• 締切済み

丸ごとリフォームのトラブル

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.7

NO.2で回答したものです。補足有り難うございます。 この問題、素人さんで対応は難しいかもしれませんね。 ひどい業者だ。 専門家に見てもらって相談した方が良いかもしれません。 欠陥住宅を正そうという非営利団体も結構あるようです。 親しい設計事務所があれば一番ですが、無ければネットで調べて相談する方が良いように思います。 下記のサイトはあくまで参考です。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/
taichung
質問者

お礼

ありがとうございます!! 紹介したサイトで相談してみます

関連するQ&A

  • 木造2階建ての30年ぐらい築の家を丸ごとリフォームをする時、

    木造2階建ての30年ぐらい築の家を丸ごとリフォームをする時、 外壁と柱しか残ってないスケルトン状態、つまり一階と2階も床がない時 1階のシャーワールームと2階のお風呂はバリアフリーすることは可能ですか? バリアフリーは段差がないことですよね? つまりどうのぐらいの段差がバリアフリーに認められるでしょうか? 教えてください!! ありがとうございます!! あとはバリアフリーの工事をしてもらうのにどうのよな注意をしなければならないですか?! バリアフリーって設備だけじゃないですよね?部屋の温度差もバリアフリーの意味に入っているでしょうか?! バリアフリーの工事をやって貰うとしたら以上の2点で工務店さんの理解はどこまでですか?! それも教えてください!! ありがとうございます!!

  • リフォームトラブル 交渉と請求について

    リフォームトラブル 交渉と請求について 2009年12月にリフォーム会社(以下:Rとします)と戸建のリフォームの契約を結びました。 金額は当初420万円でしたが、追加工事で総額510万円となり、工期は2010年3月31日までの 予定で行なっておりました。工期については当初2月で完成するとのことでしたが、安全をみて 3月いっぱいにさせて下さいとのことでした。(引渡しは3月25日に行なうと言われていました。) ですので、3月27日に私は引越しの予定も決め、Rも了承しておりました。 しかし、3月27日になっても結局リフォームは完了せず、未完了なまま私は引越しをすることになりました。(3月まで住んでいた住宅を出ることを不動産やさんに伝えたため延長ができませんでした) 引越しをしてみて家をチェックすると色々な不具合を発見し、その都度Rに伝えてきましたが 色々とごまかされ私も段々とおかしいと思い、リフォーム業を営んでいる友人に相談したところ、 色々と施工ミスがみつかったり、不良品の部材を使ったり、私が注文したものとは違うベランダがつけられていたりと問題が出てきました。 そこで、友人に立会いを頼んでRとの話し合いを2回ほど持ちました。 1回目の話し合いで施工ミスについてと発注と違うものを取り付けたことについて説明したところ、 Rの社長の息子が一度、社にこの案件を持ち帰り後日返答をしたいと言うことで1回目の話し合いは終了しました。 2回目の話し合いの際、Rの社長の息子から現在、残金が95万ありますが、その内の材料費 35万を私がRに払い、40万円分を私が好きな業者に残りのリフォームを頼むのに使い、残りの20万が 迷惑料ということで、Rは手を引きたいと言われました。またベランダについてはRが付け直すと言うことを言ってきました。 しかし、私は40万でRの施工ミスを他の業者が受けてくれるとは思えなかったので私の友人(他のリフォーム業社)にこの工事が40万円でできるのかと意見を求めたところ、絶対に無理との意見でした。 また、途中で契約を投げ出すような業者にベランダの再取り付けをさせたくなく、ベランダの契約に対して解約を言い渡しました。 そして、3回目の話し合いをしようとしたところ、一方的にRから今回の件はこじれてしまったので 土建協会に仲裁を委託したのでRでは話し合いを持たないと言い渡されました。 昨日現在、家にはまだ外壁に足場がついており、家の周りには建築部材などが放置されている状況です。 長くなりましたが、私はADRと言う消費センターの仲裁を利用しようかと思っておりますが、 この際、相手にどのようなものを請求しても良いものなのでしょうか? 1.遅延については契約書に記載されておりますが、書き方が非常に分かり難く請求金額がRに有利に設定 されております。 2.契約書に3月31日までに工事を満了すると書いてありますが、現在、工事は未完成です。何時までが遅 延の日程になるのでしょうか? 3.4月に入ってからの工事のため私は土曜日や日曜日に時間を作り家で待機を迫られました。この部分に ついて時間的に拘束された金額は請求できますか? 4.いつまでたっても完了がしない工事について慰謝料は請求できますか? 5.今後工事を再開、他業者に委託しなおし、工事の都合で家に住めない期間が発生した場合、賃貸物件を 借りることになりますが、この賃貸料、敷金、礼金、引越し代等は請求できますか? 6.弁護士さんの時間相談で、残りの95万円は払う必要がないと言われましたがこの話し合いが決着するま で払わなくても大丈夫ですか? 7.ADRについて分かることがある方、何でも良いので教えて下さい。 以上長くなりましたが、部分的にでも分かることがある方がいらっしゃいましたらご意見下さい。

