• ベストアンサー

毎日の子育て こんな感じでいいの?

bluesky33の回答

  • bluesky33
  • ベストアンサー率17% (33/189)
回答No.1

こんばんわ^^ 充分だと思います お一人で毎日頑張っているし 絵本や歌、踊り等 色々されていらっしゃいます TV・・・TVも刺激になるでしょうが 一番にはママの声が効果あると思いますよ 今から前頭葉鍛えちゃうより 家事の合間に見てもらえるのがいいですね うちの子(2歳)は家事の合間に抱っこをせがむので TV番組に助かっています(笑) ママと毎日接している時間がすごく大切だと思います^-^ 男の人ってダイナミックじゃないですか?? だからじゃなでしょうか?大笑い 別に小笑いでも 子供にとっては接していること自体 幸せな気持ちは変わらないと思います^-^ 8時にお子さん寝られるんですか^^; 羨ましいです。

mamacky
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私の伝え方が下手でスミマセン・・・。 「テレビ番組で」前頭葉うんぬんの内容をしていた、ということです。 うちもたまに家事中に泣くことがあるのでテレビをつけています^^; 子供と接している時間、私はすごく楽しいので子も同じ気持ちで いてくれたらうれしいな・・・。 ・・・確かに主人はダイミックな遊びだったり、私が思いつかないような遊び (遊びというより変顔して笑わすとか・・・)をしています。 小笑いでも自信を持って子供と遊びたいと思います^^

関連するQ&A

  • 子育て中の妻に望み過ぎでしょうか?(長文です)

    現在、2人の子供(4カ月と2歳)がいます。 仕事のため、昼間は妻が1人で子供の世話をしています。 実家が近いため、たまに(3日に1回、2時間程度)はどちらかを預けている状況です。 私が何を望んでいるかというと、朝起きてもらうことです。 1人目を産んでからなので、約2年近くは朝ごはんを作ってもらえていません。 最近、私の起きれない病が出てきてしまったため、今月で2回も遅刻してしまいました。 普段の生活は、 ・私は7時起床、妻と子供は9時ごろ起床 ・昼間は子供の世話(ご飯のみ) 昼寝は1時間半~2時間程度させているらしいです。 ・食器洗いは、私が晩御飯終わってから全てまとめてします。 ・洗濯、部屋の片づけは、子供が寝てから私がします。 ・私が20時くらいに帰るので、それから晩御飯、お風呂です。 ・晩御飯も平日1回はお弁当です。 ・子供は11時半くらいに就寝  私はそれから洗濯のあるときは2時半くらい、ない時は1時半くらい就寝 妻は長風呂のため、0時~1時半くらいまで出て来ず、2時半くらいに就寝 となります。 わたしから言わせると、妻はまだ楽な生活をしていると感じます。 それなのに、毎日疲れた疲れたといっています。 下の子がたまに夜中起きてミルクなので、その日に起きてとは言いません。 ですが、ずっと寝れた日くらいは朝ごはんを作ってほしいというのは望み過ぎなのでしょうか? 長文ですいません。 愚痴も含めて聞いて欲しかっただけかもしれませんが、回答お願いします。

  • 嫁に「毎日夏休みだろ」と言っても良いのでしょうか?

    嫁に「毎日夏休みだろ」と言っても良いのでしょうか? 嫁は4年前に仕事を辞め、育児(2歳児が一人)をしています。 平日、私の朝食を作ることはありません。 子供が食べ残した賞味期限切れのパンが私の朝食です。 嫁は子供と7時過ぎまで寝ています。 夕飯はあります。 食器は私が片付けます。 アイロンがけは自分がやります。 洗濯物は夜に帰宅してから私が干します。 嫁がやっていることは、子供の世話と掃除などです。 お風呂は私が掃除します。 子供のせいで疲れてるようなことを言うので、「子供が昼寝をする時に一緒に寝ればよいじゃないか」と言うと「子供のご飯作らなきゃいけない」とおかしなことを言います。 また、夜、早く寝ろというと自分の時間が無いと言います。 単に要領が悪いだけではないでしょうか? 大体ご飯作るのに何時間かかるのですか? 呆れてしまいます。 専業主婦の年収は・・・重労働・・・みたいなテレビ報道があったと思うのですが、生産性の悪い嫁は明らかに「毎日夏休み」です。 嫁に「毎日夏休みだろ」と言っても良いのでしょうか?

