• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:残留農薬と重金属)

残留農薬と重金属の危険性について

darian30の回答

  • darian30
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.2

私は約3反の畑を借りて野菜を作っています。そこは約4年ほど耕作放棄されていて端っこの方はゴミ捨て場とゴミ焼き場になっていたようです。山奥なので不法投棄もあり耕す前にゴミ拾いから始めました。そこは今、作業場にしています。 ビニールやら金属類、えたいの知れない物などかなりの量が廃棄されていましたので専門の機関に土壌検査を依頼しました。 畑の数ヶ所から採取した土を専用の入れ物に入れて提出します。約1週間ほどで結果が送られてきます。検査項目は自分で選択できます。 値段もそれで変わります。私は20項目以上だったので20数万円かかりましたが安心して食べれていますので、決して高くはなかったと思っています。

kenshinss2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の畑も貴殿と同じように 日々のゴミ捨てから始めております・・・ 毎日、自然界に存在しないゴミを見るたびにうんざりですが それも日を追って少なくなっていくのがうれしいです。 あと、土壌検査ってけっこうするんですね・・・ (一応私の方でも調べはしましたが・・・) 検査するなら要は何を何処まで調べるかが重要ですよね・・・ とりあえず素人考えですが、 土壌汚染対策法の第一種特定有害物質(揮発性有機化合物:VOC)と 第二種特定有害物質(重金属等)と第三種特定有害物質(農薬等)くらいを測定しておけばいいかなとか思っております・・・。

関連するQ&A

  • 残留農薬を減らす調理法

    お米、野菜、果物と色々と農薬が使われていますが、残留農薬を少しでも減らして、より安全に食べられる調理法を教えてください。ちなみに、危険な農薬が使われいる食品やこれだけは避けたいと言うような物があればそれについても教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 農薬の使用量

    農作業始めてでじゃがいもを植えようと育て方を調べて、畑を耕した際に害虫がいたのでダイアジノン粒剤3を土壌に混ぜました。 m29gなので最初は計って撒いてたのですが 後は目分量で撒いたところ 撒き終えた時には1本の1/2弱を撒いてしまってました。 畑は長さ420メートル 幅250メートルです。 今後このままじゃがいもを植えた場合 じゃがいもに農薬残留するのか はたして食べられる物が 出来るのか不安に思い 質問しました。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 残留応力の検査方法

    ポリカで金属インサートした物を更にポリカでインサート(2重インサート)した部品の残留応力を測定したいのですが、どのように測定したらよろしいのでしょうか? 一応、残留応力の検査として四塩化炭素/ブタノール混合液への浸漬法というものがあるそうですが、どのような測定法なのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 除草剤による畑の被害

    教えて頂きますようお願いいたします。 自宅の畑で自家用に無農薬野菜の栽培を行っています。 ところが、隣接した駐車場の使用者が非農耕地用で土壌処理型の除草剤を散布し、その影響で我が家の畑に被害が出ました。 散布した者は、敷地境界から約1m程度離して散布したと話しています。 しかし、当地域は1月~4月上旬までは大変風の強い地域であり、散布は3月末頃で、散布後には台風並みの強風が吹いたこともありました。 そのため、散布した除草剤もしくは除草剤を含んだ土壌が我が家の畑に飛散したことにより、被害が出ました。 除草剤の散布者には、畑の被害を確認してもらっています。 このような場合において、以下の項目の費用の請求はできるでしょうか? (今後も無農薬栽培を続けたいと思っています) (1)被害により食用とすることができなかった野菜の栽培に費やした費用 (2)残留性の高い除草剤のため、畑の土壌の残留確認の土壌分析費用  または、畑の土壌の入れ替えのため費用 よろしくお願いいたします。

  • 低速ジューサーは体にいい?

    低速ジューサーは体にいい? 通常の回転刃を用いず、螺旋状の圧搾機を用いる事により抽出されるジュースが、通常のジューサーより農薬や重金属をより効率よく除外できるという主張を拝見しました: (販売業者のページ) http://www.binchoutan.com/_ppc/greenpower/index-new.html?gclid=CMTkovP_h6MCFRGrbwodTXNIZQ (韓国の分析機関による認定証、PDF) http://www.binchoutan.com/greenpower/images/aboutgpj/data_01-japan.pdf 私の疑問としましては、 1)農薬・重金属残留試験の結果では沈殿物の方に多く残留しているが、液体であるジュースと固形物である沈殿物を同列に語っていいのか? 2)もし本当に野菜・果実の繊維質と農薬・重金属のあいだに親和性があるとしたらその理由は何なのか? の2点となります。 まわりくどい言い方になりましたが、要は健康にかこつけて理由をこじつけている、うさんくさい製品なのではと思った次第です。 直接の答えでなくても、何か考え方のヒントになるようなものでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • ホウ素の溶出について

    廃棄物焼却残渣の有効利用を行っていますが、 ホウ素の溶出値のみ土壌環境基準を超過してします。 (ほかの重金属溶出や含有、ダイオキシンは問題なし) ホウ素の溶出抑制方法として何か良い方法は無いでしょうか?

