の持分)作っていますが公道部分まで作らず(三分の二ぐらい)、駐車場に自分の車が出入りしやすいように作っているようにしか思えません。この場合、公道から持分のない私道をまたいで自分の車庫に入れることは出来るのですか。同時に新しく作っているブロック塀に人が出入りできる裏口のような門は作れるのでしょうか。(通常、公道までの隅切りまでブロック塀を作ると思うのですが)うまく説明できませんがよろしくお願いします。勝手に基礎工事が始まっています。

  • 私道に立てられるフェンスについて

    奥の家の方が私道にフェンスを作ると言っていて困っています 我家(A)奥の家(B)奥の家(C)のそれぞれの3軒それぞれの名義になっている私道で、 我家を含め、奥の2軒の通行用になっている幅3m弱の道路です 我家のみが私道に隣接して立っており、私道に面したところに玄関口があり、 我家の玄関より先の我家名義の私道に関しては、過去30年以上も自転車置き場とネコの額程の花壇として使用しておりました 今回フェンス(ブロック塀2~3段その上は柵)をその花壇部分の境界部分に立てると奥の家(B)より申し入れがありました (正確には我家との境界部分より10cm位離した所に、奥の家(B)の私道部分に立てるそうです) 要は登記上私道の1/3の部分にフェンスを立てるらしいのですが その場所にフェンスを立てることにより、花壇は日陰となり植物は育たなくなると思われますし(じめじめしてしまいそうです) 我家としては防犯上もフェンスがない方が、ベランダや窓によじ登られる危険もないのでやめて欲しいのです。 奥の家(B)の私道部分ですし、できれば立てて欲しくないとは主張しましたが 何分先方の私道部分で先方の金額負担で実行するとのことで、 お願いしても立てられてしまいそうな勢いです 奥の家(C)の方はフェンスは必要ないとおっしゃっていますが、どうしようもないことなのでしょうか? ちなみに境界部分に関しては、境界標もきちんとありますし、30年以上もこの状態だったのに、どうしても塀が立てたいそうです 何かフェンスを立てないでもらえる方法はないでしょうか? 隣家ですし、出きるだけ穏便にしませたいとは考えているのですがお知恵を貸して下さい よろしくお願いします

  • 私道の奥にある土地 持分無し

    購入を考えているアパートの物件があります。 この物件は巾2メートル程の私道(2項道路)の奥にあり、この私道に2メートル接道しています。 仲介屋さんからは「私道に持分がある」と聞いていたのですが、隣地の居住者さんに話を伺ったところ「数年前に地主が私道の土地を両側の家に売ってしまい、うちとそちらのアパートには私道の持分が無い」ということがわかりました。 近所関係は良いようで、話をしてくれた方も『通行権』でその私道を通っています。 しかしながら両側の家の方は鉢植えをどんどん置きだして、昔は車一台通れた私道が、いまや道巾は80センチくらいしかありません。 このような状態なのですが、私道に面する土地は、銀行などの評価はかなり低いのでしょうか? また、自分の家に行くまでに通る私道に持分が無いという土地は、不動産としてはどのような価値に見られるのでしょうか? お教えください。 しかしながら私道の持分が無く、

  • 水道メーターと汚水枡の設置位置はどこ?(長文です)

    隣家の水道メーターと汚水枡が共同の私道上にあります。以前はその場所は隣家の敷地内だったのですが、私道を広げたため、現在はその場所は隣家の門の外になっているのです。 その場所は私道の持ち分としては隣家の所有権がある部分ですが、本来、家を新築して塀や門を造った時(以前の建物及び塀は取り壊され、更地にして売られていたのを現在の持ち主が購入し、家を建てた。)に、敷地内に入れなければならないのではないかと思うのですが、私道上においたままでいいのでしょうか? それが許されるのであれば、我が家を建て替えする時に、私道上の我が家の持ち分に我が家のメーター等を移してもいいということになると思うのですが…。 詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • {ご自由にお使いください}の私道の使用権とは?

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 20年前に購入した住宅です。購入空き地を4分割して私道を作り、 出入りができるようにしたようです。(購入は両親ですが) 最近になってこの私道のみ、この4軒の持分だと思っておりましたところ、 持ち主がなんと、第3者でまったく違う人のものだと分ったんですね。 購入時の書類等調べてみても、まったく借地権、使用権等の契約がなされて いないようなのですが、この場合はこちらの立場はどのようなものになるのでしょうか? その私道が数年後にできた奥のマンションの駐車場の出入り口になってしまっていて最近トラブルが続いています。 (ちなみにその私道を通行しないと4軒の出入りはできません) よろしくお願いいたします。

  • 私道持分有の土地購入検討中ですが問題があります…

    まず、最初に、ほぼ無知なうえに説明が下手なので分かりにくいとは思いますが、お許しください。 私道に隣接している土地を購入検討中で、その土地には私道持分があります。 現在、その土地には上下水道・ガスなどのライフラインがきていなくて、 隣接する私道からつなぐ必要があります。 しかし、その私道の持ち主が複数いらっしゃるようで、一部持ち主が不明です。 また、購入予定の土地のお隣さんのお隣にお住まいの方がその土地の売主ですが、 その方のお話では、そこに家が建つと日当たりが悪くなることを理由に、 なにかの承諾を頂くときに、少しもめたと聞きました。 ライフラインをつなぐ工事が必要なため、私道の持ち主全員から承諾を貰う必要があると不動産の方から聞いていますが… 持ち主不明分はどうなるのでしょうか? 日当たりを気にしてる方からの承諾がもらえない可能性もあります。 この状況から言うと、この土地を購入しても家は建てられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私道の取り扱いについて教えてください。

    私道の取り扱いについておたずねします。 道路がL字型になっている道の両側に住宅が並んでいます。 一番角の家は入り口を設けるため、両隣の土地を少しづつ削って私道として入り口を確保しています。ちょうど将棋盤の角(香車の位置)がそれに当たります。私道の長さは車一台分ほどです。以前は私道の奥に入り口があったのですが、現在は私道に屋根付のガレージと、公道との境に門扉を設けています。 ここでご相談なのですが、もともと私道で入り口も奥に入っていた状態で、この近辺は宅地として販売されたものです。我が家も、その私道に屋根も無く、門扉も無い状態で気に入って購入したのですが、自分の土地だからと無理やりガレージを立ててしまいました。 最近圧迫感が気になりだして、耐えられなくなっています。 (1)私道だからといって、ガレージを建てて門扉で覆うのは許されるのでしょうか?購入時の環境は権利として保証されないのでしょうか? (2)最近、我が家を囲むブロック塀の汚れが目立ち、私道の部分も含めて、我が家のブロックとして塗装したいのですが?私道のブロック塀の所有権は我が家のものではないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 4m私道の奥に1000平米以上のマンションは建てられますか

    5m幅の公道から、幅4mの私道が25m位あり、その奥にある1000平米以上の土地に3階建てマンションが建つことになりました。 その私道は3軒の共有持分で位置指定道路になっています。 我が家は、その私道の途中にあります。 4m幅のうち2m幅分が奥の持分で、残りを2軒で持っています。 マンションが建つと、約100人と車35台がその4m私道を通ることになります。 こんな大規模なマンションが建っても、幅2mの私道持分でも違反ではないのでしょうか。 分かりにくい質問かも知れませんが、少しでもよいので教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。