  • 幼稚園、帰宅後・・・

    4歳(年中)の娘がいます。 皆さんはお子さんが幼稚園から帰ってきてから、何をしてますか? 一緒に遊ぶ時間などはありますか? うちの子は3時半に帰宅するんですが、幼稚園から帰ってくる時間って夜に向けてバタバタしだす時間ですよね。うちの場合は7時半くらいに子供たちは寝てしまうので、それまでにお風呂・夕飯・などなど・・・もうかなりバタバタです。 娘は帰宅後、とにかく「一緒に遊ぼう」ばかりなので一緒に遊んであげたいんですが、なかなかうまくいきません。一緒に遊ぶ時間を作るために夕飯の準備は幼稚園に行ってる間にだいたい済ませます。 娘が帰ってきてからすぐにおやつを食べさせてる間にだいたい4時半くらいになってしまいます。そこから一緒に遊んでも「洗濯物取り込むから待ってて!」とか「お風呂にお湯入れるから待ってて」とか・・・娘いわく「待っててばっか」だそうです。本当はもっと一緒にやってあげたいので、幼稚園に行ってる間にできることはやっておき、私としては万全の体制でいるつもりなのですが全然ダメです。 そもそもうちのタイムスケジュールがダメなんでしょうか? 3時半娘帰宅 5時お風呂 6時夕飯 7時就寝準備 7時半就寝 という感じなんですが、こんなでは娘と一緒に遊んでる時間なんてないですよね(汗) 本当になんとかしたいです!「うちはこんな感じで時間をやりくりしてる」や「こうしてみたら?」といったアドバイスをいただけませんか? 最近気になるのが、娘が「遊ぼう」と言ったので何かするのかと思っていってみると何をするわけでもないんです。私も「?」と思い「なんかしないの?」と聞くと「一緒に遊びたいの」と娘。私が「これやろうか!」娘は「やるやる!」でも・・・全然集中してないというか。「一緒に遊ぼう」ばかりですが、実際はなにがしたいのか疑問です。いろいろ話題を作って話しても、なにかオモチャで一緒に遊んでも、気がつくと娘は別のことを1人でやっていたり妹(3歳)とやっていたり・・・これっていったいなんなのでしょうか?「一緒に遊びたい」って? 質問がいろいろ飛んでしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 1歳の子供の夕飯と寝る時間

    今月、1歳になった娘がおります。 ウチの子は、夕飯が18時で寝る時間が20時半~21時なのですが、みなさんのお子さんはどうですか? (1)夕飯の時間と寝る時間を教えて下さい! また、ウチは、朝食・昼食は子供と一緒に食べますが、夕飯は別々で子供1人で食べさせています。できれば一緒に食べようと思うのですが、普段は22時頃夕飯なので、いきなり18時にはできずにいまして・・。 (2)みなさんは食事は子供と一緒に食べていますか? 2点教えていただけたら嬉しいです!