  • 農民やその周りの関係者への質問です。

    農民やその周りの関係者への質問です。 だいぶ前から環境問題で野焼きや土壌への埋設投棄が問題多になってくの人が関心を持って注意をするようになってきたと思っていましたが何故農民は野焼きや産業廃棄物の埋設投棄をやめないのでしょうか それと「そんな農薬まみれの野菜怖くて自分じゃ食わないよ~」って言っている物を出荷するのは平気なのでしょうか?(実際近所の農民が笑いながら言っていました。) これは「自宅用だから大丈夫です」と野菜を私に献上してきますが・・・

  • 稲や野菜に付いた農薬の分解=人体への無害化について

    水稲や野菜・芋類などの畑作物、果樹などに付着し、 吸収された農薬の分解(=人体への無害化)についてです。 ①水稲栽培などで、農薬の散布を早めに、幼苗の頃に終えれば、 収穫時には100%全て分解され、食卓に上り、 人の体内に入る頃には、実質、無農薬栽培と同じ様に、 100%完全に無害な状態になっているのが普通なのでしょうか? ②水稲の持つ酵素(?)によって自然に代謝分解されやすく、 また、田畑に散布した液体微生物肥料、つまり光合成細菌や 乳酸菌、酵母菌、麹菌、グラム陽性の放線菌、発酵系の糸状菌、 納豆菌などによる微生物分解により無害化されやすい成分の 最新の次世代型(?)農薬を一般の平均的な農家さんの多くが、 用いておられるのでしょうか? ③また化学肥料や化成肥料の成分?は残留して体内に入っても 全くの無害なのでしょうか? ④化学肥料と化成肥料は、共にもうオワコンで、今&今からは、 世界的に微生物発酵液肥料全盛の時代に進んでゆくのかな、と 見ており、その意味では意味の薄い問いなのですが、^^; 化学肥料と化成肥料だと、人体への安全性や土壌の健康の永続 などの視点から見て、どちらの方がよりマシなのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。<(_ _;)>

  • 検察庁からの略式命令について教えてください。(長文です)

     土木会社を営んでいます。当社が借りている置き場で、廃材を燃やしたということで、会社宛に70万円、代表者A宛に40万円、廃材を燃やした従業員B宛に40万円の罰金の略式命令が来ました。置き場のある場所は畑の真ん中で、30坪くらいを借りております。周りの畑でも少々の物は時々燃やしているのを見ています。しかし、昨今、アパートができ、そこの住人から煙いというような苦情が警察に寄せられるようになっているため、置き場に小さな焼却炉があるのですが、火を入れていた時、見回りの人にあんまりハデにしないようにと注意を受けたことはあります。  昨年12月に、作業の空いた日があり従業員を休ませるわけにもいかず、Bに置き場を片付ける様に命令いたしました。寒い時期でもありましたし、暖をとる意味もあり、焼き芋を焼きながら小さな物は焼却炉で焼いても良いと伝えました。一度にたくさんの物を燃やさないよう注意もしましたが、Bは入社して2~3ヶ月だったこともあり、Bは、後から聞いたことですが、木材を燃やすことが廃材を燃やす罪になることは知りませんでした。置き場を片付ける様に命令されたBは、燃えるゴミがたくさんあるので、仕事を早く片付けたいという気持ちや、入社して日が浅いBにとっては仕事ができることを見せたい気持ちもあり、穴を掘り、木製の型枠50個、ビニールシート1枚等(合計約65キログラム)を焼却してしまいました。  公訴事実の中に、「AとBは共謀の上焼却した」と書かれています。しかし、上記の状況で焼却したもので「共謀」はしていませんので納得がいきません。  簡易裁判を起こしてみようと思うのですが勝てる見込みはあるでしょうか?? 会社の取締役はAのみです。会社、A、Bの三者に罰金がきたことも納得がいきません。 尚、罰金が払えない時は、金5千円を1日に換算した期間労役場に留置するとなっていますが、Aの罰金を納めた場合、会社分を納めない時はだれが留置されるのでしょうか??

  • 分析方法について

    以下のような問題が出されたのですが、   それぞれの分析対象物に対して適応可能な分析法を示せ ・紙のしみや古い絵画の色素成分 ・土壌中の硝酸イオン(肥料成分)の大まかな濃度 ・合成有機化合物の構造確認(自ら合成し精製された純粋な化合物) ・バター(動物性)マーガリン(植物性)を区別する ・血液中の重金属濃度 ・とうもろこし中の除草剤(残留農薬)の検出   問題ではひとつ書くようになっているのですが、解説は受けていないのでわかりませんが、自分で多少調べてみましたが、複数の分析方法があると思うんです。 それぞれどの分析方法が使えてどれが一番適した方法なのか教えていただけませんでしょうか?