• ベストアンサー

母の死 父の行動

yu-taro009の回答

回答No.1

お母様を突然亡くされて、ご家族皆様とてもお辛かった ことと思います。 お父様が他の女性とメールをしていたとの事ですが・・ その方とはどういうお付き合いをされているか ご存知なのでしょうか? 万が一、浮気・不倫だったとしたら そのようなメールを残しているとは思えません。 きっと何もやましい事がないから、そうしてメールされているのだと思います。 結婚したら、異性の友人とお付き合いしては駄目でしょうか? 食事をしたり飲みに行ったり・・。 結婚したら何をするのも、旦那(または妻)とだけですか? 何か相談するのも、たわいない話をするのも 相方だけ? ご相談者様は、異性の友人はいませんか? いますよね。 その方とは、結婚を機に友人をやめますか?メールも電話も 会うことも許されませんか? ひょっとしたら、お父様のメールしている相手の方を お母様はご存知だったのかも知れませんよ。 お父様のこと、許してあげて下さい^^ そのほうがお母様もお喜びになるのではないでしょうか。 ご相談者さまと、お父様が仲良くされているほうが お母様も安心されますよ★ お母様のご冥福をお祈りいたします。

hitoyuu823
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母が亡くなった今、父のしていることは浮気や不倫とは違うと思っています。 もちろん、社交的な父なので異性・同性問わず友人もいます。 そのような方と話をするのも飲みに行くのも構いません。 逆にそのような場に行って少しでも気が楽になるのであれば…と 見送っています。 ただ、今回のご相談した方はそういう付き合いではないと直感しています。知り合ったのもネットですし、母との面識はありません。 何か男女の付き合いが前面にでているというか… 私にも隠しているようでした。(会ったと思われる日は仕事と嘘を…) 父のそういう面を見てしまったことがショックなのかもしれません。 後は時間です。母がなくなって一ヶ月でというところがどうしても引っかかってしまって… 一年や数年経っていれば、見守れた行動なのかもしれませんが… あまりに早くて… 少し自分の気持ちを整理してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母が父の死から立ち直ることができません。

    母が父の死から立ち直るにはどうしたらよいでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しください。 昨年の春に父が定年を間際にして急逝しました。 母は父の定年後に二人で一緒に旅行に行ったりすることを楽しみにしていたようで、父の死に大きなショックを受けたようです。 (もちろんみんなショックを受けましたが。) 私も弟も結婚して別の家に住んでいるため、それ以来母は一人で生活していましたが、父への依存が大きかっただけに父がいない生活に耐え切れなかったようで、うつ病になってしまいました。 私は夫の仕事の関係もあり、母が住む実家から約60km離れた場所に住んでいるため、あまり頻繁に会いに行くことはできないのですが、時間を作って週末に会いに行ったり、ときどき我が家に泊まってもらったり、毎日電話をかけて話を聞いたりとできる限りのことはしているつもりです。 それでも寂しさを紛らすことはできないようで、会ったり話したりするたびに寂しいという言葉を口にします。 本来ならば家族である私か弟が母と一緒に生活してあげるべきなのだとは思いますが、私は嫁いでいる身ですし、幼稚園に通う子どももいるので、そう簡単に実家に帰るわけにはいきません。 弟も実家から少し離れたところに住んでおり、将来的には実家を弟が継ぐことになっているのですが、今の家から実家に戻ると通勤時間が10分から1時間半になってしまうことと、実家が今の家よりも田舎にあり子育てに不向きな環境だと考えていることから、実家に帰ることに消極的です。 母も、弟が不満を抱きながら家に帰ってきても毎日文句を言われたりして居心地が悪いだろうと考えているようです。 母が実家と土地を処分して家族のもとへ行けばよいと考える方もいらっしゃると思いますが、実家は先祖代々から守ってきた土地で、父の両親が他界したときに父がその土地やお墓を守るという約束で父の兄弟に相続を放棄してもらっているという事情があるため、勝手に処分することは許されないと母は考えているようです。 母も自立したいと考えてはいるようなのですが、やる気が起きないらしく、仕事などを始めても長続きしないようです。 (もちろん、がんばらなくていいということは伝えるようにしています。) かといって何もしないで家で過ごしていると、どうしても父のことを考えてしまって落ち込んでしまうそうです。 ほんの少しでもよいので母が今よりも幸せな生活を送れるようになるためにはどうしたらよいでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 母の死が怖いです・・・