  • 毎日が憂鬱です・・・贅沢な悩みなのでしょうか。

    30代の専業主婦です。 家族は主人、子供二人(2歳の男の子と4ヶ月の女の子)、犬一匹。 朝5時から起きて洗濯、朝食の準備、掃除・・・子供が起きて朝の準備の手伝い。家事の間に下の子が起きて家事が中断することもしばしばです。 満足に掃除もできず、家はなんだかいつも汚れています。下の子が小さいので綺麗にしたいと思うのですが・・・・ 朝食が済んだら、子供二人とお散歩へ。公園へ行ったり、車でどこかへでかけたり。 昼ごろ帰宅して昼食。 そのあと、上の子のお昼寝。下の子はその時間は寝たり寝なかったり。 二人が寝れば、夕飯の準備をします。 3時ごろ上の子が昼寝から起きて、おやつ。その後、子供二人と犬を連れてお散歩へ。 帰宅後、夕飯もしくは子供とお風呂。 8時ごろにお布団に入り、9時ごろ子供が寝るとそこから食器洗いや洗濯物たたみなど残りの家事をします。全てが終わるのは11時ごろ。自分もクタクタですぐにでも寝たい状態です。 自分だけの時間などどこにもありません。 疲れるとイライラして子供に当たってしまいます。 「こんなこともできないの!」「一人でどこかへ行って!」 多分幸せに育つ子は一生言われることのないであろう暴言を上の子に毎日毎日言ってしまいます。 叩いたり突き飛ばしたりしたこともあり、児童相談所にも月に一度面接に通っています。 おもちゃもずっと同じものを使っていて入れ替えたりしてあげる余裕がありません。 子供の写真もほとんど撮ってあげていません。 下の子は泣いたらおっぱいをあげるだけで全然かまってあげられません。 日中は何もしてあげられないので犬もかまったあげたいですが、夜はその体力も残りません・・・。 上の生活リズムは上手く行ったときのリズムで、子供が寝るのが10時、夜の家事が終わるのは11時になるなどよくあります。 これから下の子の離乳食も始まります。今でいっぱいいっぱいなのに離乳食を作る自信がありません。 上の子の幼稚園や保育園選びもしなければいけませんが、情報を集める余裕もありません。 買い物も満足に行けません。今は、睡眠時間を削ってネットで宅配の注文をしています。 ご飯の献立も考える余裕がなく、おいしいものを出せていません・・・・。 部屋の中も片付いておらず、使いにくい部屋です。 主婦として全てができておらず、私はダメだと思ってしまいます。母親失格です。 精神的に毎日しんどいです。 生きているのがしんどくなることも多々あります。 主人は朝5時頃仕事へ行き、帰りは深夜で普段の日は子供とは全く顔を合わせません。休みは1~2週間に一日で連休は一切ありません。1,2ヵ月休みのないこともよくあります。 普段の日はゴミ出し、休みの日は上の子の面倒と犬の散歩はしてくれます。 私の実家は近所なので母がよく手伝いにきてくれるので恵まれている環境だと思うのですが・・・ イライラが限界にくると主人と喧嘩になってしまいます。 仕事を辞めてとか離婚したいとやり合ってしまいます。 (子供が小さいうちだけでも主人に今よりも勤務時間の短い仕事にうつって欲しいと思うのは贅沢でしょうか・・・?) もう少ししたら自分も働きたいと考えているのですが、今の状態では働く自信もありません。(経済的には働かないとやっていけないです。今、すでに赤字で貯金を切り崩して生活しています) 毎日を楽しく過ごしたいだけです。 周りのママたちは楽しそうに過ごしているのに、自分はどんどん老けて疲れていきます。 子供も満足にお友達と遊ばせたり、家の中で一緒に遊んだりしてあげていません・・・。 質問というか愚痴になってしまいました・・・・

  • 育児の合間

    現在10ヶ月の男の子のママです。 みんな育児は大変だとか自分の時間が持てないと聞きますが うちの子は手がかからないのか!?時間をもてあましてしまっています。 一日のスケジュールとゆうと・・・ 6時・・・(主人・私・息子) 起床 7時半・・・(主人・息子)  朝食  主人の弁当作り・洗濯・自分朝食 8時半・・・主人出勤    掃除等家事・息子と遊ぶ 9時~10時もしくは11時まで息子昼寝 12時・・・私・息子  昼食 13時~14時・・・散歩 14時~16時・・・息子昼寝 16時・・・息子 NHK子供番組鑑賞   夕食用意・風呂用意・洗濯物片付け 17時・・・入浴 18時・・・夕食 19時半・・・就寝 息子の昼寝中はなんせ狭い家なので音を立てるとすぐ起きてしまうのでついついいつも一緒になって昼寝をしてしまいます。 週2回は午前中の2時間児童館にも遊びに行っています。 主人の帰宅がいつも0時近いので、19時半~0時までの時間が何か 有効に利用できないかと思って相談しました。 それとも10ヶ月のお子様をもつお母様方のスケジュールはこんな感じなのでしょうか。 なにかし忘れてる事があるようで・・・ 贅沢な悩みなのかもしれませんが、0歳児のお子様のいるみなさまの 普段の過ごし方を知りたくて相談しました。 よろしくお願いいたします。    

