• 締切済み

鋳物の不良の見本など

アルミ鋳物の最終仕上げ加工をしていますが、できあがり品を女性が目視で検査しています。しかし不良の状態を見てもよくわかりません、そこで目で見て比較してわかるような鋳物の不良の見本はないでしょうか

みんなの回答

回答No.1

やはり実物に勝るものはありませんよね。  社内で手に入らないと言うことらしいですが、良品のサンプルを利用して、 良く発生しそうなところに、欠陥を絵で示すなんぞ如何でしょうか。 <不良の状態を見ても良く分からない物に=目視検査をしていること自体不思議です。単に経験不足の問題ですか? しかしながら、補助的に目視をしたり、打音・水はり・重量や厚みの計測その他の方法で判断することも一案とは思いますが・・・・。

関連するQ&A

  • アルミ鋳物の欠陥

    少量生産の製品にアルミ鋳物を使っています。 10~20個/lotの少量生産です。当然木型で作ります。 油を溜めるボックスなので、巣漏れが問題になります。 アルミ鋳物の不良(巣)は、ある程度の割合で必ず起きてしまうものなのでしょうか? 鋳造時にのミスが無くても、起きてしまうものでしょうか? 木型鋳造の場合、防ぐ事は出来ないのでしょうか? であれば、不良を外に出させなくするには、 (1)出来た鋳物素材を検査。  ⇒目視で分からないピンホールやザク巣の検査方法は? (2)出来た鋳物素材を含浸処理。  ⇒全数含浸実施しても、ピンホールだったらば漏れるのでは?   ほとんどが良品なので、予防的に実施するにもコストが掛かりすぎる。 (3)製品に組み込んでからの油漏れ検査を充分に実施。  ⇒最終試験なので、不良が出たら前工程に戻ってしまう。   見逃すと、客先クレームとなってしまう。 が、考えられますが、 現実的に、コストの面で(3)しか考えられません。 少量の鋳物の品質管理とはどうやったら良いのでしょうか? 鋳造は、アルミ鋳物の専門業者に依頼していますが、 その規模は従業員10人も居ない零細です。 職人の集まりのようなところです。

  • アルミ鋳物製品の表面仕上げについて

    お世話になります。 砂型によるアルミ鋳物の製品の表面仕上げについて質問します。 アルミ鋳物の表面の巣及びピンホールがどうしても表面に発生しています。 製品が意匠商品のため後加工により表面の巣及びピンホールを埋めて塗装(焼き付け塗装)を施したいのですが塗装前の下地処理として手軽に巣及びピンホールが埋まり表面が平らに塗装出来る処理が無いでしょうか?

  • アルミ鋳物の黒アルマイトが上手く出来ません

    私、アルミの金属切削加工をしているもので日頃から最終処理のアルマイト屋さんにはお世話になっています。先日、材質AC-4CH T5の砂型鋳物、サイズは300X300X150で厚みは6tのケ-ス形状で箱の外側は鋳肌そのまま内側は綺麗にフライスで機械加工してある品物のを、黒アルマイトしました。アルマイト屋さんにお願いすると鋳物よくやってるよ、絶対洗っちゃいけねんだそのまんま漬けるよ言われ、その方法でお願いしました。出来上がりを見ると外側の鋳肌の部分は艶が少し消えた様な感じで綺麗に黒く染まっているのですが、内側の仕上げた面は黒地に白く細かい斑状の斑点が無数に出来き、アルマイト屋さんに聞くと黒く染めた後に細かい巣からどんどん噴出して来てこうなったんだ鋳物が悪すぎると言われました。再アルマイトしてもらうと今度は上手く染まりました。なにか洗った様なことを言っていました。 次に又同じ品物を今度は初めに洗って処理してもらったのですが、前回同様あまり良くありません。取引先からは、前の会社はちゃんとやってきた。なんとかしろと言われ非常に困っています。 洗う時間とか普通のアルミ材に比べ何か工程上の違いやノウハウが有るのでしょううか?小社にとって社運が架かった非常に大切な仕事で このままでは切られてしまいます。何でも結構です