    小さい頃から両親の夫婦仲は良くなく、 その影響で家族全体が不和であまりコミュニケーションも上手く取れず、当たらず触らずの家族でした。 そんな中、数年前に父を亡くしました。 父の存在が無くなってしまった事に対してはとても悲しく思っています。が、元々あまり交流がある方ではなく、 普段から会う事も話す事もありませんでしたので 「もっと親孝行すれば良かった」「もっと交流すればよかった」と思う反面、 会わなかったのが会えなくなったに変わっただけで「以前と変わらず」と言った感じも否めません。 その後、私は実家を出て一人暮らしを始めました。 実家からはそれほど遠くなく、電車で30分ほどのところなのですが、 何か用事がない限り殆ど実家に行く事はありません。 それは、(1)行く用事がない、(2)実家は母と兄が生活していますが、 実家は実家のペースで生活サイクルがあるので、 私が行くとそれが崩れてしまいみんなに負担が掛かってしまうから との理由です。 そんな感じでなかなか実家に足が向かないのですが・・・ たまに母から郵便が届くのでそのお礼に電話をすると「たまには帰ってきなさい」と言われるのですが、 社交辞令のように聞こえて・・(親子で変な話ですが・・・) そんな事を思い、感じている私ですが、 さすがに母が亡くなる事を考えると、とても怖いです。 特に母と親しくしていたわけではありません。 逆に、ウザッタく思うことの方が多かったです。 親として、人としての見本になる親ではなく、半面教師的なところがありました。 一緒に旅行に行ってもイライラするばかりでした。 でも、亡くなる事を思うとどうしたらいいかわからなくなります。 おそらく、家族愛に恵まれていなかったので、それに飢えているんだと思いますし、 不和な家族でしたがそれでもやはり母親は母親なんでしょう。 最後の砦というか、心の拠り所と言うか、唯一無二のものなんでしょう。 その存在が無くなってしまうのは怖いし悲しいです。 「死」については「人はいつか死ぬ」と言うのは父の死もあったし重々承知していますが、 母の死は「会わなくても存在している」と言う感覚では無く 「この世から無くなってしまった」ものになってしまうのが想像できません。 私はまだ結婚もしておりませんので、自分の家族がありません。 そういった事から不安を感じているのかも知れません。 親に「依存」しているのだと思います。 こんな自分勝手で両極端な考え・気持ちを持ってしまっているのですが、 どう気持ちの整理をつければいいのでしょうか。

  • 母の死と父の女性関係

    はじめまして。 私は29歳の女性です。 昨年の暮れに母を亡くしました。 今でも会社からの帰り道に星や月を見て泣きながら母に語りかける毎日です。 家族の前で泣くことは悲しみを煽るので堪えていました。 少しずつ、家族の中で母の死が優しく変わろうとしていた矢先に 父の浮気を知ってしまいました。 厳密に言えば母は亡くなっているので浮気ではないかもしれません。 生前から何度となく浮気を繰り返して母を苦しめていた父は 臨終の場で病院に泊り込み母の傍から離れず、泣きながら励ましていました。 その姿を見ていた私は「信じられない」としか言えません。 まだ他界してから数ヶ月しか過ぎていません。 しかも相手を家の中に入れ、母の乗っていた助手席に座らせてドライブに出かけました。 週末に疲れている体をひきずるようにして実家に戻り、 家事をする娘を暴風雨の中おきざりにして、夜中まで帰ってきませんでした。 こんな思い、兄、姉、妹に言うことはできません。 苦しむのは私だけで十分だと思いつつも、このままでは 自分がおかしくなってしまいそうです。 姉経由で「何でもないので気にしないように」と言われました。 姉になんと答えるべきか、これから父とどう接していけばいいのか、わかりません。 どなたかいいアドバイスいただけないでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 家族の死