  • リフォームトラブルで困っています。

    現在外装と屋根のリフォームの最中です。 まだ支払いは済んでいないのですが、 契約した金額が相場の4倍(約500万です)の値段がついていることを知り、よく調べたところやってもいない工事と部品に見積もりを出されていることが分かりました。その部分については引いてはもらったものの、全額ではなく他の工事費として別に足されており、こちらが希望した値段の半分もひいてもらえませんでした。祖母が契約をしたのですが、訪問のリフォーム会社ということもあり、調べれば調べるほど不安がつのります。最初は塗装だけだったのに次は屋根もとどんどん工事箇所が増えていき、訪問の人は良い人だと祖母も安心してたのですが、最高の技術者と言われて契約したのにも関わらず、近所から苦情が続くほどの素人同然の方がこられ、屋根の上で雑談を繰り返し注意したところ、工事に支障はないとつっぱねられてしまいました。そして木の部分に間違った色を塗られてしまいもう戻らないとのことでした。ご近所にもしつこく訪問をされているようで迷惑だとこちらに苦情がきました。 高いと知らず契約してしまった祖母は現在ショックで精神科のお世話になっております。消費者センターにも相談しましたが、だまされたこちらにも責任があるとのこと。支払わないというわけではないのですが、なかなか値段をさげてもらうことが出来ず、消費者センターに連絡したりしておりますが、弁護士に相談することを進められました。 しかし建築関係の方は相談しないほうがよいといわれました。 もう戻らないものに対して弁償してもらうことはできるのでしょうか? 近所の苦情に対応しているうち病んでしまった祖母の慰謝料は請求することはできますでしょうか? 高いというなら他の見積もりを出せといわれたのですが、他の業者に見積もりをしなおしてもらって高い見積もりをだされたと伝えても、営業妨害だからその業者にその分を請求すると言われました。 こちらが依頼して相場をしらべたのに請求がその会社にいくのはおかしいと思うのですが…。

  • リフォーム業者とのトラブル

    自宅のリフォームを依頼した業者とのトラブルです。 工事が完了し 支払いも引渡しも済んだ 後に (多額な)追加請求をされております。 契約書、請求書、領収書があり まったく不当なので 裁判等になれば 勝てる自信もあり 知らん顔をしておりましたが 内容証明にて催告書を送ってきました。 どの様に対応すれば良いでしょうか?

  • リフォーム後の不具合について

    はじめまして。 実家のリフォームについて相談させていただきます。 今年2月から4月にかけてバリアフリーのリフォーム工事を行いました。 大掛かりなリフォームで、家の老朽化(柱・床板等)、歪み等も一緒に直していただきました。 先週、実家に帰ったところトイレのドアに引っ掛かりがあるのに気づきました。(今まではなかった事です) また、他のドアも調べたところ、ちょうどそのドアと向き合っているドア(引き戸)にも引っ掛かりがあります。(明らかに柱とドアが接触している感じです。) ドアを取り替えるだけの工事なら簡単なのでしょうが、家に歪みが生じているのではないかと心配です。 こういった場合、クレームとして工事のし直しをしていただけるものでしょうか? 工事終了時にも不具合があったのですが、何度もやり直してやっとましになったという経緯があります。 宜しくお願いいたします。

  • 階段リフォーム

    2年前に2階部分をリフォームし今回1階を全面リフォームすることになりました。 契約時には『階段』部分は除いていたのですがやはりこの部分だけ古いのは気になり今回依頼したメーカーさんに話したところ2つの方法を教えてくれました。 (1)クリアー塗装をする。  だが思ったほど綺麗にならない。  濃い色に塗装すると感じが変わってしまう。 (2)上から貼る階段リフォーム  ただ高さが若干違ってくる。  2階部分をいじらないので下から貼っていくと踊り場と部屋のフローリ ングの高さに差が出てバリアフリーにならない。 (1)(2)の理由でメーカーさんはやりたがりません。 何度も話には出しているのですが‥‥。 素人考えだと下から貼るのではなく上からだったら大丈夫じゃないかなんて思ってしまいます。 良いアイデアは無いでしょうか、教えて下さい。

  • リフォームトラブルで困っています。

    知人の相談でリフォームトラブルの事ですが詳しい方お願いいたします。 知人の話では知り合いの(地元の小さな工務店)で最近リフォームをして工事終了後の請求書があまりに高額だと思い別の業者に見積もり金額を計算をお願いしたら150万位安かったらしく最初入金した250万の後の金額の支払いを拒否していましたら相手工務店から訴訟になると言われたのです。 知人も知り合いの工務店と安心してたので口約束のみで契約書や見積もりも一切ありません。(これが一番問題と思いましたが…) ○この場合契約も見積もりもしていない知人が不利でしょうか?  たとえば工務店も悪いとか… ○唯一の別の業者の見積もりだけで訴訟に勝てるでしょうか? ○最悪、知人が負ければ全額支払いと訴訟(弁護士代金など)費用のWパンチになる のでしょうか? 知人もリフォーム工事をした事でかなり落ち込みこれからどうすべきか悩んでいますので良きアドバイスをお願いいたします。

  • リフォーム工事

    リフォーム工事で工事前より悪くなった部分があって、手直しを求めたのですが、手直しは出来ないので5万円値引くと返事が来ました。 工事代金は、完成から1ヶ月以内なんですが、まだ払っていません。 手直しをしてもらってないので、まだ当方は工事完成と思っていないのですが、リフォーム会社は、工事完成していると考えている様です。 1ヶ月以内に支払わないと遅延損害金を請求するし、5万円の値引きも白紙にもどすと言われました。 5万円の値引きでは納得できません。20万ほどの値引きをしてもらえば、即支払っても良いと思っています。 工事前より悪くなった部分が5万円なのか20万に値するか平行線で、日にちばかり経過すると遅延損害金が増していきそうで、早く解決したいと思っています。 A.こういう状況の場合、どういう解決方法が考えられますでしょうか?いろいろな方法を教えてください。 B.工事前より悪くなった部分がいくらかという事では平行線なので、この一連のリフォーム工事で体を壊してしまったので、慰謝料請求は出来ますか?またいくら位慰謝料請求できますか?その慰謝料と相殺で工事代金を支払うという事は出来ますか?

  • リフォーム費用について

    間借りで自営業を営み始めたものですが、間借り部分のリフォームを行い、その請求書が来たのですが、予想外に高額で、その工務店は大家さんの息がかりの工務店であり、苦しい立場に置かれています。そこで、リフォーム費用について以下の点について質問させていただきます。是非アドバイスなどをお願いいたします。 1)木造2階建て住宅(築30年程?)1F部分47m2の炉フォームで、間取り変更を伴うリフォームの場合、リフォーム代は坪単価どれくらいまでが相場でしょうか?特に高額なものは使用していません。 2)また、リフォームに関わる人件費が一日一人当たり2万円の計算になっていますが、これは相場から見てどうでしょうか? 3)また、工事に入る前も入ってからも費用について、費用面でのきつさも伝え、見積もりを出してもらうようにお願いしましたが、結局工事終了して1ヶ月経ってからの見積書と一緒の請求となり、かつ、工事終了時に「これくらい」と口頭説明された金額を大幅に上回っている状況です。こうしたことはどう捉えればいいのでしょうか? 取り急ぎ以上の3点についてよろしくお願いいたします。

  • リフォーム工事の代金(残金)を払ってもらいたい(長文です)

    お世話になっている従姉妹からこのような相談を受けました。私も建築関係の仕事をしているのですが法的なことは詳しくないので、教えていただきたいのですが・・・ 従姉妹は身内でリフォームの会社を経営しています。最近、困ったお客さんに遭遇してしまいました。 戸建のリフォームで、お客さんの希望通りの見積もりをして800万で出したら、実際の予算は600万しかなく、打ち合わせの結果いろいろ削ったり仕様を変更したりして、ようやく600万程度で折り合いがつき、着工したわけなのですが(ここで、契約書は交わしていなかったそうです。従姉妹もこれは落ち度だった、と言っていました)いざ工事が始まると言った言わないのお話や、いろいろ変更や気に入らないとの申し出があり、また監督ではなく職人に直接指示を出し(止めて欲しいといったのですが聞いてもらえなかったそうです)、現場はかなり翻弄され、予定の工期よりかなりかかってしまいました。 ようやく工事が終わった時点で、すでに大幅赤字。しかし、お客さんにはこれだけかかった旨は説明しながらも、せめて変更になった材料費だけでも払って欲しい、と話して、ご理解いただき、工事内容をひとつひとつ確認して、工事完了の証明には捺印を頂いたそうです。 そして、いざ、着工金・中間金をひいた残りの残金約250万の請求書をお持ちしたところ、これは工事が遅れたペナルティの分として、払わないと言われたそうです。完了の確認の際、合意したはず、と言っても聞き入れてもらえない。 この残りの残金を頂く方法。なにかありますか?知り合いの弁護士さんには、ゼロがひとつ多くないと裁判をしても無駄、といわれて従姉妹も困り果てています。