  • ネジ未加工防止

    アルミダイカスト鋳物の品質管理業務をしております。 ネジ未加工品が流出してしまいます。 素材で下穴形状を設け、加工は直タップで行っています。 この未加工を防止する 何か良い方法を教えていただけ ませんでしょうか? この工程はタップ加工だけです。 目視検査も実施しています。 宜しくお願致します。

  • アルミ鋳物のアルゴン溶接について

    いつも大変お世話になっております。 アルミ鋳物で欠けているところや巣らしき穴が表面にあったときにアルゴン溶接機で溶接をするのですが、溶接をし始めてアルミ鋳物の表面が溶ける際に、泡といいいますか、気泡が発生し、一応気泡がない状態で溶接棒を突っ込んで盛るのですが、持ったところを平にサンダーで削り込むと、その泡(気泡が)顔を出すケースがここ最近非常に多く、以前は(といっても数年前の記憶ですが)そんなことはほとんどなかったように記憶しているのですが、たまたまサンダーで削ってもその穴が出なかった場合に、二次加工で加工代を削り取ると穴が出てしまったりするケースもあり、非常に困っています。 鋳物の中の巣ではなく、明らかに溶接によってガスが入り込む?ことが原因なのは分かっているのですが、どうしてそのようになるか、何か原因と対策方法をご存知の方にお聞き致したく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 情報が足りないようであればすぐに追記致しますので、ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • ステンレス鋳物加工について

    いつも当サイトにて勉強させていただいております。 早速ですが表題の通り、ステンレス鋳物の加工についてご教授ください。 鋳抜きの形は・・・  ----------  |   | {|   |}←両側にリブがあります。  |   |  ---------- 上記のように中が抜けた状態で、おおよその寸法ですが外側が角250mm、鋳抜き内側が角200mm程度、板厚が20、30、40と3種類あります。 マシニングセンタにて両面荒加工をし、最終仕上げは汎用旋盤にて行う予定です。 平面度は0.01~0.05以内にしなければなりません。 もちろん外側、鋳抜き内側ともに抜き勾配があります。 バイスでクランプしフェイスミルにて加工をするとクランプ状態が悪い為にビビりが発生してしまうなど、加工効率(刃持ちも含め)が非常に悪いです。 かといって、バイスのクランプ圧力を高くすると、ワークの中央部が盛り上がる状態になってしまいます。 削り代は片面2mmです。 このようなワークをフライス加工する場合、どの様なクランプ方法が最適でしょうか? (バイスクランした後、イマオ製のOKバイスというもので内側からも張ってはみましたが、あまり効果がありませんでした・・・) 分かりにくい説明かと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • アルミ鋳物に対するドリル加工でのピッチ精度不良

    アルミ鋳物の部品加工(自動車のエンジン部品等)をよく行うのですがドリル加工においてしばしばピッチ精度不良が出ることがあります。公差穴や傾斜面等のドリルがズレやすいような状況ではなく無垢のところにただ穴を開けるといったものです。ドリルは通常、OSGのEX-SUS-GDRを使用し、センタードリルも突いています。鋳造時の巣や組織のばらつきが原因かと考えていますがはっきりしたことはわかりません。 現在、その対策として頻繁に使用する径のみ超硬・ダブルマージンのものに置き換えたのですが、今のところ不良はでていません。 ただ、超硬ドリルは高価なのでなかなかすべてを置き換えることは難しく、ほかの解決方法はないかと模索しております。 例えばハイスドリルでダブルマージンというのはどうでしょうか?いろいろな工具メーカーを探しても見つかりませんでしたが安価に解決できそうな気がします。ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授ください。 ほかにもなにかいい方法がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • アルミのフェイスミル加工について