      付き合って半年の彼の父が高齢の為、入院しました。いつ亡くなってもおかしくない状態だそうです。   そんな状況に彼は仕事も忙しく、母を気遣い、休みには病院へ行く日々が続いています。私は、できることがあれば助けになりたいのですが、私の存在はかえって彼に気をつかわせてしまっているようです。彼は私に大人しくしていてほしい、今はかまってあげられないし、日々のことを話す気力がなく無気力だといいます。少しでも時間があると家にひきこもっているようです。彼が心配です。   私が気にかけてメール(週に一度様子を聞いていました)をすることで、現実に引き戻されるといいます。考えたくはない色々なことが私という存在で目の前につきつけられるようです。   よゆうがでるのは父が亡くなり、時間ができたときかもと、彼はいいます。でもそれは彼が父の死を望んでいるようで辛いといいます。それに本当に好きならば時間をつくってあえるのに、それが出来ないのは、好きではないのかも。と、どんどん悩みが増えてしまいます。   一ヶ月あわずに過ごし、彼は私のことを考えるよゆうがなく、むしろ かまってあげなきゃと頭を悩ます存在だったようです。そして、ゆとりが無いからあわないのは口実では?本当にすきなのか?と悩んでいるようです。   どうすれば、彼と上手く付き合っていけるのでしょうか。このまま距離をおき、友人として彼の負担が減るのなら・・・とも思いましたが、彼が好きな気持ちに変わりはないので、とても苦しいです。家族の死を前にしている彼を、どうサポートしてあげればよいのでしょう。

  • 父の死を乗り越えられないです

    私は高1の冬に父が死亡しました。 父はアルコール依存症でヘビースモーカーでした。 また、ギャンブル好きで家族に隠して借金を作り、 それがストレスで大量に飲酒していました。 最後は飲酒のし過ぎで臓器を壊して死にました。 父は酒を飲んでは母に八つ当たりして、 母を苦しめていました。 私はそんな父を心底嫌っていました。 父が店のトイレで倒れているのを発見されて 病院に運ばれたと夜中に電話があり、 私と母が病院駆けつけると、既に意識がなくなっていて もうすぐ死ぬことを医者に知らされました。 父の両親もやって来て、翌朝6時にみんなで看取りました。 私は泣きそうでしたが、母の前で父の死を悲しんではいけないと思い 必死でこらえました。 それ以来、私は毎晩父が死んだときのことが昨日のように蘇り、 泣いてしまいます。 死に顔がすごく優しかったことを思い出し、胸がとても苦しくなります。 私は現在大学1年で、父が死んでからもう2年半経つのに まだ引きずっているのはおかしいでしょうか? 父の死を悲しんでいるなんて母にはもちろん内緒ですし、 2年半も引きずっていることを 呆れられるのが怖くて誰にも相談できません。 また、父は長い間母を苦しめていた憎い人のはずなのに 実はその死を悲しんでいる自分に苛立ちを感じます。 どうして私はこんな矛盾しているのでしょうか。 自己嫌悪に陥ってしまい苦しくてたまりません。 自分でもなんだか訳が分からなくなって質問させていただきました。 どなたか意見をください。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 拙い文章で申し訳ありません。