  • 6ヶ月の子、離乳食の時間とまとまらないお昼寝が悩みです

    6ヶ月の息子がいます。 午前中の離乳食のタイミングが難しいのが悩みです。 今は8時半~11時半の授乳の前にやっていますが、毎日同じ時間にやったほうがいいんですよね? 5:00~6:30 授乳⇒寝る        (6:30に授乳のときは寝ません) 7:00 起床 9:00~11:00の間で1時間くらい昼寝 11:30~13:00の間で30分くらい昼寝(ない日も有り) 14:00 昼寝20分~40分くらい 15:00 散歩&買い物 16:00 昼寝20分~40分くらい 20:00 お風呂⇒授乳 20:30 就寝 というリズムができていて、18:00~19:00頃は機嫌が悪いことが多く、この時間帯に短時間の昼寝(?)が入ることもあります。 これは、何も予定がない日のだいたいの流れですが、外出することも多く、その場合も昼寝の時間はあまり変わりません。 授乳は、日によって2~4時間おきにあります。 午前中の昼寝の時間が確定してくれれば、やりやすいのですが、無理に寝かすことも、起こしておくこともできず・・・。 眠いときは離乳食ではなくおっぱいを欲しがって食べないし、空腹すぎてもダメみたいです。 理想は、9時頃離乳食で11時くらいから午前のお昼ね・・・なのですが、現実は難しそうです。 離乳食を朝の早い時間にやるのが一番いいのでしょうか。 また、お昼寝って自然にまとまるものなんでしょうか?それとも、こちらから働きかけてまとめてあげたほうがいいのでしょうか? でも、赤ちゃんのの眠気をコントロールするなんて子とできないですよね・・・? アドバイスお願いします!

  • 二人の育児、時間の使い方

    お世話になります、よろしくお願いします。 来月3歳と4ヶ月、二人の男の子の母です。(専業、自宅保育) 何故だかわからないのですが、常に時間に追われています。イライラしてしまう事も多く、子供をせかしてしまうのがとても嫌です。 一日のスケジュールを改善してどうにかまったり出来る時間があればできればいいなと思い、質問させてもらいました。 7時起床、8時~9時朝食、主人は11時半頃までいるのでこの間に洗濯,掃除(風呂含む)、朝食の片付け。12時~13時昼食と片付け、 14~15時散歩,買い物(上の子が寝てくれれば少し休憩)手を洗ったり着替えたりで16時洗濯畳む、しまう、夕飯の支度(血圧が高めなのでレトルトとかお惣菜は使わない)大体下の子がぐずってくるのであやしつつ作るので18時頃から夕飯、上の子と食事。 19時片付け、お風呂。 20時歯磨き、お薬、寝る。(←これがまた、そう簡単に寝てくれない) 私はもともとせっかちでかなり高速でやっているのですがいっぱいいっぱいです。 これから離乳や、上の子の幼稚園が始まったらどうやって生活していけばよいのか不安です。 同じ様な経験をされた方や、アドバイスがあれば教えて下さい。

  • 2歳半の子供の睡眠時間(合計)はどれくらいですか

    個人差はあるでしょうが、2歳半の子供の睡眠時間は合計何時間ぐらいなのか教えて下さい。 うちの子供の場合は、2パターンあり、 朝7時起き  昼寝なし  夜20時頃に就寝 朝7時起き  昼寝1時間~1時間半   夜21時半に就寝 です。 一日で合計11時間弱です。これは少ないでしょうか。 私の周りのお子さんは、 朝10時起き  昼寝1時間  夕寝1時間  夜19時就寝 一日で合計17時間寝ると聞きます。 他のお子さんも少なくとも13時間から14時間は寝ていると聞きます。 皆さんのお子さん(2歳半ぐらいの方)はどのくらい睡眠時間をとられていますか?

  • 1歳児が早起きすぎる

    1歳の子供が最近朝5時半に起きます。 寝るのは19時~20時。(眠くなってしまいます) 昼寝は午後に1時間~1時間半程度です。 5:30起床 6:30朝食 9:30おやつ 12:00昼食 13:30昼寝1時間~1時間半 ↓ 15:00おやつ 18:00夕食 19:00お風呂、その後寝かしつけ 以前は 6:30~7:00起床 7:30朝食 10:00朝寝30分~1時間 13:00昼食 15:00昼寝1時間 16:00軽くおやつ 18:30夕飯 20:00お風呂、その後寝かしつけ でした。 起きるのが早くなったため、全体的に早くなりました。 朝5時半起きはそこまで早すぎるということでもないのかもしれませんが、できれば6時まで寝てほしいです… 元々早起きが苦手で、夜型人間なので眠すぎて何もやる気になれません。 子供と一緒に朝5時半に起きても、私は夜寝れないので寝不足です。 寝かせるのが早いのかな?と思い、夜20時以降に寝かしつけをしてみても朝5時半に起きます。 本人が眠くてぐずるので結局19時半には寝てしまうことが多いです。 急に早起きになったのは夏だからでしょうか? 昼寝の時間は私も横になってますが子供が1時間程で起きるので、眠くて眠くて仕方ありません。 アドバイスお願いします。