    アルミ(A7075)の板材(約300×400×200)に部分的に鋳物(FC250)がはめ込まれているワークへの平面加工なのですが、特に仕上げ加工時、アルミのみの部分については全く問題なく加工できるのですが、鋳物がはまっている部分にカッタがくると鋳物の切り屑を引きずる様な傷が付いてしまいます。現状、スローアウェーのダイヤチップ(PCD)やK種超硬チップ(アルミ用)を使用して、あらゆる切削条件や加工方法を試みてみましたがどうしてもうまくいかなかったので、条件調整では無理だと判断しました。こういったワークへの何か良いカッタ(チップ)や加工方法等のご教授をお願いしたいです。宜しくお願いします。

  • NC加工機、鋳物加工後、入り口孔径が大きくなる

    初投稿です。 よろしくお願い致します。 FC200鋳物を、φ14.5(6枚刃)超鋼リーマで加工後、孔入り口付近(約3cm)が大きくなってしまいます。 寿命は10000ヶ加工で設定しており、約4000ヶ加工後上記の現象に陥ります。 (細かい説明) φ14.5仕上げリーマは約40.3mm加工 φ13超鋼ドリル加工(初仕上げ)φ14(2枚刃)エンドミル(中仕上げ)加工後、φ14.5仕上げリーマが加工する。 φ14.5仕上げリーマ・・・F170の速度で加工。 【傾向】 上記トラブル発生後、仕上げリーマを交換。 交換後は孔が大きい傾向になり、次第に孔が小さくなり安定する。 この時点では径は安定している。 その後、徐々に孔が全体的に孔が大きくなり、最終的に入り口が大きくなり、 検査ゲージが入ってしまう。 尚、この現象が発生後、稀に仕上げリーマを交換しても治らないことがあり、 その際、中仕上げエンドミルを交換すると、安定することがある。 他、構成刃先無し。 仕上リーマー径も図面スペック内。 初中本仕上げリーマのスピンドルのフレも0.01内に収まってます。(刃先に当てて確認) 本仕上げの下降速度を10%刻みで落として加工してみましたが変化無し。 アウトスペック品サンプル4個の真円度、進直度も図面スペック内(0.01以下) 一度発生すると連続です。 中仕上げ加工完に切粉が無いことも確認してます。 なにか、対策できることがあればご教授の程、何卒お願い致します。 そもそも刃物交換後、徐々に孔径が小さくなり安定したあと、なぜ大きい傾向になるのでしょうか??

  • アルミ鋳物の穴加工について

    初めましてお世話のなります。アルミ鋳物の穴加工精度について(どのくらいの限界までいけるのか?)お聞きしたいのですが初心者なので意味不明なことを聞くかもしれませんが宜しくお願いします。。 加工内容は 素材/アルミ鋳物HB40~50 100角ブロック材 加工穴/8・10・12・16 深さ各径に対して二倍 狙う加工精度は 真円度、円筒度0.003 面粗度1.6以下(鏡面) 直角度(100角に対して)0.003 現在の作業条件 使用MC/オークマMC60VA(工場中は寒い14度くらい?) 使用刃具/ミスミBSC(バックテーパ0.03~0.1と書いてある。二枚刃で直刃 底刃フラット) 切削液/ネオス・ファインカット(水溶性) 測定具/シリンダーゲージ、 現在の加工条件(12MMの穴) 下穴/各径に対してマイナス0.4(片側0.2)エンドミルで突く  仕上げ/回転4000 送り40 戻り送り40 上記の条件で加工したところ(自分が測定したのでどうかと思うが・・) 真円度0.012(穴入り口でXY、45度方向を測った差)  円筒度0.015(穴の入り口最大径と穴奥最大径の差 だいぶテーパになってる。。)面粗度・・見た目鏡面にはなってるけど光沢に均一性がない、微妙に白っぽい) 直角度は測り方わからなかった。。 現状はこんな感じです。回転をS2000送りF20にすると真円度、円筒度は0.003~0.005くらい上がったのですが光沢が全くなく白いです。油性の油の方がいいと言われたのですがそうもいかず、刃物もニチアロイのNVリーマも試したのですが白くマダラになってうまくいきませんでした。何かいい方法があれば宜しくお願いします。 最後にここまで読んでいただいてありがとうございました。。。

専門家に質問してみよう