• 締切済み

今の時期からセンター得点率を五割から八割に上げることは可能でしょうか?

miki-hoの回答

  • miki-ho
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

8割を9割にするのは難しくても 5割を8割にするのなら、今から本気でがんばったら可能ですよ。

関連するQ&A

  • センター試験で9割得点って難しいですか?

    進研模試で偏差値60の高校2年生です。 今までまともに勉強してこなかったのでそろそろ受験勉強を始めようと思います。 国語 200 数学IA 100 英語 200 生物 100 世Bor倫理 100 の5教科5科目で9割得点、最低8割5分は得点したいです。 今から勉強して間に合うのでしょうか?

  • センター試験8割得点の勉強法は?

    来年のセンター試験で8割得点するにはどんな勉強法で勉強すればいいでしょうか?私は最近では、国語と英語は約7.5~8割ぐらい取れるようになったものの、数学・理科・社会は5~6割しか取れていなく、全体で8割には程遠いところです。理系志望なのでなんとか数・理は得点をあげなくてはなりません…。 しかも、志望している大学の入試科目が来年から変わってしまうらしく、履修していない物理を一から履修しなければならない可能性大です。そのため、他教科でカバーしないといけないと思っているのですが、やはり不安です。 センター試験で8~9割とった経験のある方、どんなことでもいいので教えてください。

  • センター試験8~9割とりたい

    私は国立大の美術を目指してます。 試験では、センター試験と実技試験を半々で採点するので、あまり差がつかない実技よりも学科で差をつけないといけないと美術のアトリエで言われました。 代ゼミのセンターリサーチでは7割後半だったので私は8~9割くらいは取りたいと思ってます。 そこで、センターの5教科で、心配なものが理科と国語と英語です。 まず、理科は範囲が少ない理科総合Bというので受けられるのでそうしようと思いました。しかし参考書などを探してみてもあまり数が無く、きちんと勉強できるのか不安です。夏期講習で大手の予備校の講座をとろうとしても生物と地学しかないのでそれでは勉強量が増えてしまう気がして、いっそのこと生物にしてしまおうかと迷ってしまいます。 実際、高得点を取るにはどちらで受験したほうがよいのでしょうか…? あとは、国語と英語なのですが、こちらは両方とも基礎が不安なので文法や単語などからやっていかないといけないと思います。 英語は高校受験時にかなり勉強したので、土台はあるつもりなんですが、過去問を解いても単語力がないので長文が時間内に読めないことが多いです。 国語は古文や漢文の文法が定着していません。 現代文も読むのが遅いため、 国語のほうもいつも時間内で大問4題中3題しか解けません。 このような状況ではなにを重点的に始めたら良いでしょうか? 出来るだけ高得点を目指しているので具体的なアドバイスをお願いします。 得点するためには努力も惜しまないつもりですのでよろしくお願いします。

  • センター試験で8~9割とりたい

    私は国立大の美術を目指してます。 試験では、センター試験と実技試験を半々で採点するので、あまり差がつかない実技よりも学科で差をつけないといけないと美術のアトリエで言われました。 代ゼミのセンターリサーチでは7割後半だったので私は8~9割くらいは取りたいと思ってます。 そこで、センターの5教科で、心配なものが理科と国語と英語です。 まず、理科は範囲が少ない理科総合Bというので受けられるのでそうしようと思いました。しかし参考書などを探してみてもあまり数が無く、きちんと勉強できるのか不安です。夏期講習で大手の予備校の講座をとろうとしても生物と地学しかないのでそれでは勉強量が増えてしまう気がして、いっそのこと生物にしてしまおうかと迷ってしまいます。 実際、高得点を取るにはどちらで受験したほうがよいのでしょうか…? あとは、国語と英語なのですが、こちらは両方とも基礎が不安なので文法や単語などからやっていかないといけないと思います。 英語は高校受験時にかなり勉強したので、土台はあるつもりなんですが、過去問を解いても単語力がないので長文が時間内に読めないことが多いです。 国語は古文や漢文の文法が定着していません。 現代文も読むのが遅いため、 国語のほうもいつも時間内で大問4題中3題しか解けません。 このような状況ではなにを重点的に始めたら良いでしょうか? 出来るだけ高得点を目指しているので具体的なアドバイスをお願いします。 得点するためには努力も惜しまないつもりですのでよろしくお願いします。