  • 父の死

    父が末期ガンで入院してます。肺炎もわずらい、いつ容態が急変しても、おかしくない状態になりました・・・。父とは何年も会っていませんでした。アル中で家族はバラバラになったからです・・・。 入院して癌と聞かされていてもたってもいられず、会いに行きました・・・長くないと知らされてダメな親ですが残りの時間を一緒に居てあげよう思いました・・・ですが次から次へと色々な問題が振りかかってき、疲れてきてしまいました・・・ 父は仕事もろくにしない人だったので生活保護を受けました。その時にケースワーカーの人と福祉の人と連絡のやりとりが、あたしになりました。 あたしは長女と言うことで。 親族は父が長くないと知っても、お見舞いにあまり来ません。きても5分くらいで帰ります。父の母も腰が痛いと言って来ません。 先週、病院の先生から2週間がヤマだと言われ祖母は、お葬式の費用を心配し、あたしに任せると言ってきました。それは福祉で行ってくれると言うので任せたいと思いますが、お葬式の心配より父の心配を知ろ!!!と言いました・・・ 誰も父の事を真剣に考えてくれません・・・妹がいますが妹は父は必ず良くなると信じ現実を受け入れられないようで現実を話すと、ものすごく切れます・・・話し合いが出来ません・・・ あたしは今会社を休んで毎日、父のとこへ行ってます。父から具合が悪い、今すぐ来てくれとと毎日連絡が来ます。容態がよくないせいで、どんどんワガママになっていくし、よく切れます・・・ 受け入れていましたが、あたしも疲れてきて全てあたし任せの毎日に疲れ果ててきてしまいました。 こんな自分は甘えてるのかと思うけど、気持に余裕がありません・・・父にも優しくしてあげたいげど、今まで何もしてくれなかったくせにとか、都合いいときだけ、あたしを呼ぶなとか、腹がくくれていなかったから今になってこう思ってしまい、病院に行っても葛藤してます・・・ でも一番辛いのは死に近ずく父を見ている毎日です。今日は話すのもシンドイよーで目にも覇気がなく、ずっと虚ろでした・・・。可哀そうで胸が張り裂けそうです・・・ 自分の余裕のなさで思いやりをあげてあげる事ができなくて申し訳ない気持ちで毎日、病院から帰って来ます・・・  父の死も怖くて耐えられる力がないです。あたしは長女なのでしっかりしなきゃいけない立場なのに、こんな状態でどう乗り越えていけばいいのでしょう・・・

  • 父が死のおが、なにしようが私には関係ないという母

    私の父と母は昔から仲が悪く、父が浮気いっぱいしたとか家族のこと全然考えてないとか自分中心とか色々悪く言いまくります。 私の父は糖尿病と腎臓を悪くして透析を受けています。最近のことですが、父がよく咳をするようになってご飯を食べている時も咳をするので誤嚥性肺炎じゃないかと疑うくらいなんですが、医者からはただの風邪だとか言って風邪薬をもらって飲んでいますが全然咳が治っていなくて、大丈夫かな?もう死ぬのかな?と気になっています。そのことを母に「咳ばっかり出てるね、夜中に吐く音も聞こえるし、お父さんもう、死ぬんじゃないかって思ったくらい」と言うと、母は「今、お父さんは死んでもおかしくないのよ、生きている方がめずらしい、まぁわたしは関係ないけど私とお父さんは他人同士だから、お父さんが朝死んでても悲しくもないし、さてこれからどうしようかって思うだけだから。あんたは子供だからお父さんのことを気にしてもいいし心配すればいいじゃない?どうせ死んじゃうんじゃないかって気にするんだったら大丈夫?とか声かけたら。」って言うんです。 それ聞いてなんか、グサッてきました。私も父のことを気持ち悪いとか父は入れ歯をしているので父が入れ歯を洗う時、水道水でまな板の上に置いて洗うので気持ち悪いとか、毎日ズボンの中に手を入れてボリボリかいていたり、鼻水を吸う音がとてつもなく大きくてご飯を食べる時吸うばかりするので気持ち悪くてご飯食べれず、いつも気持ち悪いので父に文句を言ったりする私なんですが、死んでも構わないという母は最低な人だと思いました。悲しくないの?どんなに父に悪い所や欠点はあるけれど良いところもあるのに。無口で自分からしゃべろうとしない、外では格好つけたりする父だけど、何も言わずに黙って話を聞いてくれたり、あまり役にたたないけど助言をくれたり、母のストレスのはけ口の役目になる良い所もあるのに。又、私には姉と弟がいて母は私によくいいますが。姉と弟は父を嫌ってるのよ。父のことをだすとよく言われます。なんか、母が姉や弟に父は悪い人だと仕立てようとしている所がなんか嫌な感じです。だから姉も父が早く死ねばいいのにウザいとか言ったり弟は弟で母がいる時は父とあまりじゃべらず母がいない時は父と少し話したりしていますが・・・。そんな家族です。 母が一番悪いわけでもないですが、なんかショックな気持ちです。人は死ぬと二度と会えなくて声も聞けなくて、もし父が死んだら本当に悲しまないのかな?と思います。 私はもう少し いえ、まだ元気でいてほしいので祈りますが・・・。 なんかショックな気持ちです。