  • センター地理で高得点

    今年センターを受けます。地理は高得点を狙いにくい教科だと聞いてます。本番では9割欲しいのですが、センターまで1ヶ月の今、どのように勉強すればよいでしょうか?おすすめの参考書などありましたら、そちらも教えてください。 一応毎日過去問を解いて解説を読んでいます。ちなみに私はマーク模試で70点以上は確実に取れます。たまに90点以上も取れます。

  • センター世界史・現在5割→本番8割とりたい

    高3の受験生です。 私は世界史がとても苦手です。 マーク模試は5割いかないくらいです。 良い時でも6割、悪い時だと3割以下も少なくないです。 問題を解く以前に 全然知識が頭に入っていないんだと思います。 今から8割以上ねらうには これからの80日間を、どのように勉強していけば良いでしょうか? 教科書を読む→声に出しながら書きなぐる という方法を母からは勧められたのですが、どうでしょうか? 教科書よりも、まとまっている参考書を使うべきでしょうか? もっと他の勉強法にすべきでしょうか? 国公立大を目指していて、世界史を避けて通ることはできません。 どうしてもセンターで高得点とりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • センター失敗

    センター1日目を終えたものです。 よろしくお願いします。 得意科目であった国語、また普段7割は超えていた倫政で大失敗し、今日の受験科目は得点率71%で終わりました。 模試だと文系の平均得点率は78%ほどで、過去問を解いた様子でもそれくらいでした。 しかしこのありさま。明日どうにか挽回したいのですが、苦手科目で非常に厳しいです。 理系科目がいつもの模試通りだと、5教科の得点率が69%になりそうです。 横浜国立大の教育学部に出願したいのですが、この得点率では受かりませんか? 教えてください。

  • 大学入試センター試験得点について

    アバウトな質問ですみません。 大学入試センター試験の得点率についてですが、 5教科6、7科目で当然受験科目の数や教科違いで誤差は出る でしょうが、大体合計8割程度(傾斜なし)でどの程度の レベルでしょうか? (ex国公立自体は行ける?問題ないとか、話にならない、 経済学部系なら医学部系ならなど) 当然ですが、大まかな目安が知りたいだけですので、とりあえず 2次試験で挽回すればとかは考えずに単にセンターでの得点率で 一般的で大まかでかまいませんので分かる方がいらっしゃる と助かります。 よろしくお願い致します。

  • センター試験の得点7割での大学受験

    相談できる先生や講師の方などがいないため、ここに失礼致します。 学生時代は理系を志していた者です。ことしのセンターで英(筆記+リスニング)・数(IA+IIB)・国・理(化学I+物理I)・倫理の七科目を受けたのですが、自己採点では七割程度しか得点できませんでした。 センター利用で、七割程度でも受験が可能、あるいは得点率の良かった英語や数学など科目を絞れば合格の望みのある関東圏の大学をご存知でしたら教えて下さい。できれば国公立が良いのですが、私立でも構いません。もしくはそういった入試情報のまとまった本やサイトがあれば教えて戴けると助かります。 詳しい得点は↓です。 英語184(筆記)+46(リスニング) 数学90(IA)+98(IIB) 国語135 物理43 化学35 倫理67 諸事情で急遽ことし大学受験をすることになり、ほぼ一夜漬けのような状態だった為、もともと苦手だった理科と倫理がさらに大変なことに・・・。全て自分の勉強不足が悪いのですが、それにしてもショックです(><; どうぞよろしくお願いいたします。

  • センター試験、5教科6科目で9割を取る!

    はじめまして。 現在浪人中です。題名の通りセンターで9割を取りたいのです。 国立理系志望でしたが早稲田の政治経済学部に興味がわき文転しようと思いましたがあまりにも自分にとってリスクが高いのでセンター利用で目指そうと思います。保険として国公立理系も狙ってます。 去年のセンターは5教科7科目で705点でした。 おそらくセンター利用ですと9割近く必要なのですがここから先どのような勉強をすればいいのでしょうか? 参考までに去年のセンター得点です。 英語 181 リス 28 国語 145 数学1 69 数学2 90 化学 81 生物 81 現代社会 72 予備校には入ってません。現在は二次の勉強に重点を置いてます。どなたかアドバイスください。