  • 母の死から立ち直れません

    昨年夏、母が亡くなりました。あまりにも突然の出来事でどうにもやりきれない気持ちが今も続いています。私は結婚し実家をでていますが、父と兄妹たちは母が亡くなった事以外は何も変わらない家で生活を続けています。母がいたころ私たち家族はとても仲の良い笑顔の絶えない家族でした。でも、母を失って何か歯車がくるってしまったかのようにバラバラになりつつあります。父は口数が減り、最初のうちは父と力を合わせて家事をこなしていた妹も外泊をしょっちゅうするようになり、たまに私が実家に帰ってもなんだかギクシャクした感じです。 私自身も今だに母の事を思い出さない日はなくなぜあんなにやさしい母が58歳という若さで逝ってしまわなければならなかったのかと神様を恨む毎日です。大好きな母の写真を家のいたるところに飾っていますがそれをみると余計につらくなってしまうのです。でも飾らないではいられないのも本音です。 母を亡くした悲しみ、つらさから私たち家族がたちなおる術はないのでしょうか。同じような経験がある方、アドバイスをお願いします。

  • 父の死が怖い

    17歳の女です 最近父の具合がよくありません どこが悪いのかもよくわからないのですが、身体が痛そうに呻いたり顔を歪めながら横になったりしています 父にどうしたのか、と聞いたら「もう身体にガタがきてるんだよ」と言われました 病院いけば?と言ってもとくに返事はなく、大丈夫かと聞いても大丈夫としか言いません 父が死んでしまうなではないかと不安でたまりません 私は父がすきです 父の死がこわいです 死んでしまうほどなのかどうかもわからないですが怖くてたまりません また父は何が楽しくて生活して、仕事をして、私たちを養ってくれているのかわかりません 仕事が休みの日は少し前まではゲームをしたりしていましたが、最近はいつも寝ています 父は仕事をするために生きているように感じます 父は今楽しいのかわかりません 父がこのまま死んでしまったら父は人生で何が楽しかったのだろう、と思ってしまいます こんなことを思う自分もすごくいやです この気持ちをどうすればよいでしょうか 今不安で苦しくて涙がとまりません よくわからない質問ですが回答いただきたいです

  • 母の死による悲しみ

    40歳、女性、うつ病&引きこもりで実家で父と二人暮らしです。 今まで母といる時間が唯一の癒しの時でした。 その母が先月、がんで亡くなってしまいました。私は宗教は信じておらず、母は苦しみから解き放たれて無に帰った、なので私を見守ってくれているとかは考えられないのです。 日が経つにつれ、ますます母の面影を追い求めて泣く日々。 気晴らしに散歩に出掛けても、もう後ろを付いてきた母はいない。 ドライブに出掛けても、もう後部座席に座ってた母はいない。 覚悟はしていたもののこんなに母の死が辛いなんて。 現実を受け入れられず、悲しみから逃れられず、暗いトンネルにいるようです。 日にち薬と言いますが、今はこの先もトンネルから抜け出せない気がしてしまいます。 経験された皆様はどのようにして立ち直られましたか? 良かったら教えてください、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう